Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本と国際金融 II 堀口 正明
選択  2単位
【観光経営】 09-1-1110-0673-06A

1. 授業の内容(Course Description)
 海外に旅行して誰もがまず体験することは、それぞれの国の通貨が異なり、円をその国の通貨に替えなければいけないという現実である。また、毎日のように、新聞・テレビ等で、円高とか円安、米国の経常収支の赤字、あるいは中国の人民元の為替相場切り上げの可能性、というようなことが報じられている。さらに、2008年後半からの「100年に一度の危機」といわれる世界的金融危機が発生し、世界同時不況が身近な問題としても懸念されてきている。
 この授業の目的は、まず学生諸君がそういった問題に関心を持ち、かつそれぞれの具体的現象の背景にある仕組みとか理論について学び、さらに国際金融の視点から世界経済を見る「ものさし」を持つようになることである。
 そのために、これまで銀行、メーカーで海外駐在含め海外ビジネスに永年たずさわってきた私自身の経験を生かすことができれば幸いと考えている。
 後期である「日本と国際金融 II」(国際金融論 II )は、国際金融の実務面からの具体的な適用について講義する。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 国際金融を身近なものとして理解できるように、金融の初歩的理解から、サブプライムローン問題に端を発した米国発金融危機さらに世界的同時不況などを国際金融面から理解できるように勉強する。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 期末試験により評価。試験は複数問題の中から2−3題を選んで論述する形式で、テキスト、ノート・配布資料、参考書の持込可とする。出席状況も評価の参考にする。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト『身近な国際金融論』堀口正明著DTP出版(紀伊国屋帝京大学ブックセンターで販売)
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 学生諸君の熱心な受講と質問を期待する。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
 以下のような授業の計画に沿って講義を行う。適宜、トピックスとして、国際金融に関連する時事問題(前期「国際金融I」:国際協調体制、日本企業海外戦略、今次金融危機、税務リスク等)をも題材に取り上げるので予定変更はありうる。
【第1回】
 国際収支
【第2回】
 外国為替
【第3回】
 国際通貨制度
【第4回】
 円の国際化
【第5回】
 発展途上国(債務累積問題)
【第6回】
 発展途上国(アジア通貨危機)
【第7回】
 国際金融機関
【第8回】
 為替リスク
【第9回】
 リスク管理
【第10回】
 カントリーリスク
【第11回】
 民活インフラ
【第12回】
 実践プロジェクトファイナンス
【第13回】
 実践プロジェクト評価
【第14回】
 世界経済潮流
【第15回】
 まとめ/補論