Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

労働法 I
(労働法)
後藤 邦春
選択  2単位
【経済】 09-1-1500-0215-03

1. 授業の内容(Course Description)
 個別労働契約関係問題を中心に具体的な労働問題を取り上げながら、特に労働基準法の理解を深めることを目的とする。
 学生諸君は将来社会人となれば、好むと好まざるとに拘らず、労働関係問題に直面することとなるから、これらの諸問題を適切・妥当に解決できるような知識を身に付けると共に、生起する諸問題に対応できるような実務的感覚も涵養することにしたい。
 更に、労働問題は、最近の経済状況、雇用環境の影響も強く受けることに鑑み、適宜このような背景事情についても言及していきたい。
 労働法 I では、労働法全体を見渡すような観点から講義し、労働法IIでは、個別具体的な諸問題を取り上げるようにしたい。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 労働法の基礎、労使関係の実務についての基本的な理解を深められるようにする。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 定期本試験及び出席状況(本試験の結果で評価するが、出席状況も加味する。)
 レポート等による補完などはしないので特に注意されたい。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキストは、後藤 邦春 著 『労働法講義』(平成20年度版)を使用する。
 参考書は、後藤 邦春 著 『問答式法律相談』(平成18年度版 労働法編)を使用する。
 その他の参考文献は、適宜、授業中に紹介する。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 労働法における諸問題のうち特に個別労働契約関係を中心にして授業を進めるものであるから、学生諸君が社会人として、将来、労働契約関係に入る際に必ずや参考になるものと考える。そのつもりで履修されたい。
 アルバイトは、労働基準法上の労働者か、労働者ならどのような権利保障を受けられるかなどについても、履修後は、完全に理解できるようになっていることと考える。
 労働法 I とIIを連続して履修することが望まれる。
 また、法学 I とIIも履修しておくことを勧めたい。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 労働法を学ぶ目的
【第2回】・【第3回】
 労働法とは ― いわゆる労働3法
 労働法講義の進め方
【第4回】
 雇用問題を概観する
【第5回】
 労使紛争の最近の状況
【第6回】
 労働力の供給問題
【第7回】~【第9回】
 労働法関係の最近の改正
【第10回】
 労働組合概観
【第11回】
 労働裁判と労働審判制度
【第12回】~【第14回】
 労働法上の最近の重要問題
【第15回】
 まとめと春期の総復習