Web Syllabus(講義概要)

平成22年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
経済史概論 II 手塚 真
選択必修  2単位
【経済】 10-1-1110-0367-08A

1. 授業の内容(Course Description)
 たいていの大学の経済学部では経済史概論を1年生で学ぶ。これは歴史が経済学の基礎になっているからである。
 そもそも歴史研究は経済学の理論構築のために不可欠の前提であった。たとえば経済学の祖アダム・スミスの『国富論』は膨大な歴史叙述から成り立っているのは、彼が歴史研究に沈潜する中から経済学の体系を作り上げていったからである。社会科学としての経済学は、歴史研究を土台に成り立っているのである。
 経済史学とは人間の経済生活の現在にいたる歩みを、経済生活そのものを成り立たせている諸要因に注目しつつ明らかにするものであり、その意味で経済学と歴史学の両方にかかわっている。経済学の体系の一部としての経済史学の独自の意義は、次の2点にある。①資本主義以前の社会の経済発展を明らかにすることで、経済・社会の発展とは何かを考える。②資本主義それ自体の歴史を検討することで、資本主義の過去と現在だけでなく、それが将来どのような方向へむかっていくのかを考える手がかりを与える。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 経済史の基本概念を身につける。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 授業内に行う小テストの結果や出席態度などによって総合的に評価する。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト 老川・小笠原・中島 編『経済史』東京堂出版
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 経済史概論のIとII は、連続して取ることが望ましい。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 イントロダクション:経済史学とは
【第2回】
 資本主義的世界体制の成立① イギリス産業革命
【第3回】
 資本主義的世界体制の成立② 自由貿易主義と保護貿易主義
【第4回】
 資本主義的世界体制の成立③ 資本主義国と周辺地域
【第5回】
 資本主義的世界体制の成立④ 「まとめ」と小テスト
【第6回】
 後発資本主義国の発展① ドイツ:歴史の重荷
【第7回】
 後発資本主義国の発展② ドイツ:急速な工業化
【第8回】
 後発資本主義国の発展③ アメリカ:自由国家の建設
【第9回】
 後発資本主義国の発展④ アメリカ:統一的国民経済の形成
【第10回】
 後発資本主義国の発展⑤ 「まとめ」と小テスト
【第11回】
 従属経済の形成① インド:イギリス東インド会社の進出
【第12回】
 従属経済の形成② インド:土地制度の変容
【第13回】
 従属経済の形成③ ブラジル:モノカルチャー経済
【第14回】
 従属経済の形成④ ブラジル:先進国への経済的従属
【第15回】
 従属経済の形成⑤ 「まとめ」と小テスト