連絡先
メールアドレス
電話番号
042-678-3519
経歴・所属学会・専門分野・研究テーマ
経歴
1982年03月
長岡技術科学大学大学院工学研究科 建設工学専攻 修士課程修了 工学修士
2000年12月
東京工業大学大学院 博士課程修了 情報理工学研究科 情報環境学専攻
2000年12月31日
博士(工学) 博士論文「集客型地域づくり手法の体系化に関する研究」、東京工業大学
1982年04月
[職歴]清水建設株式会社 1983年1月より㈱ポリテクニックコンサルタンツ出向(地域開発プロジェクト担当)
1989年10月
[職歴]株式会社プランニングネットワーク設立・代表取締役就任
2001年04月
[教歴]立教大学 観光学部 兼任講師(観光地運営管理論1担当)、2012年度まで
2001年10月
[教歴]東京工業大学 工学部 社会工学科 非常勤講師(観光概論担当)、2015年度まで
2006年10月
[職歴]株式会社プランニングネットワーク 取締役 まちづくりマネージメントプロデューサー、相談役を経て、2010年9月末日退任
2010年10月
[職歴]株式会社 KITABA 相談役、現在に至る
2012年01月
[職歴]まちづくり診療所・サルベージ(現在㈱まちづくりラボ・サルベージ)のDr.ENGとして所属、取締役を経て、現在は相談役
2012年04月
帝京大学 経済学部 観光経営学科 教授
2013年03月
冲永荘一学術文化奨励賞受賞
2013年04月
帝京大学 経済学部 観光経営学科長~2017年度まで
2021年02月
令和2年度群馬県まちづくり功労者表彰(群馬県知事)
2021年04月
帝京大学 経済学部 観光経営学科長
所属学会
1979年11月
日本都市計画学会
1994年
日本観光研究学会
2015年
ロングステイ観光学会
専門分野
「地域の記憶」をもっていない地域はありません。気づいていないだけです。地域の個性は、この「地域の記憶」を紐解き、現代的な価値を重ね合わせることから生れます。
『集客』と『市民協働』を研究テーマとして、観光計画、地域活性化計画、中心市街地活性化計画など、地域づくりやまちづくりの分野において、地域に軸足をおいた実践的な地域おこし・地域プロデュースに携わっています。
研究テーマ
『愚者は体験に学び、賢者は歴史に学ぶ』。賢者となるべく「歴史に学ぶ観光まちづくり」を追及するとともに、そこに現代的な価値を付加することで、地域がアピールでき観光ビジネスが展開されると思っています。さらには「理論」にもとづく「実践」、『論と行動』をツールとして、地域をプロデュースするための手法の体系化を、目下の研究テーマとしています。
そして何よりも『観光』は「地域づくりの総体」であり、原点は「人間の心理・行動」にあります。『人間に学ぶまちづくり』こそが、最大かつ帰着する研究テーマです。
教育方法・職務上の実績
教育方法
①教育実践
・群馬県パートナーネットワーク講座講師(入門編・発展編・応用編・実践編) 2004年度~2019年度
・国土交通省関東地方整備局「地域づくり研修」(2006年度~現在、2012・2021年度は休止)
・観光庁・国土交通大学校「観光政策研修」(2011~2016年度)
・市町村アカデミー「地域ブランド等観光戦略の実践研修」(2016年度~現在、2020年度は中止)
・岐阜県市町村研修センター「地域観光資源の発見講座」(2018~2020年度)
・群馬県立伊勢崎商業高等学校講演会「観光の力を中心市街地の活性化に重ねる」(2015年度)
・千葉県地域づくりスキルアップ講座(2007~2012年度)
・君津郡市広域市町村組合「中級職員研修」(2009年度~現在)
・千葉県九十九里町商工会「観光まちづくり研修」(2008~2011年度)
・千葉県君津郡市中級職員研修(2009年度~現在)
・千葉県多古町・多古町商工会「中心市街地賑わいづくり講座」(2010年~2013年度)
・特別区職員研修・都市交流事業「観光まちづくりの、今日までそして明日から」他、(2012年度~2014年度)
・品川・大田地域観光まちづくりガイド養成講座(2009~2014年度)
・千葉県四街道市市民大学講座(2012年度~2017年度、2016年度は休止)
・墨田区教育委員会「すみだ地域学セミナー特別講座」(2016年度)
・稲城市議会建設環境委員会研修会「稲城市に適した観光の在り方について」(2017年度)
②教科書・テキスト等
・大下茂(2007.4/2008.1) 『人の気を惹く地域づくりへの取組みの知恵・手法』
千葉県総合企画部 県職員・自治体職員・まちづくり活動団体向け地域づくり研修講座資料
