Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
テレビ文化論 I 阿部 輝彦
選択  2単位
【社会】 09-1-1350-0691-03

1. 授業の内容(Course Description)
 1920年アメリカで世界最初のラジオ局が開局し、5年後東京・大阪・名古屋でラジオが第一声をあげた。放送網は全国に広がり、ドラマ・スポーツ中継・演芸などの番組が家庭に届けられ、ラジオは人々の暮しにとけこんでいった。一方テレビ放送は1953年にはじまる。その速報性、広範性、許求性、臨場性などの特性から瞬く間に茶の間の人気者となり、家庭電化の進展で一家団欒の中心へと推移してゆく。まさに20世紀は「放送の世紀」といえる。
 日進月歩の技術発展で生放送からVTRへ、モノクロからカラーにと多種多彩な番組が生み出され、NHKの綜合、教育の全国展開、民放局の大量免許はその普及に拍車をかける。経営的規模でも既存のメディアであるラジオ、雑誌、新聞を順次追い越し、巨大メディアとして君臨してゆく。
 21世紀も又テレビは相変らず揺るぎないメディアの王道と確信するが、この数年大変革の時を迎えている。IT革命とともに放送ビッグバンといわれる激震でアナログからデジタルに移行、2年後には全てのテレビが完全変換される。デジタル化が放送をどう変えてゆくのか、大きな課題の中で本質的なテレビの有様、立ち位置が問われている。多局化に伴って視聴率競争が激化し、視聴率至上主義がばっこし、番組のクオリティ・品格が言及されている。当然ながら放送倫理、ジャーナリズム性、公共性、人権保護、青少年問題等テレビが直面する幾多の課題を再度検証し、テレビの原点に戻ってテレビ文化を理解・熟知することが肝要である。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 文化の創造、世論の形成、政治、経済、社会の改革に必要な重要な役割をもつテレビの良き理解者、批評家であってほしい。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 出席(50%)と課題レポート(50%)を綜合して評価します。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 『テレビ局の内定がほしいなら、これは知っておけ』池内 正人 著
  (元テレビ東京 代表取締役副社長、元BSジャパン代表取締役社長)
 『テレビ局が潰れた日』
 『テレビ番外地―東京12チャンネルの奇跡』石光 勝 著
  (元テレビ東京 常務取締役)
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 グローバルな情報化社会の中で、巨大化し肥大化したテレビというメディアの21世紀の役割を再点検し検証することによって、生活者としての皆さん自身が、放送文化、放送の公共性、客観性はどうあるべきか、共に考え共に模索しながら追求していただきたい。春期はテレビの各論に迫り、後期はグローバルな観点で、テレビ界全体を検証する。(カリキュラムは前・後期通しての設計になっているので、その為にも100%出席を要望する)
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 総論(テレビの過去、現在、未来を検索しながら、テレビの真の有様を分析、テレビリテラシーを掌握してほしい)
【第2回】
 放送の歴史、テレビの歴史
【第3回】
 放送界の市場規模と放送業界の勢力地図
【第4回】
 テレビ局の組織と業務
【第5回】
 放送とネットワーク行政
【第6回】
 放送局の営業概論
【第7回】
 番組とコマーシャル
【第8回】
 番組はどのようにして出来あがってゆくのか
【第9回】
 制作現場のスタッフ達
【第10回】
 放送業界にはこんな仕事もある
【第11回】
 番組制作会社の概要と現状
【第12回】
 スポーツ番組と放送権ビジネス
【第13回】
 テレビ局とイベント
【第14回】
 アニメ放送の実態
【第15回】
 放送用語の変遷