Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
地域経済論B 清水 學
選択必修  2単位
【観光経営】 09-1-1110-1774-18A

1. 授業の内容(Course Description)
 この講義ではユーラシア大陸の中心に位置する旧ソ連の中央アジアを軸に、その地域経済が周辺地域の影響のなかでどのように市場化を進め、経済発展を模索しているかを分析する。ユーラシア大陸は新興経済圏を含め今日ダイナミックな再編成を遂げており、日本も否応なしに大きな影響を受けざるを得ない地域である。中央アジアはなじみがない地域かも知れないが、ロシア・中国・南アジアに挟まれたこの地域の帰趨は、逆にロシア・中国・中東・南アジアなどの政治経済に大きな影響を及ぼす関係にある。かつてのシルクロードに位置し、ペルシャ、トルコ、イスラーム教、ロシア、南アジアなど多様な文化を受け入れてきたるつぼのような地域である。その経済を理解するためには、政治と国際関係さらに地理・歴史・文化・宗教まで考慮にいれるという総合的理解が必要である。地域経済論 I では中央ユーラシア・中央アジアの地理的歴史的特徴を把握することを目的としたが、地域経済論 II では、中央アジアが独立以降経てきた経済構造の変化を重点的に扱う。同時にユーラシア大陸全体との関連を常に視野に入れる・
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 世界をできるだけ総体的に捉える力を養う。地球はますます狭くなっており、ユーラシア大陸を一つの単位として考える発想も理解できるようにする。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 期末定期試験によって評価する。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト:配布プリント
 参考書は適宜講義で指示する。同時に各種日刊紙を常時参照することが望ましい。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 新しい分野にチャレンジしようとする学生、発想の枠を柔軟にしようとする学生、質問を出す学生を歓迎する。中央ユーラシア通じて異なる価値観を知りことが、今後国際的に活躍しようとする学生にとって貴重なヒントが得られると信じる。
 独習は難しいので授業への出席は重要です。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 中央アジア独立のインパクト
【第2回】
 ソ連時代とその遺産をどう見るか
【第3回】
 環境破壊:干上がってしまうアラル海問題
【第4回】
 中央アジアにおける国民国家構築の課題:国家権力の性格
【第5回】
 市場経済化とは何か
【第6回】
 財政金融改革
【第7回】
 国営企業民営化の手法と課題
【第8回】
 各国経済構造・体制の型(1)
 キルギス(クルグズスタン):急速な市場化後の経済発展の課題
【第9回】
 各国経済構造・体制の型(2)
 カザフスタン:石油ガス主導型経済モデルの帰趨
【第10回】
 各国経済構造・体制の型(3)
 ウズベキスタン:自給型の漸進主義改革の成否
【第11回】
 各国経済構造・体制の型(4)
 トルクメニスタン:レンティエ国家と独自に権威主義体制
【第12回】
 各国経済構造・体制の型(5)
 タジキスタン:内戦の後遺症を乗り越えて
【第13回】
 地域経済協力の理念と現実
【第14回】
 輸送路問題(石油ガス・パイプラインと海への道)
【第15回】
 地域経済論 II の総括:グローバル経済と中央ユーラシア