Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
租税政策論 II 河野 惟隆
選択  2単位
【観光経営】 09-1-1110-0205-27A

1. 授業の内容(Course Description)
 この租税政策論 I・II では、個人の所得に対する税つまり所得税法について述べる。企業に対する税つまり法人税法については日本の税法 I・II を受講されたい。
 秋学期の前半では、課税所得に法定税率が乗じられ、所得の格差が縮小される点について述べる。いわゆる垂直公平の観点から累進性が実現されている点について述べる。「課税所得に法定税率が乗じられ累進性が実現されている」と言う点について、一般の解釈はゼンブ間違っている、と言うことを明らかにする。学生の皆さんが、目からうろこが落ちる思いをされる、と確信する。
 所得税法の原則をそのまま適用すると、極端な不公平が生じる場合がある。通常の場合よりも極めて重い税が課せられ、極端な不公平が生じる場合がある。他方、通常の場合よりも極めて軽い税が課せられ、逆の意味で、極端な不公平が生じる場合がある。そこで、所得税法の内部に、あるいは、所得税法に対する特別措置として、このような極端な不公平を除去する仕組みが、組み込まれている。つまり、所得税法の原則に対しては、特別措置が組み込まれている。個人の定期的な所得に対して所得税法の原則が規定されているのであるから、当然の帰結として、特別措置は不定期的な所得に対して規定されている。しかも、極めて大きな所得に対して規定されている。又、不定期ではあっても、社会的には少なからず生じるものに規定されている。かような意味で、特別措置は重要な意味をもっているのである。秋学期の後半では、主として、このような特別措置について述べることにする。
 ともあれ、前半の累進性に関する一般の誤解が解けると、後半の理解は極めて簡単になる。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 学生の皆さんは、卒業して社会に出たとき、仕事の上において、或いは、広く人生において、様々な場面に遭遇する。それらの場面それぞれを、臨機応変に分析でき、対策を立てられるようにする。原因と結果、目的と手段などを明らかにし、対策を立てられるようにする。自分のアタマで考えられるようにする。暗記では、分析できない。様々な場面それぞれを、自分のアタマで、考えて、判断でき、対策を立てられるようにする。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 定期試験による。講義したことから出題する。出欠は取らないが、出席した方が回答し易い、そんな出題を行う。例えば、文章の穴埋め問題では、出席していない人にとっては、文章がつながらないチンプンカンプンなものであろう。出席している人にとっては、普通につながるであろう。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト
 河野 惟隆『法人税法・所得税法の経済学』税務経理協会。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 日々の経済現象には、原因があり、過程があり、結果があり、それに対して、対策がある。その対策が、また、因となり、果となってゆく。このように、経済現象は、繰り返す法則として、存在する。学生の皆さんには、経済学は、何よりも、経済現象を、因果関係として明らかにし、対策を立てる、学問である、と理解してもらいたい。この講義では、日本の現実の経済の中における、所得税法の因果関係と対策について述べる。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 所得税法の概観
【第2回】
 課税所得と法定税率(1)
【第3回】
 課税所得と法定税率(2)
【第4回】
 課税所得と法定税率(3)
【第5回】
 課税所得と法定税率(4)
【第6回】
 税制改定(1)
【第7回】
 税制改定(2)
【第8回】
 変動臨時所得の平均課税(1)
【第9回】
 変動臨時所得の平均課税(2)
【第10回】
 土地の長期譲渡所得(1)
【第11回】
 土地の長期譲渡所得(2)
【第12回】
 土地の短期譲渡所得
【第13回】
 居住用財産の控除税率特例(1)
【第14回】
 居住用財産の控除税率特例(2)
【第15回】
 秋学期のまとめ