連絡先
メールアドレス
経歴・所属学会・専門分野・研究テーマ
経歴
1995年03月31日
福島県立磐城高等学校 卒業
1999年03月31日
東北大学教育学部 卒業
2001年03月31日
東北大学大学院教育学研究科 博士課程前期修了
2003年11月01日
東北大学大学院法学研究科21世紀COEプログラム
「男女共同参画社会の法と政策」リサーチアシスタント[RA] (~2005年3月)
2007年03月31日
東北大学大学院教育学研究科 博士課程後期単位取得満期退学
2007年11月01日
東北大学大学院教育学研究科 教育研究支援者
2009年04月01日
帝京大学文学部教育学科 助教
2012年04月01日
帝京大学教育学部 助教
2014年04月01日
同 講師
2016年04月01日
同 准教授 (~現在)
2016年09月21日
国士舘大学体育学部 非常勤講師(~現在)
2019年04月01日
首都大学東京大学院人文科学研究科 非常勤講師(~2020年3月)
2020年04月01日
中央大学文学部 非常勤講師(~2021年3月)
2020年09月01日
福島大学人間発達文化学類 非常勤講師(~2021年3月)
所属学会
2006年04月
日本教育学会
1999年10月
教育史学会
2016年04月
日本教師教育学会
2000年04月
日本教育方法学会
1999年07月
日本カリキュラム学会
2003年10月
全国社会科教育学会
2000年03月
東北教育学会
2000年04月
日本教育史研究会
2017年07月
教育科学研究会
(常任委員2019年9月~)
専門分野
教育方法学、カリキュラム論、道徳教育論、日本教育史(初等教育実践史、地域教育史、教育会史)
研究テーマ
教育史:地域教育実践史、教員史(とりわけ教育会などの教育団体史)
教育方法・職務上の実績
教育方法
■授業公開~同僚の授業見学~
・同僚の授業見学、参観記や返信文の執筆(FDニュースレターへの寄稿)(2009年度-)
・自らの授業公開と参観記への返信
「教育原理」2010年度
「教育史A(日本教育史)」2011年度
「道徳の指導法」2013年度
■作成した教科書、教材
・『よくわかる教育原理』(汐見稔幸ほか編著、ミネルヴァ書房、2011年)
・『道徳教育を学ぶための重要項目100』(貝塚茂樹・関根明伸編著、教育出版、2016年)
■「学習の記録」作成
・3-4年次ゼミ『「ハンセン病問題」に学ぶ』(2017年12月)
■読書会・合評会
・教育学科学生と教員との共同による同僚教員刊行編著書合評会での報告(2012年2月)
■ティーチング・ポートフォリオ(TP)の作成
・本学高等教育開発センター主催の教育力開発研修受講とTPの作成(2013年度)
■初年次教育「ライフデザイン演習」担当者説明会での実践報告
・「教育学部におけるライフデザイン演習の取り組みについて―学生を“巻き込み”、“ことばを鍛える”」(2013年度)
・「ケース・スタディで「教育研究リテラシー」を鍛える」(八王子キャンパス教務グループ編「授業実践報告集」2014年度)
■学生の「自主ゼミ」支援
・帝京大学『教育』を読む会(2014年-)https://twitter.com/teikyo_ymkyoiku
・帝京大学教育研究会(2015年-2016年)
職務上の実績
■社会貢献など
・八王子学園都市大学いちょう塾 講師「はちおうじ地域学シリーズ4 八王子・教育のあゆみ~学校教育編~」(2016年度春期)、同「~社会教育編~」(2017年度春期)
・八王子市史編集専門部会 近現代部会・専門調査委員(2011年8月-)
・帝京教育会(本学卒業生・現職教員との研究交流、教育学科教職志望学生への支援)事務局
「研究交流学習会〈ラウンドテーブルC〉道徳の教科化と教師の実感」ファシリテーター(2015年12月)
「研究交流学習会〈分科会2〉帝京大学における〈インフォーマルな学び〉を考える」コーディネーター(2014年6月)
「研究交流学習会~くり返されるいじめ問題 何が問われているのか~」コーディネーター(2013年6月)
「研究交流学習会~教師のM.A.P.を考えるⅡ~」コーディネーター(2012年11月)
「研究交流学習会」実学分科会コーディネーター(2011年11月)
「研究交流学習会」総合司会(2010年12月)
■研究助成金獲得状況
・科研費 基盤研究(B)「1940年体制下における教育団体の変容と再編過程に関する総合的研究」(研究代表者:梶山雅史、平成21~23年度)研究分担者
・科研費 基盤研究(B)「近代日本における教育情報回路と教育統制に関する総合的研究」(研究代表者:梶山雅史、平成24~26年度)研究分担者
・科研費 挑戦的萌芽「学力向上を支える教員文化の創造に関する基礎的研究」(研究代表者:梶山雅史、平成26~28年度)研究分担者
・科研費助成 基盤研究(B)「日本型教育行政システムの構造と史的展開に関する総合的研究(研究代表者:梶山雅史、平成27~29年度)研究分担者
・科研費 基盤研究(C)「教育従事者の多様化に対応する教育学部カリキュラム構築に関する基礎的研究」(研究代表者:浦野東洋一、平成27~29年度)研究分担者
・科研費 基盤研究(B)「近現代日本の地方教育行政と「教員育成コミュニティ」の特質に関する総合的研究(研究代表者:須田将司、平成30~32年度) 研究分担者
