連絡先
電話番号
[]
経歴・所属学会・専門分野・研究テーマ
経歴
【経歴】──────────────────────────────
2019年04月
帝京大学医学部精神神経科学講座主任教授
2015年04月
帝京大学医学部精神神経科学講座教授 〜2019年03月
2013年04月
帝京大学医学部精神神経科学講座病院教授 〜2015年03月
2002年04月
都立松沢病院精神科2002.7より部長 〜2013年03月
2007年04月
東京大学教育学部客員教授 〜2010年03月
1998年04月
東京都医学研究機構副参事研究員 〜2002年03月
1986年07月
都立松沢病院精神科1991.6より医長 〜1998年03月
1995年04月
新潟大学医学部精神医学教室非常勤講師 〜1996年03月
1980年05月
東京大学附属病院分院神経科 〜1986年07月
【学歴】──────────────────────────────
1980年03月
東京大学医学部
1976年03月
東京大学理科III類
【委員歴】──────────────────────────────
2019年04月
川崎市 行政不服審査委員会委員
2011年04月
日本精神神経学会 卒後研修委員会委員
2010年06月
日本司法精神医学会 評議員
2008年06月
日本精神衛生会 理事
2006年10月
日本統合失調症学会 評議員
2001年11月
日本精神病理・精神療法学会 評議員
2001年11月
日本精神科診断学会 評議員
2010年04月
2010.4 2013.3 世田谷区 自殺対策委員会ハイリスクアプローチ部会部会長 〜2013年03月
1991年09月
日本精神衛会 「心と社会」編集委員 2002.12より編集委員長 〜2008年06月
1995年07月
日本精神衛生会 評議員 〜2008年05月
所属学会
日本サイコセラピー学会
日本司法精神医学会
日本うつ病学会
日本統合失調症学会
日本外来精神医療学会
日本精神科診断学会
日本社会精神学会
日本精神病理・精神療法学会
日本精神神経学会
専門分野
ライフサイエンス 精神神経科学
研究テーマ
統合失調症、自傷行為、パーソナリティ障害、妄想、認知療法、対処行動、心理社会的治療、幻聴、プライマリケア、危険因子、高齢者、評価尺度、自殺未遂、自殺
教育方法・職務上の実績
情報がありません
著書・論文
学術論文
Gaku Oshikubo, Akihisa Akahane, Aki Unno, Yukako Watanabe, Emi Ikebuchi, Mamoru Tochigi, Naoki Hayashi
Utility of VSRAD for diagnosing Alzheimer's disease in patients screened for dementia.
2020年04月 | The Journal of international medical research 48 4 300060520917270-300060520917270
学術論文
Are the Prescriptions of Psychiatric Patients Who Repeatedly Attempt Suicide Distinctive? A Study Based on a Survey of Prescription Drug Overdose Patients Admitted for Emergency Medical Care
2019年12月 | 8 351
学術論文
A case of methamphetamine use disorder presenting a condition of ultra-rapid cycler bipolar disorder
2019年01月 | SAGE Open Medical Case Reports 7 1 1-4
学術論文
赤羽晃寿, 松村謙一, 矢倉未緒, 渡邊公聡, 汐月治実, 井川春樹, 金井理恵, 林直樹
コンサルテーション・リエゾン精神科診療におけるフレイル患者に関する調査.
2019年 | 最新精神医学 24 6 印刷中
学術論文
Naoki Hayashi, Miyabi Igarashi, Atsushi Imai, Yuka Yoshizawa, Kaori Asamura, Yoichi Ishikawa, Taro Tokunaga, Kayo Ishimoto, Yoshitaka Tatebayashi, Hirohiko Harima, Naoki Kumagai, Hidetoki Shii, Yuji Okazaki
Motivation factors for suicidal behavior and their clinical relevance in admitted psychiatric patients
2017年04月 | PUBLIC LIBRARY SCIENCE PLOS ONE 12 4 e0176565
学術論文
林 直樹, 竹島 正, 羽藤邦利, 牛島定信
ひきこもりの研究とその対策の現状─個人・家族・社会の視点から.
