帝京大学

細田明宏 教授

Hosoda Akihiro

所属キャンパス八王子キャンパス

帝京大学 文学部 日本文化学科

帝京大学大学院 文学研究科 日本文化専攻

 

連絡先

メールアドレス

経歴・所属学会・専門分野・研究テーマ

経歴

1992年03月

東京大学教養学部(基礎科学科)卒業

1997年03月

京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了

2001年03月

京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学

2001年04月

日本学術振興会特別研究員(2004年3月まで)

2005年04月

別府大学講師(→助教→准教授、2008年8月まで)

2008年09月

帝京大学文学部准教授(2018年3月まで)

2018年04月

帝京大学文学部教授

所属学会

芸能史研究会

日本演劇学会

口承文芸学会

美学会

日本近世文学会

日本社会学会

専門分野

音楽・芸能の研究

研究テーマ

人形浄瑠璃(特に近代以降の展開)について

教育方法・職務上の実績

情報がありません

著書・論文

論文

細田明宏

義太夫節浄瑠璃における口伝と観客/聴客―語りの構造と「前受け(客受け)」

2016年03月 | 『比較日本文化研究』18 

論文

大江朋子・細田明宏・後藤静夫

文楽人形と人間の顔から知覚される感情と特性:クラスター分析による分類および評定者の個人特性との関連性

2016年03月 | 『帝京大学文学部紀要・日本文化学』47 

共著

丸橋良雄・伊藤佳世子・佐川昭子・Jennifer Louise Teeter(共編著)

『比較文化―グローバルコミュニケーション』(「文楽の三人遣いにおける左遣いと足遣い」を担当)

2015年06月 | 英光社 

論文

細田明宏

講談と浪花節の『壺坂霊験記』

2013年03月 | 『帝京大学文学部紀要・日本文化学』44 

論文

細田明宏

文楽式人形操法における「情」の表現とカシラの演技―八王子車人形における操法の使い分けを手がかりにして

2012年03月 | 『帝京大学文学部紀要・日本文化学』43 

論文

細田明宏

人形浄瑠璃における「情」の重視と三人遣い操法の成立

2011年12月 | 『美学』239 

共著書

『近代日本における音楽・芸能の再検討』(「浄瑠璃における読みと解釈―『絵本太功記』武智光秀の人物像をめぐって」を担当)

2010年03月31日 | 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター/pp.69-80 

論文

歌舞伎『壺坂霊験記』における早替り―悪者雁九郎のゆくえ

2009年05月 | 『演劇学論集・日本演劇学会紀要』48(2009.5) 

論文

勝諺蔵の歌舞伎『西国三拾三所観音霊験記』―趣向と題材

2009年03月 | 『帝京大学文学部紀要・日本文化学』第40号(2009.3) / pp.179-215 

論文

北原人形芝居における一人遣い操法「はさみ遣い」の成立

2008年02月 | 『別府大学紀要』第49号(2008.2) / pp.15-25(縦書き) 

論文

浄瑠璃における「クドキ」

2007年03月 | 『口承文芸研究』第30号(2007.3) / pp.21-31 

研究ノート

浄瑠璃『壺坂霊験記』における詞章の成立

2006年02月 | 『別府大学紀要』第47号(2006.2) / pp.1-12(縦書き) 

論文

芸能化した霊験譚と宗教 ─生人形および浄瑠璃における壺阪寺の霊験譚

2005年03月 | 『歴史文化社会論講座紀要』第2号(2005.3) / pp.1-13(縦書き) 

論文

観音霊験譚と錦絵・生人形・人形浄瑠璃 ─浄瑠璃『壺坂霊験記』の成立

2005年01月 | 『芸能史研究』第168号(2005.1) / pp.29-46