連絡先
情報がありません
経歴・所属学会・専門分野・研究テーマ
経歴
1989年
北海道大学大学院英米文学専攻博士後期課程単位取得中退
帝京大学助教授
所属学会
日本ルイス・キャロル協会
専門分野
イギリス児童文学、ポップ・カルチャー
研究テーマ
ルイス・キャロルとヴィクトリア朝の音楽文化
日本におけるザ・ビートルズの受容の変化
大衆音楽における都会と田舎
教育方法・職務上の実績
教育方法
きちんと分からなくなることから始める
著書・論文
学術論文 単著
三村明
「Lady Windermere’s Fan における儀礼の過程」
1986年 | 『北海道英語英文学』31
学術論文 単著
三村明
「The Duenna と A Trip to Scarborough の大団円における父親をめぐって」
1989年 | 北海道英語英文学』34
学術論文
三村明
「フェアリー・テールの伝統と『不思議の国のアリス』の新しさ──ジョージ・マクドナルド『お姫様とゴブリンの物語』と比較して──」
1997年11月30日 | 日本ルイス・キャロル協会 『MISCHMASCH』2、1997
学術論文
項目執筆 「シャルル・ペロー」、「ルイス・キャロル」、「ハンス・クリスチャン・アンデルセン」、「カルロ・コッロディ」
1999年 | 『帝京米英言語文化』 33号
学術論文
「キャロルは紳士で、……スポーツマン?--'Lawn Tennis Tournaments' について」
2001年 |
学術論文
三村明
「”Changes from Day to Day” ──The Beatles の言語はどのように変わっていったのか」
2003年 | 『帝京大学文学部紀要 米英言語文化』35、2003
学術論文
'Perfect timing.' ... 'As alway.': Doug Liman, dir. Mr. & Mrs. Smithにおけるポピュラー音楽の効果に関する考察
2012年03月 | 帝京大学外国語学部外国文化 第五号(2011年度)
学術論文
三村明
「イラストレーター達が仕掛ける読みの冒険:『不思議の国のアリス』の挿絵」
2016年11月01日 | 日本ルイス・キャロル協会『MISCHMASCH』18、2016
学術論文 単著
三村明
「アリスはいかに歌われてきたのか──アリスとポップ・ミュージック──」
2018年11月01日 | 『MISCHMASCH』 日本ルイス・キャロル協会