Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
統計学総論 I 大林 千一
選択  2単位
【経済】 09-1-1110-0672-09A

1. 授業の内容(Course Description)
 経済の実証的な分析に、また企業や国・地方公共団体の活動に、現実の経済・社会の諸側面を客観的・数量的に描き出す統計データの利用は欠かせないものです。これらの統計データがどのような考え方でどのように作られているのか、どのようなデータの分析の仕方があるのか、データの利用に際して注意すべきことは何かといった事柄は、統計データを活用していくための基本です。
 この講義では、国・地方公共団体、民間機関などが作成・提供している様々な統計データを実際に使う場合に理解しておくべき基礎的な事柄を中心に学びます。統計学は数学に結びつけて考えられがちですが、経済学などでの利用のためには、上に記したような事柄の学習も欠かせません。この講義でも、実際に公表されている統計を多く取り上げながら、それらの点について解説していきます。
 春学期では、まず、データの整理など基本的な分析手法や分析結果の表現方法を学びます。そして春学期の後半には、全体の一部分である標本を基に、全体の様子について推測をするための考え方を学びます。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 統計データの基本的な分析手法を理解し、自ら適用できるようにするとともに、実際に公表されている統計を適切に解釈・分析できるようにすることが目標です。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 課題の提出状況・出席状況40%程度、期末テスト60%程度の総合評価によります。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキストとしては、金子治平・上藤一郎編『よくわかる統計学 I基礎編』(ミネルヴァ書房)を使用します。春学期には、テキストのI章~IX章の部分を使います。テキストを用いながら授業を進めますが、補足的な説明や演習のため、必要に応じてプリントを配付します。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 各回の講義内容を着実に理解していかないと次の授業内容が分からなくなることが多いので、欠席しないようにしてください。また、授業に先立って、テキストで予習するようにしてください。授業では、学内LANの利用も予定していますので、ユーザーIDとパスワードをまだ持っていない学生は、取得するようにしてください。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 講義の内容・計画、単位取得方法、統計学と社会経済統計
【第2回】
 データの分析(1)データの種類、比率
【第3回】
 データの分析(2)変化率、指数、寄与度
【第4回】
 データの分析(3)度数分布、ヒストグラム、平均、分散など
【第5回】
 データの分析(4)2変数の間の関係、散布図、相関
【第6回】
 データの分析(5)回帰分析
【第7回】
 第6回までのまとめと補足
【第8回】
 標本による推測(1)確率、確率変数と分布
【第9回】
 標本による推測(2)母集団と標本、標本の抽出
【第10回】
 標本による推測(3)標本から算出された統計量とその分布、中心極限定理
【第11回】
 標本による推測(4)統計的推定の考え方、不偏性
【第12回】
 標本による推測(5)母集団平均などの区間推定
【第13回】
 標本による推測(6)統計的検定の考え方と手順
【第14回】
 標本による推測(7)母集団平均の検定、平均の差についての検定など
【第15回】
 まとめ