Web Syllabus(講義概要)

平成22年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
神経・生理心理学 II 早川 友恵
選択  2単位
【教育】 10-1-1360-0431-14A

1. 授業の内容(Course Description)
 こころの成り立ちやメカニズムを探求し、こころを客観的指標で評価しようとする学問が神経・生理心理学である。見る・聞こえるはもとより、緊張するとドキドキしたり・汗をかいたり、不注意で大切な物を見逃したり、ストレスで過食症になったり、そうした現象をつくりだす基本は、神経活動で説明できる。神経・生理心理学Ⅰでは、神経活動の基本を講述する。神経・生理心理学Ⅱでは、こころと生理心理学的手法で得られる結果との関係について講述する。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 こころを作り出す神経活動について、その基本を理解する。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 試験成績・授業参加状況等を合わせて、学年末に総合的に評価する。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキストは特に指定しない。
 参考図書:『脳の探検上』 『脳の探検下』 F.E.ブルーム他著 久保田競監訳(講談社ブルーバックス)
『新 生理心理学〈1巻〉』藤沢清(1巻編集)、『新 生理心理学〈2巻〉』柿木昇治(2巻編集)、『新 生理心理学〈3巻〉』山崎勝男(3巻編集),北大路書房
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 学習意欲のある熱心な学生の参加を期待する。出席状況を評価の対象に加える。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 生理心理学の歴史を講述する。講義全体の概説を行う。
【第2回】
 中枢神経系および自律神経の機能解剖について基本概念を講述する。
【第3回】
 各種の生理心理研究手法の特性と位置づけについて講述する。
【第4回】
 視線計測およびまばたきの記録方法について、その原理・方法・結果を講述する。
【第5回】
 心拍・脈波および血圧の記録方法について、その原理・方法・結果を講述する。
【第6回】
 発汗・サーモグラフィーの記録方法について、その原理・方法・結果を講述する。
【第7回】
 筋電図の記録方法について、その原理・方法・結果を講述する。
【第8回】~【第10回】
 脳波の記録方法について、その原理・方法・結果を講述する。
【第11回】
 脳磁界の記録方法・結果・結果の評価について講述する。
【第12回】
 機能的核磁気共鳴画像の記録方法・結果・結果の評価を講述する。
【第13回】
 近赤外分光法の記録方法・結果・結果の評価を講述する。
【第14回】
 生理心理実験の流れおよびインフォームドコンセントについて講述する。
【第15回】
 まとめ、講義内容に関する質疑・応答等を行う。