Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
刑法総論A
(刑法総論)
五島 幸雄
必修  2単位
【法律】 09-1-1210-1572-01

1. 授業の内容(Course Description)
  刑法を学ぶ初心者を対象とすることから、先ず何よりも刑法に興味・関心を持ってもらうことが必要不可欠なので、授業の一環として、その都度マスコミに報道される事件等を取り上げて、日常生活で生起する事象を刑事法的観点から検討を加え、その問題点、対策、課題等につき簡明に、かつ、興味深く説明する。その上で、刑法総論の授業にとって重要な「犯罪論」の体系と理論を的確に理解することができるように、基本的項目と具体的事例問題を含めた講義内容のプリントを作成して配付し、これを使用しながら授業(講義)を行うことにより、学説や判例及び実務における問題解決策等を習得させ、法学部で法律を学ぶ学生として必要な法的感覚、法的思考能力の涵養を図る。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
  刑法総論の概略、特に犯罪論の体系を目次形式に繰り返し頭に入れて記憶(暗記)し、かつ、刑事法関係の勉強に必須のいわゆる法律用語を読み・書き・話すことができるようになること、その上で、各種犯罪に共通する犯罪の成立要件を理解し、具体的事例における刑事事件の分析、検討及び法的解決への道筋を簡明に説明する能力を磨き、引き続き刑法総論Bから刑法各論への勉強に意欲を湧かせるとともに、教育的指導能力も身に付かせる。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
  授業への出席を最重要視し、プリントによる設例問題の検討、質疑応答等における積極性、自主性を勘案した上で、いわゆる出席状況・勉学意欲を70%の割合で評価した上、定期試験(又は授業内小テスト)の結果を30%の割合で加味し、総合的に判断する。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト(基本書)としては、下記参考欄記載のもの又は既に基本書として各自が持っているものがあればそれを使用するが、そのほか、参考文献として、刑法及び刑事実務等に興味を持てるものとして、五島幸雄著―『熱血検事駆ける!』(法学書院)を使用する。
(参考)中山研一著―『口述刑法総論(新版補訂2版)』『口述刑法各論(補訂2版)』(成文堂)
    大塚 仁著―『刑法概説総論(第4版)』(有斐閣)、『刑法入門』(有斐閣)
    前田雅秀著―『刑法総論講義(第4版)』(東大出版社)
    六法全書(各出版社)
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 原則として講義形式の授業であるが、あらかじめ基本的項目と具体的事案の設例問題を記載した講義内容のプリントを配付し、その基本的項目を出席者全員から一緒に声を出して読んでもらったり、指名する学生に設例問題を読ませて問題に答えてもらったりするほか、その答の賛否を出席者に挙手で尋ねたりするので、学生は、遅刻せずに出席し、かつ、早退しないことが最も大切であり、できるだけ予習・復習を欠かさずに積極的に授業に参加する態度が望ましい。そして、法律の専門職を目指すと否とにかかわらず、刑事関係の法律に興味を持って、授業を楽しみながら、いわゆる実学を通して刑法理論や刑法の社会的機能を学んで欲しい。また、授業出席に際して、刑事関係法令掲載の六法全書の携帯は必須である。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 授業開始に当たっての導入説明
 (1) 日本の刑事司法制度   (2) 法律実務家の仕事   (3) 授業の進め方
【第2回】 
 序 論1 刑法及び刑法理論
 (1) 刑法の意義   (2) 刑法の分類
 (3) 刑法の機能(一般予防・特別予防、法益保護、人権保障)
 (4) 刑法理論(古典学派、近代学派)
【第3回】
 序 論2 罪刑法定主義
 (1) 意義と沿革(国民の権利を守る基本原則)  (2) 実定法上の根拠
 (3) 具体的内容と派生原則(成文法主義、類推解釈の禁止、遡及処罰の禁止、明確性・罪刑均衡の原則等)
【第4回】
  犯罪論1 犯罪及び構成要件の概念
 (1) 犯罪の概念と成立要件(構成要件該当性、違法性、責任)
 (2) 犯罪概念の基本となる「行為」
 (3) 構成要件の概念(①構成要件の意義と機能 ②構成要件の要素−客観的要素と主観的要素)
【第5回】
 (1) サマープログラムにおける模擬裁判の事例紹介
 (2) 刑事訴訟における捜査手続と公訴の提起
【第6回】
 犯罪論2 構成要件該当性−その1
 (1) 実行行為(法益侵害の具体的危険という実質、特定の構成要件に形式的・実質的に該当する行為)
【第7回】
 犯罪論3 構成要件該当性−その2
 (2) 不作為犯(真正不作為犯と不真正不作為犯及びその成立要件)
 (3) 間接正犯(間接正犯の成立要件とその類型)
【第8回】
 犯罪論4 構成要件該当性−その3
 (4) 因果関係(条件説と相当因果関係説及び因果関係に関する判例)
【第9回】
 犯罪論5 構成要件該当性−その4
 (5) 構成要件的故意(意義、種類、体系的地位、犯罪事実の認識・認容)
【第10回】
  犯罪論6 構成要件該当性−その5
 (6) 構成要件的錯誤=事実の錯誤(①意義 ②態様 ③学説 ④判例)
【第11回】
  犯罪論7 構成要件該当性−その6
 (7) 構成要件的過失(意義、過失犯の成立要件と種類及び問題点)
【第12回】
 犯罪論8 違法性−その1
 (1) 違法性の意義、本質及び違法性の要素と違法性の判断
 (2) 違法性阻却事由(正当行為、正当防衛、緊急避難、自救行為)
【第13回】
 犯罪論9 違法性−その2
 (3) 正当防衛(正当防衛の成立要件と問題点)
【第14回】
 犯罪論10 違法性−その3
 (4) 過剰防衛、誤想防衛、誤想過剰防衛
【第15回】
 犯罪論11 違法性−その4
 (5) 緊急避難
 (6) 過剰避難、誤想避難、誤想過剰避難
 総 括 構成要件該当性・違法性の復習
 授業内小テスト(1時間)