・JICA監修DVD(2005.8) Lecture‐Based Presentation for TOURISM COURSE
National land development and national land use, and tourism in Japan(日本における国土開発・国土利用と観光)
③講座・シンポジウム等(近年の6年間の実績)
【2020年度・2021年度】
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため講演活動休止・自粛
【2019年度】
・群馬県邑楽郡議会研修「住民の意向を引き出すための極意と技」
・北海道観光を考えるみんなの会セミナー「ポスト2020から見るこれからの観光の行方」
【2018年度】
・東京都観光部振興課・東京都観光財団「観光まちづくりの原点と今後の展開」
・多摩市「多摩市の観光まちづくりグランドデザインを思い描く」
・北海道浦臼町「農山村地域における段階的地域経営展開と道の駅整備の位置づけ」
【2017年度】
・稲城市議会建設環境委員会研修会「稲城市に適した観光の在り方について」
・多摩市観光振興に関する意見交換会「地方創生戦略の中で『観光』に取組むための思考と技」
【2016年度】
・伊勢崎市地方創生講演会(伊勢崎市主催)
・増毛町まちづくりセミナー2016~JR増毛駅周辺のこれからを考える(北海道増毛町主催)
・すみだ地域学セミナー10周年特別講座・2回(墨田区教育委員会主催)
・しながわ塾「地域でつくるしながわ観光」(品川区文化観光課主催)
・相模川エリア 大島・向原・小倉・葉山島地域観光振興推進協議会「大島・向原・小倉・葉山島地域のこれからを考える」講演会(相模原市)
【2015年度】
・観光地域づくり合同施策説明会基調講演・千葉県庁/山梨県庁(国土交通省関東地方整備局主催)
・しながわ学びの杜地域講座・2回(品川区文化観光課主催)
・戦後70年すみだ平和と鎮魂の灯(なぎら健壱さんとトークセッション)
・相模原市観光人材育成研修『あなたが主役に!! ~地域資源を活かした新たな観光』(相模原市主催)
・墨田区水辺活性化フォーラム(墨田区主催)
・伊勢崎市地方創生講演会(伊勢崎市主催)
・地域振興事業(千葉県君津地域)・観光まちづくり講習会
【2014年度】
・特別区協議会観光講座「みんなで考えよう! 23区の観光」(特別区協議会開催)
・観光地域づくり合同施策説明会基調講演・栃木県庁(国土交通省関東地方整備局主催)
・地域振興事業(千葉県東葛飾地域)・観光まちづくり講習会
職務上の実績
①資格
技術士(建設部門・都市及び地方計画) 1990年3月3日取得
総務省認定・地域経営の達人(2009年4月~現在)
内閣府・地域活性化伝道師(2014年4月~)
②実務経験(委員会等)
東京都品川区観光アクションプラン、大田区観光振興プランに関わるとともに、両区の広域観光まちづくり事業スーパーバイザーを平成20年度より務める。関東地方整備局・関東運輸局、東京都庁観光部、東京観光財団、東京都大田区、墨田区、北区、東京都特別区協議会、東京市長会。千葉県佐原(現香取市)、木更津、いすみ、久留里、市川中山、御宿、浦安、四街道、習志野、九十九里、長生村、多古町、勝浦市等、群馬県伊勢崎市、伊勢崎市境島村、甘楽町、みどり市大間々、下仁田町、みなかみ町、渋川市伊香保温泉の観光まちづくりに関わっている。
【主要な委員会・アドバイザー委嘱業務(継続委嘱を中心に)】
・利根川・荒川水源地域対策基金 評議員(2016年6月~現在)
・社会資本整備審議会 専門委員-道路分科会関東小委員会 専門委員(2016年11月~現在)
・東京の観光振興を考える有識者会議 委員(2017年5月~2018年3月)
・第22次・第23次東京都観光事業審議会 会長(2018年7月~現在)
・国交省東京国道事務所-バスタ新宿の利便増進施設計画及び整備効果の検討 アドバイザー(2016年度~現在)
・国土交通省関東運輸局 着地型旅行商品の普及・受入環境整備協議会 委員長(2016年度)
・東京都市長会提案事業審査会 委員(2017年12月~)
・東京都ナイトライフツーリズム審査会(2017年度~2019年度)
・東京都地域資源発掘型実証プログラム事業審査選定委員会 委員(2013年度~現在)
・府中市観光振興プラン検討協議会 副会長(2020~2021年度)
・大田区観光振興プラン策定委員会 委員長(2018年度)
・北区観光大使検討会 委員長(2018年度)
・大田区観光推進連絡協議会 副会長(2014年度~現在)
・多摩市観光振興に関する意見交換会 同協議会準備会 委員(2017年度~2018年度)
