Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

障害児の心理A 石川 政孝
選択  2単位
【教育】 09-1-1330-1832-04

1. 授業の内容(Course Description)
 肢体不自由児、知的障害児及び病弱児の心理的傾向や問題には、①障害種別は異なるが、共通してみられることがら(例えば劣等感など)と、②同じ障害のある子どもたちにだけに多くみられることがら(例えば知的障害児の抽象能力の発達の遅れ)、の2種類に分類できる。前者は、「障害に共通する心理的傾向と問題」、後者は、「処遇外に独自な心理的傾向と問題」と名付けることができる。
 本授業は、肢体不自由児、知的障害児及び病弱児の心理の理解の方法と「障害に共通する心理的傾向と問題」の種類と原因及びそれらの特徴に配慮した指導について述べ、特別支援教育で必要とされる基本的な知識や理解を与える。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 肢体不自由児、知的障害児及び病弱児の心理的傾向及び問題の種類と原因について知り、障害児を指導する際に必要となる基本的な知識や理解を身につける。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 試験(90%の割合)と出席状況(10%の割合)を総合して評価する。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 中司利一著『障害者心理、その理解と研究法』ミネルヴァ書房
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 テキストをよく読んでほしい。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 はじめに、オリエンテーション、授業の目的、内容、進め方、評価方法、参考書について
【第2回】
 1.肢体不自由児・知的障害児・病弱児の心理的傾向と問題及びその理解の方法
 (1)子どもにみられる心理と、肢体不自由児・知的障害児・病弱児にみられる心理的傾向と問題
【第3回】
 (2)肢体不自由児・知的障害児・病弱児などの障害に独自な心理的傾向と問題
【第4回】
 (3)肢体不自由児・知的障害児・病弱児などの障害に共通してみられる心理的傾向と問題
【第5回】
 2.肢体不自由児・知的障害児・病弱児の心理的傾向と問題を理解する方法
 (1)観察・調査・検査等について
【第6回】
 (2)心理検査の基礎、発達検査と知能検査
【第7回】
 3.肢体不自由児・知的障害児・病弱児に共通する心理的傾向と問題
 (1)欲求不満と代償的行動①
    基本的要求、障害と欲求不満
【第8回】
 (2)欲求不満と代償的行動②
    適応機制と性格行動
【第9回】
 (3)不安と劣等感①
    不安とその原因、不安に基づく生理的変化と行動
【第10回】
 (4)不安と劣等感②
    肢体不自由児・知的障害児・病弱児の不安と心理及び行動、不安と劣等感への対応と指導
【第11回】
 (5)学習の遅れとつまずき①
    学習の内容と過程及びその要因、学習の発達
【第12回】
 (6)学習の遅れとつまずき②
    肢体不自由児・知的障害児・病弱児の学習の遅れの実態と原因、必要とされる指導
【第13回】
 (7)教育的環境①
    養育環境の重要性、保護者の養育態度と子どもの性格行動
【第14回】
 (8)教育的環境②
    環境の剥奪と肢体不自由児・知的障害児・病弱児の親子関係、必要とされる指導
【第15回】
 授業の振り返りとまとめ