連絡先
情報がありません
経歴・所属学会・専門分野・研究テーマ
経歴
2006年03月
横浜市立大学 商学部 経済学科 卒業
2008年03月
横浜市立大学大学院 国際総合科学研究科 国際文化研究専攻 博士前期課程 修了
2014年03月
横浜市立大学大学院 国際総合科学研究科 国際文化研究専攻 博士後期課程 修了(2014年3月、博士号取得)
2014年04月
~2022年3月 横浜市立大学大学院 都市社会文化研究科 客員研究員
2016年04月
~2019年3月 日本学術振興会 特別研究員(PD)(受入研究機関:九州大学)
2016年04月
~2019年3月 九州大学大学院 法学研究院 専門研究員
2018年04月
~2019年3月 筑紫女学園大学 文学部/人間科学部 非常勤講師
2019年04月
~2021年3月 東京福祉大学 留学生教育センター 特任講師
2021年04月
~2022年3月 秀明大学 総合経営学部 非常勤講師
2022年04月
帝京大学 経済学部経済学科 講師
所属学会
歴史科学協議会
ドイツ現代史学会
西日本ドイツ現代史学会
現代史研究会
世界史研究会
西洋近現代史研究会
九州西洋史学会
九州歴史科学研究会
専門分野
国際関係史、日独関係史
教育方法・職務上の実績
情報がありません
著書・論文
単訳
清水雅大
フレデリック・テイラー著、清水雅大訳『一九三九年:誰も望まなかった戦争』
2022年04月 | 白水社
著書 共著
清水雅大
田嶋信雄・田野大輔編『極東ナチス人物列伝:日本・中国・「満洲国」に蠢いた異端のドイツ人たち』(担当範囲:ヴァルター・ドーナート:日本におけるナチスの「文化番」)
2021年12月 | 作品社
著書 単著
清水雅大
文化の枢軸:戦前日本の文化外交とナチ・ドイツ
2018年09月 | 九州大学出版会
共訳
清水雅大
ヴァンゼー会議記念館編、山根徹也・清水雅大訳『資料を見て考えるホロコーストの歴史:ヴァンゼー会議とナチス・ドイツのユダヤ人絶滅政策』
2015年11月 | 春風社
共訳
清水雅大
ハルトムート・ケルブレ著、永岑三千輝監訳『冷戦と福祉国家:ヨーロッパ1945~89年』(担当範囲:第6章、第7章、第8章、第9章、終章)
2014年04月 | 日本経済評論社
著書 共著
清水雅大
杉山精一編『歴史知と近代の光景』(担当範囲:「体力」の時代と青少年の身体意識)
2014年03月 | 社会評論社
著書 共著
清水雅大
公益信託松尾金藏記念奨学基金編『明日へ翔ぶ:人文社会学の新視点2』(担当範囲:1930年代日本の文化協定政策:理論的枠組みと初期における展開)
2011年03月 | 風間書房
学術論文 単著
清水雅大
日中戦争と対独賠償問題:一九三七~三八年の南京におけるドイツ被害から
2019年02月 | 歴史評論
学術論文 単著
清水雅大
一九三〇年代後半における日本の国際法的営為とナチ・ドイツ:立作太郎の国際法論を手がかりに
2017年12月 | 九州歴史科学
学術論文 単著
清水雅大
ナチズムと日本文化:W・ドーナートにおける日独文化提携の論理
2015年12月 | 現代史研究
学術論文 単著
清水雅大
「精神的共同作戦」としての日独文化事業:一九四三~四四年の日本における展開
2015年08月 | 日本歴史
博士論文 単著
清水雅大
文化の枢軸同盟?:日独文化協定の成立と実施をめぐって1938-44年
2014年03月 | 横浜市立大学
学術論文 単著
清水雅大
第二次大戦下の日独文化事業:日独文化連絡協議会における学術交換をめぐる論議1939-42年
2013年10月 | 世界史研究論叢
学術論文 単著
清水雅大
戦時期日本の対独文化事業政策方針:日独文化連絡協議会における外務省文化事業部の政策的対応から
2012年12月 | 現代史研究
学術論文 単著
清水雅大
戦前・戦時期における日独関係の推移とドイツ大使館の対日宣伝:ドイツ極東政策の転換から世界大戦化まで
2011年10月 | 世界史研究論叢
学術論文 単著
清水雅大
1938年の三国同盟問題における日独文化協定の位置付け:日本外務省の文化協定締結方針と目的
2008年12月 | 国際文化研究紀要