Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本経済史 II 佐藤 光宣
選択必修  2単位
【経済】 09-1-1210-0258-06A

1. 授業の内容(Course Description)
 経済史は歴史学の枢要な一分野を構成し、科学と技術、政治、宗教、教育、法律および軍事などに関する歴史的考察を含む文化史と緊密に連関するが、言うまでもなく経済学と決定的な関係を有する。経済史は、人類史の始期から現在へと引き継がれてきた悠久な生活史の文化的体系のなかの経済的局面を、実証可能な客観的史実のもとに研究対象とするからである。したがって本授業は、少なくともこれらの諸分野に広く視野を開こうと欲する学生諸君にとってはもとより、この基本的見地に基づいて春期に開講された科目である「日本経済史I」を受講完了した学生諸君にとってはさらに増して、一段と深い学問的関心をもって取り組みうる授業科目と言うべきであろう。
 本授業の実質的部分は、アメリカにおける制度派経済学の創始者であるソースタイン・ヴェブレン(Thorstein Veblen)の経済社会についての批判的分析に立脚して展開される。すなわち、その独特な制度の累積的因果関係の原理や文化の発展段階説をはじめ、金銭的競争、産業と企業の対立、慢性的不況の理論および技術者革命論などの彼の考え方を導入しながら日本経済の歴史を考究し、もって本授業に一定の特色をもたせようとするものである。
 このような趣旨と眼目とに基づいて、秋期授業において私は、まず中世までの日本経済の流れを概括したあと、これに続く近世そして近代への日本経済の歴史的発展を制度の累積的変化の過程として概観する。あらゆる時代ないしは社会は、それらの内部に矛盾した諸制度を同時に持ち合いながら変化の原動力を懐胎するが、日本経済が辿った歴史に対する自由な見方に自ら立脚しようとするからには、かかる変化の過程に多面的な文化的諸要素が作用してきたことが示されねばならない。このため私は、機械論的あるいは目的論的な決定論をダーウィン主義による無目的な変化の概念によって妥当なものに改修し、これをもって授業を進める際の認識論的立場とする。このような意味において自由な立場から私は、戦国期から江戸時代、幕末から明治維新までの経済生活を中心に取り上げるとともに、また戦間および戦後期および現今の日本経済の流れについて概括し、さらに日本の経済社会の将来への展望に多少なりとも触れることをもって秋期授業の内容とする。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 本授業において私は、資本主義という金銭文化段階(pecuniary stages of culture)において極めて不安定な様相を呈する昨今の経済社会の性質と機能について、先入観を排除しながら歴史的に思索を重ねることを通じて一定の批判能力を養うことを授業の基本的な到達目標とする。我々が日々生活するこの経済社会を漠々たる樹海に見立てうるならば、無秩序な金銭的競争(pecuniary emulation)がもたらす混迷から一筋の光明を見出そうと知的格闘を厭わぬ学生諸君の手中には、鋭利なカミソリではなく、それを可能とする強靱なナタが握られてしかるべきであろう。そのナタの素材と形状とを自由な思索を経て鍛えあげる知的営為は、本授業のさらなる到達目標に他ならない。この趣旨から、敢えて授業の到達目標に細目を掲げることはしない。授業の到達目標は単位の取得のみにあるのではなく、その到達目標が新たな到達目標を自ら見出し解決へと向かわしめるような、発展の契機を含む本質的なものの具体的理解を授業では目指す。これこそが、真に授業の到達目標となりうる。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 授業終了前30分間に行う学習到達度調査小テスト(1~2回)、および定期試験期間内に行う秋学期期末試験を実施する予定である。これらの試験結果を組み合わせるとともに、授業への参加姿勢を併せて評価を決定する。なお、正当な理由のない限り追試験等は実施しない。詳細は次の通りである。
