Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
マクロ政治経済学 I
(ポリシー・サイエンス総論 I)
小島 祥一
選択必修  2単位
【経済】 09-1-1110-0210-03

1. 授業の内容(Course Description)
 アメリカのサブプライムローンに発した金融危機は、ヨーロッパ、日本、新興国に波及し、世界各国の実体経済が同時かつ急速に縮小する世界経済危機になった。日本経済は一足先にバブル拡大・崩壊・長期低迷を経験した後回復し始めていたが、輸出依存だったため再び危機に陥った。世界経済、日本経済が危機を脱して新たな成長を目指すためには、国民1人1人が、世界経済、日本経済はなぜ危機に陥ったのか、どうすれば脱出できるのか、危機を繰り返さないためにはどうすればよいのか、考えを深める必要がある。
 特に今回の世界経済危機は、経済のことは経済にまかしておけばいいんだ、政治は経済から手を引けばひくほどいいんだ、という市場原理至上主義が破綻したことが大きな特徴である。かといって、政治が経済に介入しすぎればしすぎるほど、経済はゆがめられ非効率性が高まることは、日本も世界各国もすでに経験してきた。マクロ的にみて政治と経済の関係はどのような姿が望ましいのか、この問題に取り組むことが、世界経済危機からの脱出に避けては通れない道である。アメリカはオバマ大統領のもとで、その道に踏み出している。
 このようなマクロでみた政治と経済の関係について理解を深めるため、この授業では、小泉改革を具体例として取り上げ、民主主義のもとで、マクロの経済政策を妨げるような政官財癒着の構造、自民党支配の構造、総論賛成・各論反対の構造が働いているメカニズムを解明する。そしてマクロの経済政策が国民全体の利益につながるためには、民主主義がどのように機能する必要があるか分析する。Iでは政官財癒着、自民党支配を扱う。IIでは総論賛成・各論反対の現実と理論的背景を扱うとともに、政策決定の新しい分析手法を概観する。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 政治が経済の問題をマクロ的にどう解決するか、日本の経験を知り、世界各国の政策をみながら、自らの意見を言えるようになること。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 期末テスト100%。
テストは、授業をまじめに受け、家で勉強し、最低限の知識(MR)を身につけ、自分で考える力(自分流)を身につけたかどうかをみる。
欠席・遅刻・早退、教室にいても授業不参加・ケータイ・マンガ・ゲーム・寝る・喋る・立ち歩く・飲み食いするでは、単位はとれない。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト:小島 祥一『なぜ日本の政治経済は混迷するのか』第3章(岩波書店、2007年1月)
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 オバマ大統領も言うように、政治がしっかりするためには自分がしっかりすることが必要だ、ということに思い当たってほしい。それが民主主義を機能させる根っこの要因であり、社会人の条件である。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 第1章 政官財癒着と小泉改革
  1.はじめに:世界経済危機におけるマクロ経済と政治の関係
【第2回】
  2.郵政民営化
【第3回】
  3.道路公団民営化
【第4回】
  4.年金改革
【第5回】
  5.政官財癒着の重層構造
【第6回】
  6.横並び意思決定方式
【第7回】
  7.逆転の発想
【第8回】
 第2章 民主主義を機能させるには
  1.民主主義の制度的、実体的構造
  2.マニフェストとアカウンタビリティ・モデル
【第9回】
  3.国家権力対人民主権
   ①人民主権とは何か、②人民とは誰か、
   ③公益とは何か
【第10回】
  4.民主主義の諸類型
  5.どこまで平等でどこから自由か
【第11回】
 第3章 争点ずらしによる自民党支配
  1.争点ずらしとは
【第12回】
  2.小渕・森・小泉内閣の争点ずらし
【第13回】
  3.不況・不良債権・デフレの争点ずらし
【第14回】
  4.小さな政府・大きな政府・第3の道の
    争点ずらし
【第15回】
  5.安保・憲法・国連の争点ずらし