Web Syllabus(講義概要)

平成22年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
民法概論A 三橋 信行
必修  2単位
【法律】 10-1-1210-0508-09

1. 授業の内容(Course Description)
 民法概論Aは、後期の民法概論Bと共に、民法典の第一編総則、第二編物権、第三編債権即ち財産法の概要を把握し、2年次以降の民法各論、その他私法関連の個別的科目のための基礎的素養を、習得することを授業内容とする。具体的には、民法概論Aでは、民法入門の機能を果たすこともその目的としつつ総則を主として習得する。
 民法概論A及びBの授業内容の配列は、民法典の条文の順序に拘ることなく、初めて民法に接し学ぶこととなる一年生の容易なる理解に資することを目的とした、大局的観点よりの配列となっている。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 私法の一般法たる民法典の基礎の習得を目標として、民法典第一編の総則を中心に主として財産法の根幹を構成する概念が把握できるようにする。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 15回目の授業で実施する授業内試験(原則として論文式)のみにより100%評価する。
 故に都度の出席はとらぬも、できるだけ授業に出席することをすすめる。授業への出席結果が反映するような試験問題となる。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキストは、有斐閣発行の、有斐閣アルマ『民法 総則・物権 第4版』 山野目章夫著を使用する。
 尚、後期の民法概論Bとして使用予定の『新民法(財産法)入門』も併用すると更に理解を深めることができる。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 民法を理解することは、法律学習得の基本中の基本であるから、あらゆる機会と手段を通して学習する努力を継続していただきたい。授業に常時出席することが最低限の要件であると自覚すること。
 少なくとも、授業に出席し予習復習を心掛けないと、単位の取得は不可能と理解すること。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 オリエンテーション(シラバスの説明、特に使用テキストについて)。
 民法とは、財産法とは、および三つのキー・ワードについて
【第2回】
 民法における個人(人)についてのとらえかた。
【第3回】
 人:権利能力について
【第4回】
 人:意思能力・行為能力について
【第5回】
 契約とは何かについて;契約の意義と成立
【第6回】
 契約と意思表示 その1
【第7回】
 契約と意思表示 その2
【第8回】
 契約の効力(有効、無効、取消)
【第9回】
 代理について(意義、代理権、代理行為)
【第10回】
 代理について(無権代理、表見代理)
【第11回】
 法人とは何か その1
【第12回】
 法人とは何か その2
【第13回】
 時効:消滅時効について
【第14回】
 時効:取得時効について
【第15回】
 最終授業 まとめ・授業内試験(論文式)