Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
西洋法制史A
(西洋法制史)
渕  倫彦
選択  2単位
【法律】 09-1-1210-0469-03

1. 授業の内容(Course Description)
 わが国の法制度は明治時代に西洋法を輸入することによって作られました。「西洋法制史」は、日本法の母体となった西洋法の歴史を振り返ることによって、法と社会、すなわち法と人々の生活との関係をよりよく理解し、さらに、みなさんが法律学を学ぶ上で必要な歴史的知識を習得し、法律学上の基本的な概念に関する正確な理解を身につけることを目的としています。
 「西洋法制史A」と「西洋法制史B」はそれぞれ独立科目ですが、単期で全体を講義することは不可能ですので、便宜的に、全体を二部にわけ、春期「西洋法制史A」では、日本法の歴史概説および古代ローマから中世末までの西欧法の歴史を概説します。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 現代日本法の歴史的背景について、おおよその知見を得ていただくこと、および法律学における基本的に重要な概念について理解を深めていただくことを目標とします。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 春期に2ないし3回程度予定している小テストと出席点で評価します。期末試験は行いません。なお、出席回数が10回に満たない者は単位の取得ができませんので注意してください。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 教科書は使用しません。年表と法律史料を適宜配布して、皆さんの学習の便宜を図りたいと考えています。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 憲法、民法、刑法などの基礎的法律科目を一通り履修しておいてください。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 西洋法制史とはなにか−日本法の近代化と西洋法
【第2回】
 日本法の歴史・その一
【第3回】
 日本法の歴史・その二
【第4回】
 古代ローマの法・その一(十二表法)
【第5回】
 古代ローマの法・その二(万民法の形成と古典ローマ法学)
【第6回】
 古代ローマの法・その三(古典後のローマ法・ローマ卑俗法)
【第7回】
 古代ローマの法・その四(ユースティニアヌス帝の法典編纂・ローマ法大全の成立)
【第8回】
 ゲルマン人の国家と法
【第9回】
 西洋中世の封建制社会
【第10回】
 西洋中世社会とキリスト教
【第11回】
 ヨーロッパ中世の法律学・その一(中世ローマ法学)
【第12回】
 ヨーロッパ中世の法律学・その二(中世カノン法学)
【第13回】
 慣習法の成文化・その一(ドイツ:ザクセンシューピーゲル)
【第14回】
 慣習法の成文化・その二(イングランド、フランス)
【第15回】
 慣習法の成分化・その三(フランスにおける慣習法の公式編纂)