Web Syllabus(講義概要)

平成22年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
児童福祉論 村山 祐一
選択  2単位
【教育】 10-1-1330-0531-05

1. 授業の内容(Course Description)
 児童福祉法の意義及び歴史的展開過程について理解を深め、児童福祉法と子どもの権利条約との関連をふまえ、児童福祉の法律、制度、福祉機関・施設を体系的に理解することを学びます。さらに児童福祉サービスの現状と子育て支援の課題を学習し、児童福祉の専門職としての保育士の役割を学び、児童、家族に対する相談援助活動や地域児童福祉のあり方について理解を深め、現代的課題について探求します。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 児童福祉の理念について歴史的変遷を概観しながら、今日の子どもの権利保障や児童福祉の到達点を理解し、児童福祉の制度と法体系を学び、子ども福祉の実態と課題、改革の動向や今後の改善課題を考察できる力を育てることを目標とします。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 授業への参加状況、報告・レポート、テストをもとに総合的に評価します。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト 浅井春夫『子ども福祉』(建帛社刊)
 参考書 厚生統計協会『国民の福祉の動向 2009』(厚生統計協会刊)
      内閣府編『少子化社会白書』(佐伯印刷株式会社刊)
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 授業はテキストを中心にすすめるが、学生からの報告・質疑をふまえすすめるという手法も取り入れるため、積極的に報告することを期待します。また、新聞などマスコミで取り上げられる児童問題にも関心を持ち、授業内容と関連づけて学習を深めてください。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 児童福祉とは何か
  ① オリエンテーション
  ② 子ども福祉の基本理念
【第2回】
 児童と家庭生活
  ① 子どもの発達と生活
  ② 子どもと格差社会
【第3回】
 児童福祉法の制定まで
  ① 明治期の児童保護
  ② 大正期から昭和初期の児童保護
  ③ 敗戦直後の児童保護から児童福祉法制定へ
【第4回】
 児童福祉法制定の意義とその歴史的展開
  ① 児童福祉法の理念と児童憲章、
  ② 児童福祉法と児童の権利条約
【第5回】
 子どもの権利と少子化社会
  ① 少子化と少子高齢社会
  ② 次世代育成支援の政策と課題
【第6回】
 子どもの虐待問題と防止のしくみ
  ① 子ども虐待の定義とその実情
  ② 子ども虐待防止の仕組みと諸課題
【第7回】
 社会的養護と自立支援の課題
  ① 要養護児童問題と社会的養護
  ② 社会的養護の体系と自立支援の課題
【第8回】
 現代の子育てと保育問題
  ① 女性の社会参加と両立支援について、
  ② 保育保障の制度と課題
【第9回】
 児童福祉の法体系と行政の仕組み
  ① 法体系と児童福祉施設最低基準
  ② 子ども福祉の財政と課題
【第10回】
 児童福祉の実施機関の仕組み
  ① 児童相談所の役割と機能
  ② 行政における子ども福祉体制とネットワーク
【第11回】
 児童福祉施設の役割とその機能
  ① 児童福祉施設の体系と種類
  ② 児童福祉施設の運営と課題
【第12回】
 児童福祉の実践と専門職員
  ① 子ども福祉の専門性
  ② 子ども福祉の専門職員と課題
【第13回】
 児童福祉実践の方法と課題
  ① 施設ケアの実際
  ② ハンディを抱えた子どもへの援助
【第14回】
 子ども福祉の地域ネットワークと権利擁護のシステム
  ① 子ども福祉とコミュニティ
  ② 子どもの権利擁護のシステムと評価
【第15回】
 まとめとテスト