Web Syllabus(講義概要)

平成22年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
品質経営 I
(品質経営(TQM))
吉澤 正
選択  2単位
【経営】 10-1-1120-0571-02

1. 授業の内容(Course Description)
 品質経営は、社会人としての基礎的な能力を付けるためにも効果的な科目である。製品・サービスの品質や仕事の質を考え、問題解決の基礎となる方法や手法を習得し、品質の問題を通じて経営管理の基礎を学ぶ。重点指向の考え方、現場や現物の事実の観察による科学的な考え方、自分勝手にならずに関係者の期待に応える製品やサービスの開発の考え方などを学ぶ。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 品質管理検定(QC検定)4級に合格できること
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 学習のプロセスを重視して、自習もできる演習課題のレポート(70%)、最終回などに行う小テスト(30%)による。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト:
  山田・岡本・綾野:『文科系のための品質管理』改訂版、日科技連、2002.
品質管理検定運営委員会編:品質管理検定(QC検定)4級の手引(配布予定)
 参考書:
  赤尾 洋二:『品質展開入門』、日科技連、1990
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 基礎をしっかり身につけよう.スポーツと同じで、基礎を繰り返し練習し、良い学習習慣を付けることが大切です。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 品質管理とは
【第2回】
 品質管理の発展と品質経営(テキスト第1部)
【第3回】
 品質とは。不適合品とは何か。アルバイト先での品質とは?
【第4回】
 買いたい商品の品質とは。ヘアドライヤー、傘、学生用バッグ、肉まんなど。
【第5回】
 商品・サービスの求める品質をまとめてみよう。品質機能展開の考え方。
【第6回】
 要求品質展開表を作成し、重要な要求を抽出しよう。売れる商品の企画を考える。
【第7回】
 品質管理の科学的なものの見方(テキスト第2部)
【第8回】
 事実とデータに基づく判断。
【第9回】
 仕事・工程の管理とは。プロセスアプローチと管理の考え方。
【第10回】
 QC7つ道具。原因と結果の関係を特性要因図に書こう。
【第11回】
 重点を指向するパレート分析。パレート図の書き方と使い方。
【第12回】
 検査の考え方。管理図の考え方。
【第13回】
 ばらつきの考え方。ひもを切って、長さのバラツキを観察する(ひも切り実験)。平均と標準偏差。
【第14回】
 ばらつきの考え方(つづき)。ひも切り実験(つづき)。バラツキを抑える工夫。
【第15回】
 前期のまとめと小テスト