Web Syllabus(講義概要)

平成22年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
経済学史 I
(経済学史)
賀村 進一
選択  2単位
【経営】 10-1-1110-0157-06

1. 授業の内容(Course Description)
 発展し、変化・変貌する資本主義経済を天才たちはどのように把握したのであろうか?
 資本主義経済はイギリスにおいてまず形成・発展し、諸外国を資本主義化するとともに、イギリス自体の経済構造をも変化させた。イギリス経済は重商主義の経済から、“産業革命”を経て機械生産の経済へと移行し、さらにイギリスを含む先進資本主義諸国では生産が巨大化して、独占資本主義・帝国主義と呼ばれる経済へと進んだ。
 このような経済構造の変化・推移とともに、経済構造の分析・解明を試みる経済学もまた変化・発展した。イギリスでの重商主義経済学、フランスでの重農主義経済学、イギリスの古典経済学、対抗するドイツ歴史学派経済学、古典経済学を批判し克服しようとするマルクス経済学と限界革命の経済学、新古典派経済学、そしてケインズ経済学等々である。
 この授業(「経済学史I」)では、上記のような経済学の歴史の全体像のうち、重商主義経済学、重農主義経済学、それに古典経済学について、経済学の前提として存在する資本主義経済の展開との関連に留意しながら、説明してゆく。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 経済学史Ⅰの到達目標は、資本主義経済の形成と重商主義経済学・重農主義経済学の関係を理解できること、資本主義経済の発展と古典経済学の展開および保護主義の経済学の関係を理解できることである。
 この目標の到達度は期末試験で評価される。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 定期試験の成績で評価する。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 当面、テキストは使用しない。
 参考書は必要に応じて紹介するが、標準的なものを一冊準備することが望ましい。例えば、
 『経済学史』   小林 昇・杉原 四郎 編(有斐閣双書)、
 『経済学史講義』 宮崎 犀一・上野 格・和田 重司編 著(新評論)、
 『経済学史』   早坂 忠 編著(ミネルヴァ書房)、
 『経済学の歴史』 根井 雅弘 著(筑摩書房)、など。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 授業時数との関係で触れることのできない、例えば、ドイツ歴史学派経済学、制度学派経済学、新古典派経済学等々、それに殆どの現代の経済学については、上記の参考書で学習して欲しい。
 また、内容豊富なノート作りに励んでもらいたい。
 この「経済学史I」(担当・賀村)の履修者は、経済学の歴史の全体像を理解するためにも、後期の「経済学史II」(担当・賀村)を継続して履修してほしい。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 序 論 経済学史とはどのような学問か
【第2回】
 第1編 重商主義経済学・重農主義経済学
  第1章 重商主義政策と貿易差額論―1
【第3回】
  第1章 重商主義政策と貿易差額論―2
【第4回】
  第1章 重商主義政策と貿易差額論―3
【第5回】
  第2章 重農主義経済学―1
【第6回】
  第2章 重農主義経済学―2
【第7回】
 第2編 古典経済学
  第3章 スミスの経済学―1
【第8回】
  第3章 スミスの経済学―2
【第9回】
  第3章 スミスの経済学―3
【第10回】
  第3章 スミスの経済学―4
【第11回】
  第4章 リカードの経済学―1
【第12回】
  第4章 リカードの経済学―2
【第13回】
  第5章 ミルの経済学
【第14回】
  第6章 リストの経済学
【第15回】
  補 論 経済学史と現代
 ※ 進度などの関係で、一部変更する場合もあります。