Web Syllabus(講義概要)

平成22年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
経済史概論 II 石川 治夫
選択  2単位
【経営】 10-1-1110-0041-16A

1. 授業の内容(Course Description)
 この講義は大学での経済史学習の入門科目として、高等学校世界史の歴史分野の学習内容と大学で学習する経済史との橋渡しをすることを目的とする。そのうえで、経済史全体に通じる基礎的な概念・理論の理解を深めてゆきたい。受講にあたっては「歴史」への興味さえあれば、特に予備知識は必要としない。秋学期は資本主義経済の発展過程を扱うが、「数式」等はほとんど使わない。
 秋学期の「経済史概論II」では、封建制から資本主義への移行過程から、資本主義経済の発展・変容の過程を考えてゆく。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 資本主義経済の形成・発展過程の学習を通じて資本主義経済の特色とその歴史的な役割を理解する。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 定期試験の成績を基本とする。数回の出席調査を予定しているが、原則として1回につき5点を定期試験の点数に加点する。詳しくは初回ガイダンス時に「履修上の注意」をプリントにして配布するが、「授業を聴きに来てくれた人にいい成績をつけたい」というのが基本的な姿勢である。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 長岡 新吉・石坂 昭雄 編著『一般経済史』ミネルヴァ書房
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 時には少々専門的な「学説」の紹介に踏み込むこともあるが、出席してノートをとれば十分に内容が理解できるよう、解説はできるかぎり平易にするよう心がけるつもりである。授業は毎回、サブノート方式のプリントを配布して、講義を聴きながらその「空白部分」=重要項目を埋めてもらう形で進めてゆく。私も受講者諸君が次回の授業にも出席して講義を聴きたくなってくれるよう、努力して授業を進めるつもりである。
 秋学期からの新規受講者に対しては、必要な場合は簡単なおさらいをしながら講義をすすめてゆくつもりであるが、時間にも限りがあるので、春学期からの継続履修者の方が授業内容の理解が容易であることは言を待たない。なお、他学部生のオープン・カリキュラムでの受講については春学期の項目を参照されたい。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
 ※ 春学期からの継続履修者の便を考えて、項目は春学期からの通し番号になっている。
【第1回】
 ガイダンス
【第2回】
 3 資本制への移行
  1 資本制生産の萌芽
【第3回】
  2 資本の本源的蓄積
【第4回】
  3 資本制生産発展の諸段階
【第5回】
 4 産業革命
  1 産業革命とは何か
【第6回】
  2 産業革命の古典的展開=イギリス産業革命
【第7回】
  3 産業革命の諸相 (フランスの場合)
【第8回】
    産業革命の諸相 (ドイツの場合)
【第9回】
 5 資本主義世界体制の成立
  1 世界経済の再編
【第10回】
  2 植民地・従属国群の形成
【第11回】
  3 国際金本位制
【第12回】
 6 独占資本主義と帝国主義
  1 独占資本主義の成立
【第13回】
  2 帝国主義
【第14回】
  3 第1次世界大戦後の世界経済
【第15回】
 まとめと試験