(1)出席が70%以上ならば評価対象となるが、授業に顔を出すだけの学生は、勉学のための秩序を乱し快適な知的環境を破壊するとの理由から好ましくない。出席は、出席状況の悪い授業時の終わりに取ることがあるので、真面目な学生は出席点を得る見込みがある。毎回の授業には時間通りに出席することを学生諸君には要望する。「日本経済史 II 」の勉学に関して繰り返し言えることは、規則正しく出席し遅刻しないよう励行する、ということに尽きる。
(2)この授業の評価は、秋学期期末試験(60%)、学習到達度調査小テスト(20%)、および授業への出席と熱心なその取り組み姿勢(20%)を通じて総合的になされる。しかしながら、この基準は授業の進行状況によって、若干の変更が余儀なくされるかも知れない。加えて、授業内容に基づいて「江戸時代の鎖国政策の経済的および社会的帰結」について分析するという論作文が宿題として課される予定である。この宿題の出来は秋学期試験の一部として考慮の対象となる。この点で、宿題は学生諸君の利益に供すると考えて良い。なお、宿題はクラスの友人と一緒に行うものではない。また、宿題をコピーすることは学問的信義に反することは言を俟たない。
(3)授業内容の要約レポートは、スポーツ留学生以外の一般学生については、提出を必要としない。提出が遅れたレポートは受け付けない。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキストは使用しない。参考書類は、これをすべて購入する必要はない。私自身が作成した教材を、日本経済史の一般的なテキストに替えて、授業の初めにほぼ毎回配布する。テキストの替わりに使用する教材は、授業を全体として見渡した結果に基づいて、前年のものより教育的で参考に供するものが選ばれる予定である。全学生諸君は帝京大学メディアライブラリーセンターに日参し、日本経済史についての知識を深めることを期待する。なお、授業で取り上げる書籍の内容は多岐にわたり、その冊数は少なくない。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 言うまでもなく、この選択科目は通年で行われる課程の後期のものである。この通年授業は、そのどちらか一方のみを独立して受講することができる。けれども、こうしたカリキュラム選択あるいは学習パターンは推奨できるものではない。帝京大学のカリキュラム編成と指導要領は全体を展望したうえで出来ており、またこの授業は学生諸君が学問を発展させていくための基礎的支援を一貫して行うものだからである。
 日本経済の歴史を理解することは、先人が築いてきた知恵や文化に対する尊敬を深めるに違いない。学生諸君は授業において、歴史的および経済学的なものの考え方を押し進めるような気持ちで聴講し、読み書きすることを望む。授業時間内とそれ以外の時間を利して行う日々の勉学は、この授業が学生諸君に対して最も欲するところである。そのことが結局、学生生活を実りあるものにすると確信するからである。人生で何か望むことがあるとするならば、そのために努力しなければならない。
 学生諸君は日本経済史に関する理論、実証および政策の自発的研究に向かって欲しい。そうすることによって、学生諸君は現代の経済問題に関して批判的に理解するようになるはずである。この授業が、日本経済が果たしてきた歴史的重要性、日本経済の累積的変化および現代の世界におけるその位置づけを、学生諸君が自ら学ぶ手助けの一助となればと願う次第である。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 本講義の課題と春期講義の概括
【第2回】
 戦国時代とその「情報革命」
【第3回】
 上杉謙信の軍事力とその経済的条件
【第4回】
 織田信長の経済感覚と豊臣秀吉
【第5回】
 江戸時代と日本経済圏の出現
  ―商品経済の発達と数学―
【第6回】
 上杉鷹山による米沢藩の財政および構造改革
【第7回】
 我が国の人口の推移と経済成長
【第8回】
 近世都市江戸とその巨大化の経済的背景
【第9回】
 江戸時代における農業とその生産性の向上
【第10回】
 貨幣改鋳をめぐる荻原重秀と新井白石
【第11回】
 江戸時代の諸改革と経世思想の展開
【第12回】
 資本主義の確立と渋沢栄一
【第13回】
 第一次世界大戦と日本経済
【第14回】
 戦時経済と日本的経営の確立
【第15回】
 世界システムのなかの日本経済