Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本の経済政策 I 小島 祥一
選択  2単位
【観光経営】 09-1-1110-0210-26A

1. 授業の内容(Course Description)
 アメリカのサブプライムローンに発した金融危機は、ヨーロッパ、日本、新興国に波及し、世界各国の実体経済が同時かつ急速に縮小する世界経済危機になった。日本経済は一足先にバブル拡大・崩壊・長期低迷を経験した後回復し始めていたが、輸出依存だったため再び危機に陥った。世界経済、日本経済が危機を脱して新たな成長を目指すためには、国民1人1人が、世界経済、日本経済はなぜ危機に陥ったのか、どうすれば脱出できるのか、危機を繰り返さないためにはどうすればよいのか、考えを深める必要がある。特に世界経済危機で各国がとろうとしている経済政策は、日本がバブル崩壊のときにとった経済政策とそっくりであり、日本の経験を知れば、世界の今が理解しやすくなる。
 このような観点から、この授業では、20世紀後半以降、特に1980年代半ば以降のバブル発生・崩壊、長期低迷において日本はどのような経済政策をとったのか、理解を深める。そのための基礎知識として、景気、雇用、デフレ、金利、不良債権、財政・国債、人口減少・年金について学ぶ。日本の経済政策Iは小泉内閣以前の動き、IIは小泉内閣およびそれ以降の動きを主なテーマとしてとりあげる。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 日本の経済政策を知れば知るほど、世界が分かるようになると実感すること。
 新聞、TVで専門家が意見を述べているのを理解しコメントできるようになること。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 期末テスト100%。
 テストは、授業をまじめに受け、家で勉強し、最低限の知識(MR)を身につけ、自分で考える力(自分流)を身につけかどうかをみる。
 欠席・遅刻・早退、教室にいても授業不参加・ケータイ・マンガ・ゲーム・寝る・喋る・立ち歩く・飲み食いするでは、単位はとれない。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト:小島 祥一『なぜ日本の政治経済は混迷するのか』第1章(岩波書店、2007年1月)
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 日本の経済政策のテーマは、世界の今につながるホットな話題であり、学生諸君にとって極めて身近なテーマである。マスコミには極端な意見がもてはやされることが多いが、学生諸君はもっとバランスのとれた議論が出来るようになることを期待する。これが就職活動に必要な、一般常識につながる。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 第1章 20世紀後半以降の日本の経済政策早分かり(小泉内閣以前)
  1.戦後復興、高度成長
【第2回】
  2.石油ショック、円高ショック
  3.バブル発生・崩壊・後処理
【第3回】
  4.6大改革、橋龍不況
【第4回】
  5.何でもありの小渕内閣
  6.失言の森内閣
【第5回】
  7.基礎知識・世界経済危機の現状
【第6回】
 第2章 危機にならなければ動かない日本の経済政策…その1
  1.政治経済ゲームの4幕劇
  2.日米経済摩擦
  (1)プラザ合意
【第7回】
  (2)内需拡大
【第8回】
  (3)基礎知識:対外経済の指標
【第9回】
  3.バブル崩壊不況
  (1)バブル拡大・崩壊
【第10回】
  (2)世界経済危機との比較
【第11回】
  (3)基礎知識:景気指標
【第12回】
  (4)基礎知識:雇用指標
【第13回】
  4.橋龍不況
  (1)回復から危機へ
【第14回】
  (2)基礎知識:国債
【第15回】
  (3)基礎知識:財政