連絡先
情報がありません
経歴・所属学会・専門分野・研究テーマ
経歴
2004年04月
京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程入学、共生文明学専攻
2007年03月
京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程単位取得退学
2010年09月
京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程終了、博士号(人間・環境学)取得
2012年04月
茨城大学非常勤講師
2012年09月
帝京大学外国語学部へ着任
所属学会
2013年
日本中国学会
2013年
日本医学史学会
専門分野
中国の道教思想、医学思想
研究テーマ
六朝から唐代の主要道教文献と中国医学のバイブルである『黄帝内経』系統及び針灸文献系統を合わせて研究し、道教と医学の流れと思想を歴史的体系的に把握する。同時に、道教と医学の養生学に重点をおいて研究を行っている。現時点では、“以身証道”の考えのもと、授業と研究の傍ら、養生学の術が社会の役に立つように、実生活で一般の人でも実践しやすい部分を取り出して、講演や研究会の主催などを通じて古来の養生思想、養生術を伝えることにも力を入れている。
教育方法・職務上の実績
情報がありません
著書・論文
著書 単著
『生活の医学—東洋医学養生学を日々の生活に生かす』
2020年05月 | 文眞堂
著書 単著
『東洋医学思想研究—鍼灸思想の伝承と現代人の養生』
2015年12月20日 | 文眞堂
学術論文 単著
中国医学における自然老化の“女七男八”理論について
2014年03月 | 帝京大学外国語外国文化
学術論文 単著
「灸療法における〈八木の火〉避忌」
2011年02月 | 『陰陽五行のサイエンス 思想編』(京都大学人文科学研究所発行 )
学術論文 単著
「『明堂経』の的流伝と現状」
2011年02月 | 『歴史文化社会論講座紀要』第8号(京都大学大学院人間・環境研究科 歴史文化社会論講座発行
学術論文 単著
「従楊玄操文的片断看『明堂経』在唐代的流伝情況」
2008年09月 | 『東方学報』第83冊
学術論文 単著
「禁灸穴について」
2008年03月 | 『中国思想における美・氣・忌・死』(『<醜>と<排除>の感性論――否定美の力学に関する基盤研究――』の研究成果報告書 附篇)
学術論文 単著
「『医心方』巻二“孔穴主治法第一”テキストの考察」
2008年03月 | 『歴史文化社会論講座紀要』第五号(京都大学大学院人間・環境研究科 歴史文化社会論講座発行)
学術論文 単著
「『抱朴子』における二つの山」
2005年03月 | 『六朝隋唐精神史の研究』(平成14年度~16年度科学研究費補助金 基盤研究〈B〉〈2〉研究成果報告書)
学術論文 単著
「『滅亡』『寒夜』『家』的賞析」
1994年02月 | 上海『中文自修』2月号
学術論文 単著
「道教根柢与『狂人日記』」
1993年05月 | 『学習』雑誌
学術論文 単著
「『狂人日記』新探ーー兼論中国文化的道教根柢」
1993年 | 『北京大学研究生学刊』第1期