帝京大学

中村健太郎 講師

Kentaro Nakamura

所属キャンパス八王子キャンパス

帝京大学短期大学 人間文化学科

日本の伝統文化としての書について一緒に研究してみませんか。書の素晴らしさ、美しさを一緒に体感しましょう。書道の経験者も未経験者も、スタートラインは皆同じです。実技はもちろん、書の歴史や作品の鑑賞・研究の方法など、書道に関する幅広い知識と経験を修得できる独自のカリキュラムを多数用意しています。

連絡先

メールアドレス

電話番号

042-678-3459

FAX番号

042-6760388

経歴・所属学会・専門分野・研究テーマ

経歴

2005年03月

大東文化大学大学院文学研究科修士課程修了 修士(書道学)

2005年03月

~現職 大東文化大学人文科学研究所兼任研究員

2006年04月

~2013年3月 大東文化大学書道研究所客員研究員

2010年04月

~2013年3月 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館機関研究員

2011年04月

~2013年3月 日本学術振興会科学研究費助成事業(学術研究基金助成基金助成金)若手研究(B)「近世禁裏文化圏内における入木道伝授の形成と伝授内容の推移に関する研究」研究代表者

2013年04月

~2015年3月 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館文献資料調査員

2013年04月

~2017年3月 帝京大学短期大学人間文化学科助教

2015年04月

~現職 國學院大學文学部非常勤講師

2017年04月

~現職 大東文化大学書道研究所兼任研究員

2017年04月

帝京大学短期大学人間文化学科講師

所属学会

2003年04月

~現在 書学書道史学会 会員

2004年04月

~現在 和歌文学会 会員

2006年04月

~現在 中古文学会 会員

専門分野

書道史学、日本文学(和歌文学)、書誌学、伝統文化論、有職故実

研究テーマ

1〉近世禁裏文化圏内における入木道伝授の研究
2〉有栖川流書道の成立と継承に関する研究
3〉古筆資料を基盤とする和歌史・日本書道史研究
4〉近世古筆鑑定家の研究
5〉日本の宮廷文化を中心とした伝統文化研究
6〉書道用具用材の歴史と制作技術に関する研究

教育方法・職務上の実績

職務上の実績

①資格、免許
 学芸員
③実務経験
 共同研究 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館特定研究「日本古典籍の書型に関する基礎研究」共同研究員(2013年4月~2015年3月)

著書・論文

著者 共著

書の総合事典

2010年11月 | 柏書房 

学術論文 単著

入木道の御所伝受‐有栖川流書道の秘伝と内容‐

2011年05月 | 『宮廷の雅‐有栖川宮家から高松宮家へ‐』中部日本放送 

著書 共著

むかしをいまに‐鉄心斎文庫短冊総覧‐

2012年09月 | 八木書店 

著書 共著

日本の書と紙‐古筆手鑑かたばみ帖の世界‐

2012年06月15日 | 三弥井書店 

著書 共著

古筆鑑定必携‐古筆切と極札‐

2004年03月 | 淡交社