Web Syllabus(講義概要)

平成22年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本史演習2B- I 吉田 賢司
選択必修  2単位
【史】 10-1-1340-1615-05

1. 授業の内容(Course Description)
 この演習では、日本中世史に関する学術論文を精読する。教員がテキストに指定した論文について、事前に担当者を決めて発表を行い、全員が討議する。発表の際には、あらかじめレジュメ(要旨)の準備を義務づける。レジュメの作成方法については授業時に説明する。
 報告予定日の欠席は、授業の進度に多大な影響を及ぼすので原則認めない。無断欠席をした場合には著しく減点し、単位を与えない場合もあるので注意すること。また、思考を深める有意義な討論は、出席者全員の予習を前提にして成立する。したがって、受講者は報告担当日以外でも、必ず指定論文を読んだうえで出席すること。予習意欲のない受講者は、減点の対象とする。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 テキスト論文の精読・討議を通じて、専門文献の読解や関連史料の収集、さらに現在の研究状況の把握など、基本的な研究方法を身につけることを目的とする。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 出席状況を前提とし、報告の内容、討論への加わり方、学期末のレポートなどによって、総合的に評価する。人数の都合で報告の機会がなかった場合には、レジュメの提出で報告にかえる。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキストとして使用する学術論文は、初回の授業で説明する。参考文献については、随時提示する。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 前年度とは異なるテーマを設定するので、日本中世史の勉強を深めたい学生は連続受講をすすめる。とくに卒業論文で日本中世史を希望する学生は、積極的に受講してほしい。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 ガイダンス。演習のすすめ方や注意点について。
【第2回】
 報告にむけての準備。
【第3回】~【第15回】
 各自の発表、それに対する討論。研究状況の把握や史料の扱い方などについて、多面的に質疑応答を行い、問題の所在・論点、研究の方法を参加者全員で深めていきたい。