Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
産業・企業研究 II 佐久間 昭光
選択  2単位
【観光経営】 09-1-1120-1700-20A

1. 授業の内容(Course Description)
 産業・企業研究 II では、産業・企業研究 I の講義を受けて、この分野のさらに進んだトピックスをとりあげる。 現在の多くの産業は、少数の限られた大企業の間で競争が行われている。このような競争を寡占的競争という。そこでは、個々の企業の行動が、互いに他の企業の利潤機会に影響を与え合う相互依存関係が存在する。授業の前半では、寡占的競争を理論的に分析する方法を学習し、併せて現実の産業が、社会的にみて、望ましい成果を上げているかどうか分析した実証研究についてみていく。
 後半では、コンピュータ産業を題材にして、大企業間の競争の動態を実証的に検証し、社会的に望ましい公共政策のあり方を考察する。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 産業組織論の基本的な用語・概念を正確に理解し、現実の企業間競争や企業間取引を経済学の論証方法を用いて考察する基礎を培う。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 期末試験の結果を重視するが、出席点等を加味して、最終的に判断する。概ね、定期試験を75%、その他を25%とする。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキストは用いない。必要に応じてプリントを配布する。参加文献
(1)新庄 浩二(編)(2006)『産業組織論[新版]』有斐閣
(2)長岡 貞男・平尾 由紀子(1998)『産業組織の経済学』日本評論社
(3)佐久間 昭光(1998)『イノベーションと市場構造』有斐閣
(4) 後藤 晃(2000)『イノベーションと日本経済』岩波書店
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 春学期開講の産業・企業研究 I(佐久間担当)を受講していることが望ましい。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 授業の概要
【第2回】
 寡占企業論 ゲームの理論の考え方、ナッシュ均衡と反応関数
【第3回】
 価格設定ゲーム−ベルトラン・モデル
【第4回】
 産出量設定ゲーム−クールノー・モデル
【第5回】
 寡占と社会的厚生
【第6回】
 参入と戦略的行動−潜在的競争
【第7回】
 コンテスタブル市場の理論−参入と退出の自由の重要性
【第8回】
 製品差別化と競争
【第9回】
 市場支配力と市場集中度
【第10回】
 市場成果の理論と実証−競争と収益性
【第11回】
 技術革新と市場構造
【第12回】
 公共政策とコンピュータ産業−アメリカ
【第13回】
 産業政策とコンピュータ産業−日本
【第14回】
 ナショナル・イノベーション・システム
【第15回】
 まとめ