Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本の金融 I 茂木 敬司
選択  2単位
【観光経営】 09-1-1110-1607-15A

1. 授業の内容(Course Description)
 私たちは物やサービスを買ったり提供されたり、逆に売ったり提供することを日常的に行っています。また、預貯金をし、住宅や自動車など価格の高いものを購入する時にはローンを利用することもあります。こうした経済活動はカネを介して行われますが、このカネの貸し借りが金融です。
 現在世界中で金融危機と経済悪化が問題となっているが、金融危機がなぜ経済全般に影響をもたらすのか、身の回りで起こっている経済活動に金融がどのように関わっているのか、銀行、クレジットカード、生命保険業務の実務経験を伝えて「金融は身近なもの」と理解することを学ぶ。
 春期の「日本の金融 I 」では金融全般についての理解を、秋期の「日本の金融 II 」では日本の金融システムを理解することを目指す。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 新聞・雑誌などで報道されている経済情勢・企業活動・金融の背景を理解し、更にこうした問題について自ら考え、意見を述べる力をつける。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 原則として5回の授業が終わる毎に理解度を確認のため授業内小テストを行います。授業出席で50%、小テストで50%の総合評価をします。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト:なし
 参考文献:全国銀行協会 編『日本の金融システム』
      日本経済新聞社 編『金融入門』
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 新聞を読むことを心がけて下さい。大学図書館に行けば豊富に揃えられた各種新聞を読めます。日々新聞などで報道されている経済・金融ニュースが私たちの身近な生活に影響をもたらすのだという問題意識を高く持っていただきたい。金融は身近なもので、決して難しくありません。秋期の「日本の金融 II 」を継続受講して下さい。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 金融、経済と金融などガイダンス
【第2回】
 金融のパターン、信用とリスク
【第3回】
 資産と負債、現金と預金
【第4回】
 金融取引のしくみ(預金・貸出、手形・小切手、リース、クレジットカード、デビットカード、電子マネー、インターネットバンキング、貸出債権売却、証券化)
【第5回】
 銀行と決済機能
【第6回】
 信用創造
【第7回】
 日本銀行の役割と金融政策
【第8回】
 貸出と出資、債券と債券
【第9回】
 直接金融・間接金融、金融市場・資本市場
【第10回】
 日本の金融システム
【第11回】
 金融機関の役割と種類(民間金融機関、専門金融機関、保険会社、証券会社、公的金融機関)
【第12回】
 普通銀行(都市銀行、地方銀行、在日外国銀行、新たな形態の銀行など)
【第13回】
 保険会社
【第14回】
 ITと金融
【第15回】
 補講とまとめ