Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
マクロ経済学 II 小島 祥一
選択  2単位
【観光経営】 09-1-1110-0210-23A

1. 授業の内容(Course Description)
 アメリカのサブプライムローンに発した金融危機は、ヨーロッパ、日本、新興国に波及し、世界各国の実体経済が同時かつ急速に縮小する世界経済危機になった。日本経済は一足先にバブル拡大・崩壊・長期低迷を経験し回復し始めていたが、輸出依存だったため再び危機に陥った。世界経済、日本経済が危機を脱して新たな成長を目指すためには、国民一人一人が、世界経済、日本経済はなぜ危機に陥ったのか、どうすれば脱出できるのか、危機を繰り返さないためにはどうすればよいのか、考えを深める必要がある。
 マクロ経済学は、このような世界経済、日本経済を全体としてとらえ理解するために必要な概念、統計、理論を提示する。この授業では、入門マクロ経済学の基礎の上に、世界経済、日本経済の危機の現状について最新のデータを見ながら、それを理解し分析するために必要な、より進んだ知識を身につける内容としていく。
 具体的には、世界と貿易、投資を行う開放経済において、モノとカネの市場はどう均衡し、財政政策、金融政策はどのような効果を持つのか分析する、マンデル・フレミング・モデルに習熟すること、新たな成長と人口減少時代の成長を考えるために経済成長理論を理解すること、モノとカネの双方が原因となって世界経済危機が起こっている姿を理解するため景気変動論を概観すること、である。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 マンデル・フレミング・モデルを身につけること。
 経済成長理論、景気変動の諸理論の概略を理解すること。
 新聞、TVでの専門家の分析に対して、自分の分析を言えるようになること。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 期末テスト100%。
 テストは、授業をまじめに受け、家で勉強し、最低限の知識(MR)を身につけたか、自分で考える力(自分流)を身につけたかどうかをみる。
 欠席・遅刻・早退、教室にいても授業不参加・ケータイ・マンガ・ゲーム・寝る・喋る・立ち歩く・飲み食いするでは、単位はとれない。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト:グレゴリー・マンキュー『マクロ経済学I、入門編』第2版 東洋経済新報社、2003年
 参考文献:グレゴリー・マンキュー『マクロ経済学II、応用編』第2版 東洋経済新報社、2003年
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 マスコミに出てくるさまざな意見を分かった上で、それに対する自分の意見も持てるようになってほしい。それが就職活動に必要な社会人の条件につながる。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 マクロ経済学Iの復習
  1.ケインジアンの45度線分析、
  2.IS/LM分析
【第2回】
3.世界を1国と見た場合のIS/LM分析
【第3回】
  4.世界経済危機のIS/LM分析
【第4回】
 第3章 短期の開放経済
  1.マンデル・フレミング・モデル
【第5回】
  2.大国のケース―変動相場制の場合―
①財政政策の効果、②中国急成長の効果、
③金融政策の効果
【第6回】
  3.大国のケース―固定相場制の場合
【第7回】
  4.小国のケース
  5.各ケースの比較・まとめ
【第8回】
 第4章 経済成長
  1.経済成長の仕組み
【第9回】
  2.技術進歩のある場合
【第10回】
  3.日本の経済成長の経験と今後の方向
【第11回】
  4.黄金律の導き方
【第12回】
 第5章 財政
  1.公債の中立命題
【第13回】
  2.消費税を上げる場合
【第14回】
 第6章 景気変動
  1.定義
  2.実体経済から発生するメカニズム
【第15回】
  3.金融経済から発生するメカニズム