Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
入門マクロ経済学 II 林  英機
選択  2単位
【経営】 09-1-1110-1597-14A

1. 授業の内容(Course Description)
 入門マクロ経済学Ⅰの続きであり、GDPを構成している家計消費や企業投資の決定の理論についてより詳細に述べるとともに、理論の実証への適用のために計量経済モデルの初歩についても触れる。さらに、インフレーションとデフレーション、景気変動の見方、金融と資産、国際マクロ経済学と範囲を広げ、いくぶん踏み込んだ理論的な話題も取り上げたい。簡単なモデルの使用は理論とともに実証においても有用であるが、複雑な数学は使用しないので、数学の素養は全く必要ではない。前期のⅠに続いて、できる限り日本経済の現状についても触れていくことにしたい。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 前期のⅠの知識と併せて、日本経済の現状と経済政策のあり方についての基本的な見方ができるような知識の習得を一応の目標としている。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 主として期末試験の成績によるが、途中で授業の理解度を確かめるために2~3回のレポートの提出を求める。そのようなレポートは授業の理解に役立つだけでなく、成績評価にも関係してくるので軽視しないでもらいたい。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 授業はプリントの配布によって行なう。プリントは当該講義時の出席者のみに配布する。参考文献は講義中に適宜紹介したいが、取り敢えずは、入門マクロ経済学Ⅰで紹介した、福田慎一・照山博司『マクロ経済学・入門』有斐閣アルマ、中谷巌『入門マクロ経済学』日本評論社、をあげておく。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 前期の入門マクロ経済学Ⅰに続く授業であるので、Ⅰに引き続いて聴いてほしい。講義プリントは、特別の事情がない限り、配布当日の出席者のみに配布するので、欠席しないようにしてもらいたい。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 講義の内容と計画。その時点での日本経済の状態にも触れたい。
【第2回】
 入門マクロ経済学Ⅰの復習。前期試験の解説も含めて、GDP水準の決定メカニズムと経済政策の効果を再整理しておく。
【第3回】
 消費関数(1)。GDPの60%近くを占める家計消費支出の決定を扱う消費関数の諸理論を説明する。消費関数論争において提示された主要な関数型について述べる。
【第4回】
 消費関数(2)。引き続き消費関数の諸理論を説明するとともに、そのような消費関数の下での経済政策の効果の相違や、日本の家計消費支出の問題についても触れたい。
【第5回】
 投資関数(1)。民間投資がどのように決定されるかは、GDP水準の決定にとって極めて重要である。民間設備投資の決定を扱う経験論的投資関数の諸理論を説明する。
【第6回】
 投資関数(2)。経済理論から演繹された理論的投資関数の理論を説明し、諸投資関数の予測精度の比較や、日本の企業設備投資の現状についても触れたい。
【第7回】
 資金調達と資産選択。企業の資金調達、家計の資産選択を説明し、株価の決定の理論にも言及したい。
【第8回】
 簡単なマクロ計量モデルを作る(1)。理論を実証分析に適用するためには、実際の統計を使用した何らかの計量分析が必要である。特に数学の素養を必要としない簡単な計量経済モデルの作成について述べる。
【第9回】
 簡単なマクロ計量モデルを作る(2)。引き続き計量経済モデルの作成について述べるとともに、その分析における役割と問題点について述べる。
【第10回】
 インフレーションとデフレーション。インフレーションの原因について述べるとともに、最近の日本が陥っていたデフレーションの問題に言及する。
【第11回】
 景気循環の見方。景気循環の測定の方法を説明し、日本の景気循環の推移と現状について述べる。
【第12回】
 国際マクロ経済学。国際収支の見方、国際金融制度の問題点、為替レートの決定要因について述べる。
【第13回】
 経済政策の有効性再論。混迷する経済の中で経済政策の有効性についての様々な議論が行なわれているが、改めてそのような話題のいくつかを取り上げたい。
【第14回】
 経済に関するいくつかのトピック。バブルの発生と崩壊、金融危機の発生などいくつかのトピックに触れる。
【第15回】
 前回に引き続き、現在進行形の経済問題をこの講義の文脈において考えてみたいと思っている。