連絡先
メールアドレス
電話番号
042-690-8159
FAX番号
042-690-8159
経歴・所属学会・専門分野・研究テーマ
経歴
1972年03月
東京教育大学理学部数学科卒業
1978年03月
東京教育大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学
1978年04月01日
愛知教育大学助手
1981年01月01日
愛知教育大学助教授
1984年04月01日
文部省初等中等教育局小学校教育課教科調査官(幼稚園教育課教科調査官(併任))
1984年06月01日
文部省初等中等教育局小学校課教科調査官(幼稚園課教科調査官(併任))(機構改革)
1991年09月01日
筑波大学教育学系助教授
2004年04月01日
筑波大学大学院人間総合科学研究科助教授(機構改革)
2007年04月01日
筑波大学大学院人間総合科学研究科准教授(法律改正)
2009年04月01日
帝京大学文学部教育学科准教授(大学院文学研究科国際総合文化専攻担当,教職大学院兼担)
2010年04月01日
帝京大学文学部教育学科教授(大学院文学研究科国際総合文化専攻担当,教職大学院兼担)
2012年04月
帝京大学教育部初等教育学科長・教授(教職大学院兼担)
所属学会
1972年07月
日本数学教育学会:会員(~現在)、理事、研究部長、副会長を歴任し、2009年8月より2014年6月まで会長
1973年04月
National Council of Teachers of Mathematics (USA):会員(~現在)
1976年07月
日本科学教育学会:会員(~現在)、理事(2003年7月~2006年6月)
1993年04月
Psychology of Mathematics Education:会員(~現在)
2001年11月
日本数学教育史学会:会員(~現在)、副会長(2001年11月~2010年11月まで)
2005年08月
日本学術会議連携会員(~2014年9月まで)
2013年04月
新算数教育研究会・会長(~現在)
専門分野
算数・数学教育学:主として教育理念、教育課程及び学習評価を中心とした歴史的研究
カリキュラム、学習指導と学習評価:比較研究や各種調査に関与
〔社会的活動〕文部科学省関連:中央教育審議会専門委員(算数・数学部会)(2003年6月~2009年3月)、全国的な学力調査の実施方法等に関する専門家検討会議委員(2004年11月~2008年3月)、言語力育成協力者会議委員(2006年6月~2008年3月)全国学力・学習状況調査の分析・活用の推進に関する専門家検討会議委員(2007年12月~2011年3月)、全国的な学力調査の在り方に関する専門家検討会議委員(2010年6月~現在)、国際数学・理科動向調査(TIMSS2011)国内専門委員(算数・数学)(2010年7月~現在)、その他:日本数学オリンピック協会理事、学校法人桐朋学園評議委員、総合初等教育研究所評議委員、全国珠算教育連盟学術顧問、日本数学検定協会理事長
研究テーマ
最近は、日本の幾何(図形)教育の変遷にかかわる研究のまとめにかかっている。また、近隣諸国、中国や韓国の算数・数学教育課程との比較研究やAPECの授業研究にもかかわっている。そして、「数学的活動を組織化し促す教材パッケージ『数理探究』の開発に関する基礎的研究」(科研費:2008年度~2011年度)に取り組んでいる。
教育方法・職務上の実績
情報がありません
著書・論文
著書
「基礎・基本からの発展―『発展』を支えてこそ『基礎・基本』」―」、4-14pp、『算数科 学習活動の4段階と少人数指導』(清水静海監修)所収
2002年11月 | 東洋館出版社
著書
『子供を伸ばす算数―学ぶ意欲と算数のよさ―』、223p
1996年01月 | 小学館
著書
「算数・数学科で育てる活用する力」、63-68pp、『活用力を育てる授業の考え方と実践』(安彦忠彦編)所収
2008年06月 | 図書文化
著書
「算数科で育てる言語力」、130-145pp、『新学習指導要領対応 言語力を育てる授業づくり 小学校』(梶田叡一・甲斐睦朗編著)所収
2009年09月 | 図書文化
著書
「数学科で育てる言語力」、158-173pp、『新学習指導要領対応 言語力を育てる授業づくり 中学校』(梶田叡一・甲斐睦朗編著)所収
2009年09月 | 図書文化
著書
「言語力を伸ばす」、20-27pp、『言語力・活用力を伸ばす―新しい授業づくりを目指して―』(総合初等教育研究所編著)所収
2010年02月 | 文渓堂
著書
「新算数科授業づくりのポイント」、8-26pp、『小学校 新算数科の考え方と授業展開』(清水静海編著)所収
2010年01月 | 文渓堂
著書
「算数的活動の意義」、6-21pp、『講座 算数授業の新展開 7 算数的活動』(新算数教育研究会編集)所収
2010年04月20日 | 東洋館出版社