・伊勢崎市まち・ひと・しごと創生会議 委員長(2015年度~現在)
・四街道市総合計画審議会 会長(2017年10月~現在)
・四街道市みんなで地域づくり推進委員会 委員長(2019年度~現在)
・四街道市空き店舗活用補助事業検討委員会 委員長(2011年度~2017年度)
・香取市市民協働専門家委員会 副委員長(2011年度~現在)
・多古町総合振興審議会 会長(2019年度~現在)
・多古町都市計画マスタープラン見直し検討委員会 委員長(2019年度~2020年度)
・多古町まちづくり志民活動助成補助金審査委員会 委員長(2012年度~現在)
・多古町観光・交流アクションプラン策定検討委員会 委員長(2020年度)
・水郷三都観光推進協議会 観光アドバイザー(※水郷三都:香取市佐原・潮来市・鹿嶋市) 2005.7~2015年度
・群馬県伊勢崎市「境島村まちづくり推進会議」 アドバイザー(2013年度~現在)
・群馬県甘楽町「まちづくりアドバイザー」(甘楽町長委嘱:2011年度~現在)
・両国地区観光まちづくりグランドデザイン検討委員会 アドバイザー 他
著書・論文
著書 単著
『行ってみたい!と思わせる「集客まちづくり」の技術』
2011年02月25日 | 学陽書房
著書 共著
『観光経営学』、第3章 観光まちづくり
2013年10月20日 | 朝倉書店
著書 共著
今野久子・大下茂
『志民協働による景観と観光をつくる戦略と手法―志民がつむぐ地域の姿と物語』
2022年04月21日 | 共同文化社
著書 共著
大下茂・大森哲至
『三宅島観光白書 三宅島学』
2020年09月01日 | 株式会社 ミライカナイ
学術論文 共著
大森哲至・大下茂
『地域の観光白書を用いた被災者支援の新しいアプローチからの実践』
2022年03月31日 | 帝京大学外国語外国文化 第13号
著書 共著
大下茂・大森哲至
『三宅島観光副読本 私が知りたい三宅島観光 みんなに知ってほしい三宅島観光』
2021年02月28日 | 株式会社 グローカルデザイン
学術論文 共著
大下茂・大森哲至
『地域への関心を惹く小学生向けの学習教材の創出 ―低迷する観光事業の復活をテーマとした観光副読本づくり―』
2022年03月31日 | 帝京大学外国語外国文学論集 第27号
著書 共著
『観光学で遊ぶこと・観光学を愉しむこと~実践的遊学のススメ』
2017年12月20日 | 主体的学び 5号~アクティブラーニングを大学から社会へ~主体的学び研究所
学術論文 単著
『市民がまちづくりを牽引する時代を迎えて~観光まちづくりの現場での模索と運営からみたまちづくりプランナーに求められる技量』
2007年07月 | 日本都市計画学会、都市計画268号
著書 共著
『掛け算の妙技を用いた集客戦略-愛知県足助町』、市町村合併の時代/中山間地域の産業振興
2003年04月 | 新評論
その他(インタビュー)
『人口停滞期は新たな文化が創出 郵便局は地域コミュニティの核に』
2020年08月01日 | 逓信「輝」2020年8月号、p10~14
その他(論説・雑誌投稿)
大下茂
『インフラ施設の有効活用で生み出される地域の「賑わい」と「稼ぐ力」』
2020年03月31日 | 都市計画ぐんま(vol.26)
その他(論説・雑誌投稿)
『高速バスを活用した観光地づくりに向けて―高速バスターミナルから始まる観光の新たなスタイル・“ばす旅” の展開―』
2018年11月01日 | 高速道路 (第61巻 第11号)
その他(論説・雑誌投稿)
『整った都市インフラが多摩市の魅力』
2018年06月27日 | 知って・愛して・多摩市(著名人リレー執筆)
その他(論説・雑誌投稿)
『“ひとり 二役 一貢献”のまちづくり~まちづくりの愉しみを地域でシェアする』
2018年03月31日 | 都市計画ぐんま(vol.24)
その他(論説・雑誌投稿)
『地域観光資源の発見と活用、そして実践に向けて』
2017年10月01日 | 機関誌アカデミア123号(平成29年度秋号)
その他(論説・雑誌投稿)
『隅田川の記憶を読む~移り変わる風情に時の思いを重ねる』
2017年03月 | すみだ地域学セミナー10周年記念誌原稿、墨田区教育委員会
その他(論説・雑誌投稿)
『“人の心”を見つめつづけられる。“遊び心”を持ち合わせた人づくりを目指して』
2016年12月 | 帝京経済学研究 第50号第1号(通巻77号)
その他(論説・雑誌投稿)
シリーズ投稿(全6回)『集客力の技と極意』
2017年03月 | まちづくり熊谷ホームページ寄稿
その他(論説・雑誌投稿)
『住民との協働による魅力あるまちづくりを目指して~まちづくりの実効性を高める技と思考~』
