Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
マクロ経済学 II 寺尾 好正
選択  2単位
【観光経営】 09-1-1110-0369-15A

1. 授業の内容(Course Description)
 基本的なマクロ経済学の理論を土台に、現実の経済問題を考える力を身に付け、経済政策について自らの意見を持てるようにすることを目的とする。わが国経済のパーフォーマンスの善し悪しの影響を最も強く受けるのは、若者の世代である。経済政策について批判的に判断する力を養い、自らの利益を実現すべく、政治過程に影響を及ぼして欲しい。
 マクロ経済Iは“基礎理論編”、同IIは“応用・実践編”である。従って、両者を合わせ履修することにより、現実の経済問題を考える力を身に付けることができる(以上マクロ経済I、II共通)。
 マクロ経済IIでは、同Iで履修した基本的な理論を土台として、①理論モデルの現実への応用、②現在わが国が直面している金融経済問題や経済政策のあり方について、分析を行う。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 現実の経済問題を考える力を身に付けること。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 定期試験(100%)
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト:『マクロ経済学』 伊藤 元重 著 日本評論社(2002年)
 参考文献:『マンキュー マクロ経済学I−入門編−』(第2版)N.グレゴリー・マンキュー著、東洋経済新報社(2003年)
      『仕事のなかの曖昧な不安』 玄田 有史 著 中央公論新社(2003年)
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 マクロ経済学I(=基礎理論編)を履修後に履修することが望ましい。
 上記目標への到達には授業への出席が前提となるほか、前年度よりも単位取得の条件を厳しくする予定なので注意のこと。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 講義の全体像
【第2回】
 労働市場の機能と失業問題:若者の失業問題
【第3回】
 インフレーション、失業とフィリップス曲線①
【第4回】
 インフレーション、失業とフィリップス曲線②
【第5回】
 財政政策の基本構造、財政赤字問題
【第6回】
 金融取引とマクロ経済
【第7回】
 通貨の機能①:決済システム
【第8回】
 通貨の機能②:信用創造・通貨乗数
【第9回】
 金利決定のメカニズム①
【第10回】
 金利決定のメカニズム②
【第11回】
 金融政策の効果とその波及経路
【第12回】
 ゼロ金利下の金融の量的緩和、デフレ問題
【第13回】
 経済成長とその源泉:技術進歩と有効需要
【第14回】
 開放経済下のマクロ経済政策:
 円・ドル・元問題
【第15回】
 わが国経済の持続的な成長に向けて