Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本史特殊講義5A− II 小林 昌二
選択必修  2単位
【史】 09-1-1340-1715-08

1. 授業の内容(Course Description)
 奈良時代の政治史を論じていきます。古代律令政治支配は、701年の大宝律令の完成と施行により進みます。その進行が定着したのは、717~724年頃の養老年間ともされます。ここに至る過程は、多くの問題が山積し、天皇のあり方にも成人した徳のある君主であるべしという大きな影響が生まれたようです。
 そうした時期に皇太子であった首皇子(後の聖武天皇)は、24歳に至ってようやく即位しました。
 以後の長屋王の変、諸種の反乱の中で東大寺造営に至り、それは天平の文化で彩られています、
 これらを含めてその後の仏教政治への動向と背景を政治過程として論じていきます。 
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 ①日本古代社会を理解するための基本となる研究状況を理解すること
 ②授業内容で特に関心をもった問題について、自ら深めて自らの問題をもつこと
 ③つかんだ自己の問題に沿って調べ、、自分なりの理解を得るように努め、4000字以上の文にまとめること
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 第1に、各回の授業での講義感想文などが真摯に記載され、提出されているか、授業出席点として50%、
 第2に、学期末に提出するレポート50%、計100%の方法で成績を評価します。 
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 【テキスト】なし
 【参考書】遠山美都男『彷徨の王権 聖武天皇』(角川選書1999年、1400+税)
滝浪貞子『帝王 聖武』(講談社選書メチエ2000年、1,800+税)
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 関連科目を聴講し、受講するよう希望する。主に復習して、受講中につかんだ問題に沿って調べ、自分なりの理解を得るように努め、4000字以上の文にまとめるようにいつも心がけて行って下さい。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 序
【第2回】
 大宝律令の成立と首皇子の誕生
【第3回】
 女帝の時代と首皇子の立太子
【第4回】
 首皇子への帝王教育と結婚
【第5回】
 首皇子・聖武天皇の即位と母宮子夫人称号事件
【第6回】
 長屋王の事件と光明子の立后
【第7回】
 天然痘の流行と藤原四子の薨去
【第8回】
 阿倍内親王の立太子
【第9回】
 藤原広嗣の乱と東国行幸
【第10回】
 国分寺建立の詔
【第11回】
 知識と大仏建立の詔
【第12回】
 東大寺の造営と三千大千世界
【第13回】
 孝謙女帝と藤原仲麻呂政権
【第14回】
 孝謙女帝と弓削道鏡
【第15回】
 奈良朝政治史のまとめ