Web Syllabus(講義概要)

平成22年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
財務諸表論 I
(財務諸表論)
石原 裕也
選択必修  2単位
【経営】 10-1-1120-0678-09

1. 授業の内容(Course Description)
 わが国企業会計は,ここ数年,ビッグ・バンともいわれるほど大きく変動している。本講座は,このような状況のもとで,企業の経営成績と財政状態を表すといわれる財務諸表の何が変わって,また何が変わっていないのか,これを学ぶことを目的とする。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 財務諸表の作成と解釈のために必要とされる知識の基礎の修得を目標とする。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 定期試験を80%程度,出席状況及び受講態度を20%程度で総合的に評価する。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト:新田,村田,佐々木,溝上,神納『会計学・簿記入門』(白桃書房)(最新版を用意すること),石原裕也『企業会計原則の論理』(白桃書房)
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 毎回の講義が相互に関連していくので,講義の内容を理解するためには,継続的な出席が必要となる。また,実際に計算を行ってもらうので計算機(携帯電話は不可)を毎回持ってくること。なお,科目の特性として,簿記の仕訳を使っての説明が多くなる。したがって,基礎的な簿記知識が必要となる。さらに,財務諸表論 II と併せて,財務諸表論の主要範囲を網羅することとなるので,引き続き履修することが望ましい。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 オリエンテーション
 講義の進め方,成績評価の方法などを説明する。
【第2回】
 株式会社の仕組みを説明し,株式会社が必要とする財務諸表を説明する。
【第3回】
 株式会社の設立の仕方と,そのときに作られる財務諸表を説明する。
【第4回】
 財務諸表を作るために必要な簿記の仕組みを説明する。
【第5回】
 財務諸表を作る過程を説明する。
【第6回】
 株式会社の損益計算書の作り方を説明する。
【第7回】
 株式会社の貸借対照表の作り方を説明する。
【第8回】
 損益計算書と貸借対照表の関係について説明する。
【第9回】
 営業利益計算の概要1
 売上高と売上原価の計算とそれにかかわる資産・負債について説明する。
【第10回】
 営業利益計算の概要2
 金銭債権取引と貸倒引当金の設定,固定資産取引と減価償却について説明する。
【第11回】
 経常利益の計算1
 企業の投資活動による費用・収益と,それにかかわる資産・負債について説明する。
【第12回】
 経常利益の計算2
 企業の資金調達のための費用と,それにかかわる資産・負債について説明する。
【第13回】
 当期純利益の計算
 特別利益と特別損失の意義と計算について説明する。
【第14回】
 損益計算書と貸借対照表の読み方を説明する。
【第15回】
 本講座のまとめ