Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
財政政策論 II 河野 惟隆
選択  2単位
【観光経営】 09-1-1110-0205-25A

1. 授業の内容(Course Description)
 この秋学期の財政政策論 II では、現実の日本の地方財政における、個々の歳出項目について述べる。その際に、国の財政における、個々の歳出項目との関連において述べることにする。それと言うのも、日本の地方財政は、中央つまり国の財政と、密接に関連しているからである。誤解を恐れず、敢えて言えば、国の財政の理解のためには、そして、ためにも、地方財政の理解は、必要不可欠なのである。
 例えば、3大健保のうちの1つの国民健保事業は、国の補助を受けて市町村が行なっている。医療費のうち自己負担分について公的負担を行う、老人保健医療制度も、国の補助を受けて、その窓口業務は、地方公共団体が行っている。道路や河川には、国が管理するものと並んで、都道府県なり市町村が管理するものがあり、その際に、国から補助を受けている。下水道事業や公営住宅は地方が行っている事業であるが、それは国からの補助によって行われている。義務教育は、市立・町立・村立の小学校・中学校で行われているが、国からの補助によって行われている。
 このように、日本の地方財政は、国の財政と密接不可分なのである。そして例示したことから明らかなように、地方財政は、個人の生活と密接に関係している。地方財政が、国の財政と密接不可分ということから、結局、地方財政は、個人の生活と、国の財政との関係を明らかにするものである、ということになる。国民と財政の関係を明らかにするものである。
 このような観点から講義することにする。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 学生の皆さんは、卒業して社会に出たとき、仕事の上において、或いは、広く人生において、様々な場面に遭遇する。それらの場面それぞれを、臨機応変に分析でき、対策を立てられるようにする。原因と結果、目的と手段などを明らかにし、対策を立てられるようにする。自分のアタマで考えられるようにする。暗記では、分析できない。様々な場面それぞれを、自分のアタマで、考えて、判断でき、対策を立てられるようにする。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 定期試験による。講義で述べたものから出題する。出欠は取らないが、出席した方が回答し易い、そんな出題を行う。例えば、文章の穴埋め問題では、出席していない人にとっては、文章がつながらないチンプンカンプンなものであろう。出席している人にとっては、普通につながるであろう。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト
 河野 惟隆『地方財政の研究』税務経理協会。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 日々の経済現象には、原因があり、過程があり、結果があり、それに対して、対策がある。その対策が、また、因となり、果となってゆく。このように、経済現象は、繰り返す法則として、存在する。学生の皆さんには、経済学は、何よりも、経済現象を、因果関係として明らかにし、対策を立てる、学問である、と理解してもらいたい。この講義では、日本の現実の経済の中における、地方財政の因果関係と対策について述べる。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 民生費。
【第2回】
 国民健康保険事業。
【第3回】
 老人保険制度。
【第4回】
 土木費。
【第5回】
 道路費。
【第6回】
 河川費・港湾費。
【第7回】
 下水道事業。
【第8回】
 住宅費。
【第9回】
 義務教育費。
【第10回】
 衛生費。
【第11回】
 商工費・農林水産業費。
【第12回】
 警察費・消防費・災害復旧費。
【第13回】・【第14回】
 地方公営事業。
【第15回】
 秋学期のまとめ。