Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
資源論特講 II 谷内  達
選択  2単位
【経営学専攻】 09-1-1120-1583-06

1. 授業の内容(Course Description)
 この資源論特講IIでは、自然環境の中で人間が役立つと評価して利用しているものを天然資源としてとらえ、春学期の資源論特講Iに続いて、森林資源・水資源・土地資源を取り上げる。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 春学期の資源論特講Iと同様に、環境問題と表裏一体の関係にある天然資源の利用の実態について理解することによって、環境問題の理解に役立つようになることを目指している。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 出席及び課題提出による。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 独自の講義資料(教室で配布)に基づいて、講義形式で進める。この講義では、既存の文献よりも「生」の講義への知的反応を期待するので、あえて一般的な参考文献は紹介しない。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 春学期と同様に,受講者が資源論・経済学・地理学などの専門知識を持っていないことを前提としている。単に知識として覚えることよりも、「生」の授業に出席して、いささか風変わりかもしれない講義によって知的刺激を楽しみ、これまで知っているつもりだったことや一般的な通念にとらわれずに、視野を広げることが期待される。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 ヨーロッパにおける森林の減少
 *森林との共存から森林の減少へ
【第2回】
 世界の森林資源
 *熱帯林と冷帯林・寒帯林との比較
【第3回】
 世界の木材生産
 *薪炭材と用材との比較
【第4回】
 世界の木材貿易
 *熱帯林の過大評価/「丸太輸出規制」の誤解
【第5回】
 日本の森林資源と木材需給
 *自給率/熱帯林からの輸入の過大評価
【第6回】
 世界の水資源とその利用
 *「取水量」のマジック
【第7回】
 日本の水資源とその利用①
 *水収支/水資源量と需要量の地域差
【第8回】
 日本の水資源とその利用②
 *工業用水/ダム
【第9回】
 資源としての食料
 *穀物・いも類の生産と消費/土地に対する生産効率
【第10回】
 日本の水稲生産の推移①
 *生産量と人口/作付面積と収量との関係
【第11回】
 日本の水稲生産の推移②
 *配給/学校給食/生産調整
【第12回】
 インドネシアの稲作の推移
 *緑の革命の評価/「低い収量」の誤解
【第13回】
 オーストラリアの水資源と土地資源①
 *降水量/土地資源評価の地域差
【第14回】
 オーストラリアの水資源と土地資源②
 *灌漑/塩害/「広大な土地」の誤解
【第15回】
 オーストラリアの水資源と土地資源③
 *「広大な農場」の誤解/農業生産の日本との比較