連絡先
メールアドレス
電話番号
042-690-2987
経歴・所属学会・専門分野・研究テーマ
経歴
2003年03月
新潟大学教育人間科学部芸術環境創造課程書表現コース卒業
2010年03月
大東文化大学大学院文学研究科博士課程後期課程書道学専攻(日本書学)修了
博士(書道学)
2010年04月
帝京大学文学部日本文化学科専任講師
2010年04月
帝京大学書道研究所 所長
2011年04月
帝京大学大学院文学研究科日本文化専攻専任講師(兼担)
2014年04月
帝京大学文学部日本文化学科准教授
2014年04月
帝京大学大学院文学研究科日本文化専攻准教授(兼担)
(受賞歴)
2007年10月
第39回日展入選(以後、2008年第40回日展、2010年第42回日展、2011年第43回、2013年第45回2015年改組新第2回、2016年改組新第3回、2017年改組新第4回、2018年改組新第5回、2019年改組新第6回、2020年改組新第7回において入選。)計11回入選
2008年03月
板橋顕彰区民文化奨励賞受賞
2010年06月
第1回大東文化大学青山杉雨賞受賞
2013年03月
冲永荘一学術文化奨励賞受賞
2018年01月
第10回 「墨」評論賞(株式会社芸術新聞社主催)大賞受賞
2018年03月
冲永荘一学術文化功労賞受賞
所属学会
書学書道史学会
全国大学書道学会
公益社団法人日展(会友)
読売書法会(理事)
書道香瓔会(理事)
専門分野
日本書道史
仮名書道
書写書道教育
研究テーマ
日本書道史上における藤原佐理の書法の特質とその位置付け
日本書道史における和様書道の確立について
幼児書字教育
教育方法・職務上の実績
教育方法
<教育の方法の実践例>
・帝京大学幼稚園との連携を生かした取り組み
・美術館・博物館展示と連携した教育活動の実践(書道研究所所蔵資料の活用)
など
<作成した教科書、教材>
・書道Ⅰ・書道Ⅱ 教科書および指導書(教育図書)
・高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説芸術(音楽 美術 工芸 書道)編(文部科学省)
<実務経験の活用>
・教員研修における講師等(仮名書道)
・生涯学習講座および研修会における講師等(仮名書道・書道史)
職務上の実績
<実務経験>
・文部科学省学習指導要領作成協力者会議委員(高等学校芸術科書道)
・文部科学省検定教科書(芸術科書道)編集会議委員(教育図書)
・帝京大学シルクロード学術調査団団員
・甲州市ケカチ遺跡刻書土器検討委員
・大学博物館における展覧会企画・監修
・高等学校書道特別講師(千葉、静岡、福岡県内の高等学校)
など
<実地調査活動>
・三井文庫における重要文化財・古筆手鑑「高松帖」の調査 (2004年)
・東京国立博物館における伝小野道風筆「本阿弥切本古今和歌集」の調査(2005年)
・香川県歴史博物館における国宝・藤原佐理筆「詩懐紙」の調査 (2006年)
・東京国立博物館における重要文化財・伝藤原佐理筆「絹地切」の調査(2009年)
・キルギス・スラヴ大学の附属博物館所蔵「杜懐寶碑」の調査(2016年)
・ケカチ遺跡(甲州市塩山下於曽)出土「和歌刻書土器」の調査(2017年)
著書・論文
論文
福井淳哉
「杜懐宝碑」の書風に関する書道史的考察―時代性を中心として
2020年11月 | 帝京大学文化財研究所研究報告第19集
論文
福井淳哉
書道史からみたケカチ遺跡刻書土器
2017年09月 | 甲州市文化財調査報告書第25集「和歌刻書土器」の発見」ケカチ遺跡と於曽郷
著書
福井淳哉
和様の美-かな古筆名跡便覧
2013年02月 | 淡交社
著書(共著)
日本書道文化の伝統と継承 ―かな美への挑戦―
2016年10月 | 求龍堂
事典(共著)
『書の総合事典』
2010年11月 | 柏書房
実践報告
「国語科書写における平仮名の字源学習―中高一貫教育校における書写書道連動の試み―」
2009年09月 | 『東書Eネット』中学校、書写「教材研究・教科情報・実践事例」 東京書籍教育サポートセンター
実践報告
「高等学校芸術科書道における古筆の鑑賞―「臨書」による「鑑賞」と「表現」の橋渡し―」
2009年09月 | 『東書Eネット』高等学校、書道「教材研究・教科情報・実践事例」 東京書籍教育サポートセンター
その他
「古筆切名跡便覧」
2008年05月 | 別冊愛蔵版『淡交』№53 淡交社
論文
「藤原佐理の草名について」
2007年03月 | 『書道学論集』第4号 大東文化大学書道学専攻院生会
口頭発表
藤原佐理筆「詩懐紙」に関する一考察
2006年11月 | 第17回書学書道史学会大会 (於大阪教育大学柏原キャンパス)
論文
書跡研究における「書風」の解釈とその扱い(二)
2006年08月 | 『書叢』第20号 新潟大学書道研究会
その他
「教材から見る教育‐中高一貫校における書写書道教育について‐」
2006年05月 | 『墨』186号 芸術新聞社
論文
書跡研究における「書風」の解釈とその扱い
2005年06月 | 『書叢』第19号 新潟大学書道研究会