2017年04月 | 臨床精神医学 46 4 471-481
学術論文
林 直樹
境界性パーソナリティ障害(BPD)患者の家族の負担とその支援
2017年03月 | 帝京大学医学部 帝京医学雑誌 40 2 55-64
学術論文
佐藤 研一, 赤羽 晃寿, 栃木 衛, 林 直樹, 池淵 恵美
汎発性皮膚そう痒症を合併した老年期うつ病にmirtazapineが奏効した1例
2017年03月 | (株)医学書院 精神医学 59 3 259-264
学術論文
林直樹, 今井淳司
情緒不安定性パーソナリティ障害境界型患者の入院治療の特徴-症例対照研究
2015年11月 | 精神医学 57 11 927-934
学術論文
Naoki Hayashi, Miyabi Igarashi, Atsushi Imai, Yuka Yoshizawa, Kaori Asamura, Yoichi Ishikawa, Taro Tokunaga, Kayo Ishimoto, Yoshitaka Tatebayashi, Naoki Kumagai, Hidetoki Ishii, Yuji Okazaki
Pathways from life-historical events and borderline personality disorder to symptomatic disorders among suicidal psychiatric patients: A study of structural equation modeling
2015年09月 | WILEY-BLACKWELL PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES 69 9 563-571
学術論文
押久保 岳, 赤羽 晃寿, 栃木 衛, 林 直樹, 池淵 恵美
大脳皮質形成異常(異所性灰白質,多小脳回)を伴ったバセドウ精神病の1例
2015年08月 | (株)医学書院 精神医学 57 8 661-664
学術論文
Gaku Oshikubo, Mamoru Tochigi, Akihisa Akahane, Naoki Hayashi, Emi Ikebuchi
Graves' hyperthyroidism-induced psychosis in a patient with periventricular nodular heterotopia
2015年08月 | WILEY-BLACKWELL PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES 69 8 505-506
学術論文
河本 輝敬, 林 直樹, 小風 暁
看護業務従事者における食生活習慣と抑うつとの関連の検討
2014年12月 | (有)科学評論社 精神科 25 6 666-672
学術論文
Atsushi Imai, Naoki Hayashi, Akihiro Shiina, Noriko Sakikawa, Yoshito Igarashi
Factors associated with violence among Japanese patients with schizophrenia prior to psychiatric emergency hospitalization: A case-controlled study
2014年12月 | ELSEVIER SCIENCE BV SCHIZOPHRENIA RESEARCH 160 1-3 27-32
学術論文
高浜 三穂子, 林 直樹, 五十嵐 雅, 今井 淳司, 石本 佳代, 徳永 太郎, 岡崎 祐士
自殺関連行動を繰り返して入院した精神科患者の臨床的特徴
2014年08月 | (株)星和書店 精神科治療学 29 8 1059-1067
学術論文
林直樹
境界性パーソナリティ障害の回復過程とライフサイクル
2014年03月 | 帝京医学雑誌 37 2 39-47
学術論文
林 直樹, 細川 亜耶, 山岸 正典, 鹿山育子, 高見鉄平
統合失調症患者の慢性幻聴に対する認知療法的個人療法の試み
2013年12月 | 医学書院 精神医学 55 12 1173-1181
学術論文
Seishu Nakagawa, Naoki Hayashi
Clinical correlates of objective and subjective quality of life among middle-aged and elderly female inpatients with chronic schizophrenia
2013年10月 | Asian Journal of Psychiatry 6 5 389-393
学術論文
林直樹, 厚東知成, 高濱三穂子, 今井淳司, 崎川典子, 大澤達哉, 石井秀宗, 岡崎祐士, 岡崎祐士, 岡崎祐士
都立松沢病院夜間休日救急入院患者の精神科診断の21年間(1986~2006年)の変化 性比および自殺関連行動,暴力の変化との関連性に着目して
2013年01月 | 精神医学 55 1 45-55
学術論文
Naoki Hayashi, Miyabi Igarashi, Atsushi Imai, Yuka Yoshizawa, Kaori Utsumi, Yoichi Ishikawa, Taro Tokunaga, Kayo Ishimoto, Hirohiko Harima, Yoshitaka Tatebayashi, Naoki Kumagai, Makoto Nozu, Hidetoki Ishii, Yuji Okazaki
Post-hospitalization course and predictive signs of suicidal behavior of suicidal patients admitted to a psychiatric hospital: a 2-year prospective follow-up study
2012年10月 | BIOMED CENTRAL LTD BMC PSYCHIATRY 12 186
学術論文
林直樹
境界性パーソナリティの治療経過とライフサイクル:長期治療例7例の検討から
2011年12月 | 日本サイコセラピー学会雑誌 12 1 117-125
学術論文
林直樹, 石川陽一, 五十嵐雅, 今井淳司, 大澤有香, 内海香里, 石本佳代, 徳永太郎, 岡崎祐士, 岡崎祐士
