Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
保育内容の指導法(言葉 II ) 杉本 真理子
選択  2単位
【教育】 09-1-1330-0295-07

1. 授業の内容(Course Description)
 本科目は、「言葉 I」に引き続き保育内容の領域「言葉」についての学習を進めます。
 「言葉 I」よりもより実際的に、子どものことばを豊かに伸ばしていく環境や保育者の働きかけ、保育の現場で使われることば、保育者自身のことば、さらに保育現場で出会うことばの問題などについて理解を深めます。また、ことば遊びのレパートリーを増やしたり、絵本作りにも挑戦します。
 「言葉 I」同様、模擬保育を取り入れ、保育実習・教育実習での部分保育を想定し、保育者としてのことば、保育案の書き方も身に付けていきます。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 保育の中での保育者のことばの特性について理解し、子どもに適したことばを使うことができる。
 子どもの発達の状態に合わせて、ことば遊び、絵本の読み聞かせなどが自在に実施できる。
 ことばを促す「ねらい」を持った保育案が作成できる。
 ことばの発達に問題を持つ子どもへの適切な対応を知る。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 授業への参加・授業中の提出物(30%)、グループ研究発表・模擬保育(20%)、学期末のレポート・小テスト(50%)を総合して評価します。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト:『幼稚園教育要領 平成20年3月告示』文部科学省、『保育所保育指針 平成20年告示』フレーベル館
 参考文献:『幼稚園教育要領解説』文部科学省、『保育所保育指針解説書』厚生労働省、高杉 自子 他編『新保育講座10 保育内容「言葉」』ミネルヴァ書房、守永 英子 他『保育の中の小さなこと 大切なこと』フレーベル館      
 上記以外はその都度紹介していきます。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 帝京大学附属幼稚園の見学をはじめ、ボランティアなどに参加し幼稚園・保育所の保育の様子を知る努力や、子どもと関わる経験を、自分から積み重ねていって下さい。また、よい保育者には発想の柔軟さや豊かな感性も不可欠ですから、質の高い児童文学や絵本、玩具などに日ごろから親しんで下さい。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 導入
 ・受講上の注意
 ・ことば遊び(以後、できるだけ毎回ことば遊びを経験していきます。)
【第2回】~【第6回】
 保育の中のことばを実践例から学ぶ。
 ・自分を表現することば
 ・知るためのことば
 ・考えることば
 ・人と人とをつなぐことば
 ・イメージを膨らますことば
 ・話す・聴く
 ・絵本や童話・詩を楽しむ
 ・文字への興味
 ・ことばのつまずきと問題
【第7回】~【第9回】
 模擬保育の準備
 ・ことば遊び、パネルシアター、劇などを模擬保育の形で発表するための準備をする。
 ・グループメンバーと発表内容を決める。
 ・各グループで準備を進める。
 ・場の設定、時間の流れ、子どもの動きなどを工夫し、保育案を作る。
 〈宿題〉授業時間外で、模擬保育の練習を積む。
【第10回】~【第12回】
 模擬保育
 ・発表者以外を幼児に見立て、グループで模擬保育を実施する。
 ・模擬保育の感想やアドバイスを交換する。
【第13回】
 絵本作り
 ・創造性豊かで簡単にできる絵本を作成する。
 〈宿題〉冬休みを利用し、束ねた絵本にストーリーを考え、絵本を完成する。
【第14回】
 絵本の読み合い
 ・完成した絵本を互いに読み合う。
 ・受講生それぞれの作品を味わい、良い点を話し合う。
【第15回】
 まとめとレポート作成
 ・今学期の学習を振り返る。
 ・レポートを作成する。
 注:履修者の人数、特性により、予定を変更することがあります。