2017年03月 | 都市計画ぐんま(vol.23)
その他(論説・雑誌投稿)
『「道の駅・甘楽」との連携事業~道の駅からはじまる時間旅行の取組み展開を目指して』
2016年03月 | 都市計画ぐんま(vol.22)
その他(論説・雑誌投稿)
『魅力あるまちづくりの「パートナーネットワーク講座」の10年を顧みて~“住民参加の時代”から“市民協働の時代”に向けての備え』
2014年03月31日 | 都市計画ぐんま(vol.20)
その他(論説・雑誌投稿)
『人口増加が期待できない時代の地域づくり~地域の活力を高める「観光まちづくり」のチカラ』
2013年03月 | 都市計画ぐんま(vol.19)
その他(論説・雑誌投稿)
『観光まちづくりと公共建築~地域活力を高める拠点としての活用に向けて』
2015年12月 | ベース設計資料 No167建築編2015年後期版
その他(論説・雑誌投稿)
『観光まちづくりにおける公共建築への期待~公共建築を“待ちづくり”の拠点に、居心地感のよい空間に』
2014年11月 | 公共建築207号
その他(論説・雑誌投稿)
『今求められている観光のかたち~「素」の美しさの追求。それは、今の魅力を削りとることから始まる』
2012年11月01日 | 観光政策フォーラム
その他(論説・雑誌投稿)
『地域の記憶、産業、暮らしぶり、文化等の総体的な地域の魅力があってこその観光まちづくり~桐生・みどり市の観光まちづくりへの取組みを通して』
2009年03月 | 都市計画ぐんま(vol.15)
その他(論説・雑誌投稿)
『バリアフリー観光からユニバーサルツーリズムへの課題と展望
2008年07月 | 季刊観光、日本観光協会
その他(論説・雑誌投稿)
『観』とは~品格ある地域として「地域の記憶」を今に伝え育みたい
2006年10月 | 都市計画ぐんま(vol.11)
その他(論説・雑誌投稿)
『佐原まちぐるみ博物館~〝市民が主役・もてなしの提供者〟そんな心を大きく育てるために』
2006年04月 | 月刊観光(第474号)、日本観光協会
その他(論説・雑誌投稿)
『街の魅力「駅」;駅機能の移り変わりと駅前の意味すること』
2005年03月 | 街よ!元気になれ(第5号)、財団法人北区まちづくり公社
その他(論説・雑誌投稿)
『地域をプロモートする~話題づくりはちょっとした工夫から』
2005年03月 | まちば(Vol.10)、財団法人千葉県まちづくり公社
その他(論説・雑誌投稿)
『人と組織とまちづくり~ジグソーパズルに地域づくりを感じる』
2004年08月 | まちば(Vol.8)、財団法人千葉県まちづくり公社
その他(論説・雑誌投稿)
『交流・連携とまちづくり~「地」を歩く』
2004年03月 | まちば(Vol.7)、財団法人千葉県まちづくり公社
その他(論説・雑誌投稿)
『交流・連携とまちづくり~共通テーマを編む、そして始める!』
2003年10月 | まちば(Vol.6)、財団法人千葉県まちづくり公社
その他(論説・雑誌投稿)
『成熟社会における新たなまちづくりの姿』~三助の知恵から“地域を慮ること”を考える
2003年03月 | まちば(Vol.5)、財団法人千葉県まちづくり公社
その他(論説・雑誌投稿)
『地域づくりにおける空間的・時間的思考を問う!』
2002年10月 | まちば(Vol.4)、財団法人千葉県まちづくり公社
その他(論説・雑誌投稿)
『掛け算の妙技を用いた集客戦略-愛知県足助町』
2001年11月 | 地域開発(Vol446-2001.11)
著書 共著
『冬季オリンピックと地域活性化』、シリーズ地域の活力と魅力[第1巻]・『躍動-スポーツとまちおこし』
1996年03月 | ぎょうせい
学術論文 共著
『「集客型地域づくり」における素地形成時期の地域づくり手法に関する研究』
1999年09月 | 観光研究:日本観光研究学会機関誌(Vol.11 No.1)
学術論文 共著
『地域づくり表彰地域にみられる集客商品創出の特徴』
2001年12月 | 日本観光研究学会第16回全国大会論文集
学術論文 共著
『ミニ独立国による地域づくりに関する研究-地域をアピールする観点からの考察』
1997年03月 | 観光研究:日本観光研究学会機関誌(Vol.8 No.2)
学術論文 共著
『観光地の渋滞発生要因とその除去手法に関する研究』
1987年 | 昭和62年度第22回日本都市計画学会学術研究発表会論文集
著書 共著
『川の風景を考えるⅡ―景観設計のためのガイド(水門、樋門)』
1996年04月 | 山海堂(財団法人リバーフロント整備センター編集・共著)