連絡先
メールアドレス
経歴・所属学会・専門分野・研究テーマ
経歴
京都大学 卒業
グロービスマネージメントスクール CBA修了
ヴァージニア大学 ダーデンビジネススクール エグゼクティブコース修了
国家公務員上級(甲種)として通商産業省に行政官として勤務。産業政策立案・実施及び法律・政省令策定に従事。
スイス系銀行にて国際資本市場行業務。
米国格付会社でアナリストとして企業分析、評価、格付け業務。
グロービスマネージメントスクール教員。
所属学会
日本教育工学会
大学教育学会
日本経営分析学会 他
日本証券アナリスト協会検定会員
NPO法人 一橋総合研究所 研究理事
NPO法人 教育テスト研究センター 連携研究員
専門分野
クリティカルシンキング、論理思考、問題発見・解決、
企業開示・格付、金融論、
研究テーマ
クリティカルシンキング
教育方法・職務上の実績
情報がありません
著書・論文
論文 共著
若山昇, 立野貴之, 河村一樹, 飯箸泰宏
大学生の非認知的能力の向上 -「日常のなぜ」をクリティカルに探究する試み-
2019年02月28日 | 帝京大学高等教育開発センターフォーラム Vol.6,pp.43-63
論文 共著
若山昇, 宮澤芳光, 梶谷真司, 宇都雅輝, 植野真臣
クリティカルシンキングの設問における識別力・困難度
2018年07月17日 | 教育テスト研究センター年報 第3号, pp.28-30.
論文 共著
若山昇、 宮澤芳光、 梶谷真司、 植野真臣
項目反応理論によるクリティカルシンキング測定のための尺度開発
2017年07月31日 | 教育テスト研究センター年報 第2号 2017 年、pp.61-63
論文 共著
若山昇、大浦宏邦、長谷川成海、植野真臣
クリティカルシンキングに対する志向性に関する検討
2016年12月15日 | 情報文化学会誌,23(2), pp43-50
論文 共著
若山昇、大浦宏邦、長谷川成海、植野真臣
クリティカルシンキングに対する志向性について
2016年09月30日 | 教育テスト研究センター年報 第1号 2016 年、pp.40-42
論文 共著
若山昇、 梶谷真司、 渡辺博芳、赤堀侃司
クリティカルシンキング教育の現状と課題 ―大学における授業実践者の視点から―
2014年06月01日 | 帝京大学ラーニングテクノロジー開発室年報, Vol11, pp85-94, 帝京大学ラーニングテクノロジー開発室
著書 分担執筆
日本経済の現状と統合への立場
2014年04月30日 | 東アジアにおける経済統合と共同体,日本経済評論社
著書 単著
誰でもわかるクリティカルシンキング -それってホント?-
2013年06月01日 | 北樹出版
論文 共著
中西千春、若山昇、中西穂高
欧州連合における内容言語統合型学習(CLIL型学習)の現状と日本への示唆
2012年06月10日 | 日本総合文化研究会紀要 (13) ,pp1-20
論文 単著
大学におけるICTを用いた遠隔試験の利便性と課題
2011年06月01日 | 帝京大学ラーニングテクノロジー開発室年報, Vol 8, pp73-82, 帝京大学ラーニングテクノロジー開発室
論文 単著
大学におけるクリティカルシンキング演習授業の効果(2) ― 受講の有無,卒業後の目標の有無からの分析 ―
2011年03月10日 | 帝京法学 27(1), pp35-50, 帝京大学法学会
論文 単著
大学におけるクリティカルシンキング演習授業の効果 ― クリティカルシンキングに対する志向性と認知欲求の変化から ―
2009年05月19日 | 大学教育学会誌31(1), pp145-153, 大学教育学会
著書 分担執筆
考えるための基礎
2009年04月01日 | ライフデザイン演習Ⅰ・Ⅱ, 帝京大学総合教育センター
著書 分担執筆
アジア連合
2009年01月19日 | 今日の話題社
論文 共著
若山昇他
環境格付けの現状と課題
2006年03月31日 | 経営分析研究 22 pp58-67 日本経営分析学会
著書 分担執筆
円、元、消滅
2005年11月10日 | ダイヤモンド社