・科研費 基盤研究(C)「私立大学教育学部におけるカリキュラムの〈標準性〉と〈自律性〉の形成に関する基礎的研究」(研究代表者:浦野東洋一、平成30~32年度) 研究分担者
著書・論文
著書
梶山雅史編著
『近代日本教育会史研究 新装版』
2019年05月30日 | 明誠書林
著書
八王子市史編集委員会編
『新八王子市史 通史編6 近現代(下)』
2017年03月31日 | 八王子市
著書
八王子市史編集委員会編
『新八王子市史 通史編5 近現代(上)』
2016年03月31日 | 八王子市
著書
梶山雅史編著
『続・近代日本教育会史研究』
2010年11月 | 学術出版会
著書
梶山雅史編著
『近代日本教育会史研究』
2007年09月 | 学術出版会
著書
生田久美子編著
『ジェンダーと教育―理念・歴史の検討から政策の実現に向けて―』
2005年12月 | 東北大学出版会
著書(掲載資料選定)
八王子市史編集委員会編
『新八王子市史 資料編6 近現代2』
2014年03月31日 | 八王子市
テキスト(分担執筆)
貝塚茂樹・関根明伸編著
『道徳教育を学ぶための重要項目100』
2016年02月 | 教育出版
テキスト(分担執筆)
汐見稔幸ほか編著
『よくわかる教育原理』(「教育方法の歴史」)
2011年04月 | ミネルヴァ書房
著書
羽田貴史、佐藤高樹、畠山大編
『教育史特別セミナー/教育学の歴史から教育学の未来へ 〈対談〉寺崎昌男 日本の教育学説史小論×近代日本学史試論 森田尚人』
2008年08月 | 東北大学高等教育開発推進センター
雑誌
佐藤高樹
「『求められる』教師像ではなく」(「特集2 わたしの教師像をつくる」)
2019年12月10日 | 教育科学研究会『教育』2020年1月号
雑誌
佐藤高樹
「子どもの思いに応え、“自分らしさ”を考えぬく」(特集1 教育実習 出会いと学びあい)
2019年04月10日 | 教育科学研究会『教育』2019年5月号(No.880)
書評
佐藤高樹・評
「橋本美保・田中智志編著『大正新教育の思想 生命の躍動』」
2016年09月30日 | 『教育学研究』第83巻第3号
誌面批評
佐藤高樹
「(私の誌面批評)多様な関係を紡ぐ時間を生きる」
2017年02月01日 | 『教育』2017年2月号
論文(実践報告)
佐藤高樹
「学生の専門的な学びを補完する〈ノンフォーマルな学び〉の可能性と課題―帝京教育会・2014年度研究交流学習会における議論を通して―
2015年03月 | 『帝京大学教育学部紀要』第3号
論文
佐藤高樹
「戦後東京都における教育団体再編の動向―戦後初期の区部における教育会・教育研究会・教員組合に着目して―」
2014年09月30日 | 『近代日本における教育情報回路と教育統制に関する総合的研究 中間報告書(Ⅱ)』 (日本学術振興会科学研究費助成事業、基盤研究(B))
論文
梅澤秋久、佐藤高樹
「初年次教育における合宿研修の意義と課題―帝京大学教育学部初等教育学科初等教育コースの事例から」
2013年03月 | 『帝京大学教育学部紀要』第1号(通巻第38号)
論文
佐藤高樹、浪越一喜、柴田彩千子
「帝京大学文学部教育学科2年次学生の学習・生活実態に関する調査研究」
2010年03月 | 『帝京大学文学部教育学科紀要』第35号
論文(研究報告)
佐藤高樹、松本大、内藤隆史
「『大学における外国人留学生および一般学生に対するサポートシステムに関する調査研究』報告」
2009年03月 | 『東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報』第9号
論文
佐藤高樹
「1930年代前半の農村小学校における『新教育』の一断面―宮城県名取郡中田小学校の郷土教育実践にみる―」
2008年06月 | 『東北大学大学院教育学研究科 研究年報』第56集第2号
論文
佐藤高樹、板橋孝幸
「大正・昭和戦前期宮城県中田小学校における郷土教育の展開―村内教育体制とカリキュラム改造構想に着目して―」
2007年02月 | 『東北教育学会研究紀要』第10号
論文
佐藤高樹
「宮城県におけるドルトン・プランの紹介とその反響―宮城県教育会雑誌『宮城教育』を手がかりに―」
2006年12月 | 『東北大学大学院教育学研究科 研究年報』第55集第1号
論文
佐藤高樹
「成城小学校における修身科再編の論理―教科的意義の再解釈にもとづく道徳教育改造―」
2004年10月 | 『東北大学大学院教育学研究科 研究年報』第53集第1号
論文
佐藤高樹
「大正新教育運動にみる道徳教育改造の動向と教育勅語理念の浸透―小原国芳の『修身教授革新論』に着目して―」
2002年12月 | 『東北教育学会研究紀要』第6号
その他
佐藤高樹
「第三一回サマーセミナーに参加して」
2012年10月31日 | 『日本教育史往来』第200号
その他
佐藤高樹
「仙台市立中田小学校所蔵史料にみる一九三〇年代の『新教育』実践」
2008年02月 | 日本教育史研究会『日本教育史往来』第172号
その他
佐藤高樹
「意義深かった講演会」(「特集 特別講演会 澤柳政太郎とその時代」)
2005年06月 | 成城学園教育研究所 『成城教育』 第128号