Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

労働経済論特講 I 藤村  誠
選択  2単位
【経営学専攻】 09-1-1110-1604-03

1. 授業の内容(Course Description)
 激しい国内外の市場競争にさらされている我が国の企業・経営における人材の重要性が大きくなっていることから、労働の経済学的理解が重要になってきています。
 今、我が国の人口の減少、少子高齢化、バブル崩壊後の長期低迷、経済のグローバル化・サービス化、世界同時不況の発生など、職業や労働をめぐる経済・社会の状況は大きく変わり、その中で、日本的雇用慣行の変化、長時間労働層や非正規労働者の増加、ワーキングプアの発生などの問題が生じ、労働問題や労働政策は、大きな国家的な課題となり、国民の重大な関心事となっています。
 本講義では、働くこと(労働)の経済的意味、労働をめぐる経済現象や労働政策の課題について、ミクロ経済学的視点を中心にし、マクロ経済学的視点や制度派的視点を交えて、通年的に学習します。労働経済論特講Iでは、主として、労働経済の基礎的、総論的事項を取り扱います。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 労働経済の基礎的、総論的な理論及び知識を習得し、これら理論、知識をベースにした思考力の涵養、展開を目標とします。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 評価は、学期末におけるレポート点を基本とし(7割)、出席状況、授業中の質疑応答の状況などを加味して(3割)、総合的に評価します。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト:清家 篤『労働経済』(東洋経済新報社)
 参考書:太田 聰一・橘木 俊詔『労働経済学入門』(有斐閣)
     厚生労働省編『平成20年版労働経済白書』(国立印刷局)
     大橋 勇雄・中村 二朗『労働市場の経済学』(有斐閣)
     古郡 鞆子『働くことの経済学』(有斐閣)
     小池 和男『仕事の経済学』(第3版)(東洋経済新報社)
     佐藤 博樹・藤村 博之・八代 充史『新しい人事労務管理』(3版)(有斐閣)
     菅野 和夫『新雇用社会の法』(補訂版)(有斐閣)
     など。
 講義は、テキストを中心に行いますが、必要に応じて、上記参考書等からも学習対象として引用することがあります。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 労働経済論特講Iでは、主として、労働経済の基礎的、総論的事項を取り扱いますが、関連する労働経済統計データの読み方にも研鑽をしていきたいと考えております。
 折に触れてはトピック的な話題に言及することもありますので、新聞の労働問題や労働政策の記事には、できるだけ目を通すようにしてください。
 自分自身のキャリア開発をいかに進めるかといった問題意識をもって学習することを望みます。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
 本講義は、学部での労働経済論の履修を前提とするものではありませんが、学部で労働経済論を履修した学生の受講もあり得ることを考慮して、学部での学習内容を更に掘り下げた内容としたいと思います。
【第1回】
 労働経済論とは何か。「労働」の経済学的意味、哲学的意味。ワーク・ライフ・バランス。
【第2回】
 「労働」の商品としての特殊性。労働問題の基本概念(労働者、経営者、使用者、賃金など)。
【第3回】
 労働問題・労働政策の歴史
【第4回】~【第7回】
 労働の需要と供給
【第8回】・【第9回】
 労働経済のマクロ・データ(人口、労働力率、完全失業、少子高齢化、産業と職業、労働時間、正規職員と非正規職員の賃金格差など。)
【第10回】・【第11回】
 賃金格差の理論
【第12回】~【第14回】
 学習と訓練(人的資本理論、訓練モデル、内部労働市場等)
【第15回】
 日本的労働慣行。労働経済論特講Ⅰ補論。
 以上の予定ですが、場合によっては、スケジュールに多少の前後や変更をすることがあります。