精神科病院に自殺関連行動を呈して入院した患者の特徴 都立松沢病院病歴統計から
2011年10月 | 精神医学 53 10 1005-1014
学術論文
渡邉大輔, 大島健一, 林直樹, 分島徹
Aripiprazoleの投与により治療抵抗性の幻覚妄想・興奮が改善した統合失調症の1例
2011年09月 | 月刊精神科 19 3 313-318
学術論文
Kotaro Hatta, Taro Otachi, Yasuhiko Sudo, Tatsuro Hayakawa, Yuko Ashizawa, Hiroshi Takebayashi, Naoki Hayashi, Hiroshi Hamakawa, Shin Ito, Reiko Nakase, Chie Usui, Hiroyuki Nakamura, Toyoaki Hirata, Yutaka Sawa
Difference in early prediction of antipsychotic non-response between risperidone and olanzapine in the treatment of acute-phase schizophrenia
2011年05月 | ELSEVIER SCIENCE BV SCHIZOPHRENIA RESEARCH 128 1-3 127-135
学術論文
Naoki Hayashi, Miyabi Igarashi, Atsushi Imai, Yuka Osawa, Kaori Utsumi, Yoichi Ishikawa, Taro Tokunaga, Kayo Ishimoto, Hirohiko Harima, Yoshitaka Tatebayashi, Naoki Kumagai, Makoto Nozu, Hidetoki Ishii, Yuji Okazaki
Psychiatric disorders and clinical correlates of suicidal patients admitted to a psychiatric hospital in Tokyo
2010年12月 | BIOMED CENTRAL LTD BMC PSYCHIATRY 10 109
学術論文
林直樹, 五十嵐雅, 今井淳司, 大澤有香, 内海香里, 石川陽一, 徳永太郎, 石本佳代, 岡崎祐士, 岡崎祐士
若年期から自殺関連行動を呈している精神科入院患者の臨床的特性 松沢自殺関連行動研究から
2010年09月15日 | 精神医学 52 9 863-871
学術論文
今井淳司, 須藤康彦, 林直樹, 岡崎祐士
精神科病床における突然死症例の臨床的研究 都立松沢病院病歴データから
2009年09月 | 精神医学 51 9 905-914
学術論文
林直樹, 五十嵐雅, 今井淳司, 大澤有香, 内海香里, 石川陽一, 大島淑夫, 徳永太郎, 石本佳代, 前田直子, 針間博彦, 楯林義孝, 熊谷直樹, 野津眞, 石井秀宗, 岡崎祐士
自殺関連行動を呈する精神科入院患者の診断と臨床特徴:都立松沢病院入院例の検討
2009年05月 | 精神神経学雑誌 111 5 502-526
学術論文
林直樹
展望 : 統合失調症治療論の多様性と精神病理学
2008年04月 | 臨床精神病理 29 1 41-59
学術論文
Naoki Hayashi, Yoshito Igarashi, Kiyoko Suda, Seishu Nakagawa
Auditory hallucination coping techniques and their relationship to psychotic symptomatology
2007年12月 | BLACKWELL PUBLISHING PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES 61 6 640-645
学術論文
Shinichi Inoue, Akira Imamura, Yuji Okazaki, Hiroshi Yokota, Makoto Arai, Naoki Hayashi, Aizo Furukawa, Masanari Itokawa, Michio Oishi
Synaptotagmin XI as a candidate gene for susceptibility to schizophrenia
2007年04月 | WILEY-LISS AMERICAN JOURNAL OF MEDICAL GENETICS PART B-NEUROPSYCHIATRIC GENETICS 144B 3 332-340
学術論文
藤田俊之, 高橋美佐子, 新井誠, 安田一郎, 林直樹, 糸川昌成, 糸川昌成
私のカルテから 5‐MeO‐DIPTにより急性再燃を来した覚醒剤精神病の1例
2007年01月 | 精神医学 49 1 59-61
学術論文
林 直樹
【EBMとNBMのクロストーク】EBM,物語り,精神科臨床倫理学
2005年05月 | (一社)日本総合病院精神医学会 総合病院精神医学 17 2 141-147
学術論文
K Suda, N Hayashi, M Hiraga
Predicting features of later development of schizophrenia among patients with acute and transient psychotic disorder
2005年04月 | BLACKWELL PUBLISHING ASIA PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES 59 2 146-150
学術論文
林 直樹
精神科医療と社会一般の倫理観とのかかわりについての1試論 臨床現場の視点から
2005年04月 | (株)医学書院 精神医学 47 4 413-419
学術論文
N Ishige, N Hayashi
Occupation and social experience: Factors influencing attitude towards people with schizophrenia
2005年02月 | BLACKWELL PUBLISHING ASIA PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES 59 1 89-95
学術論文
N Hayashi, Y Igarashi, K Suda, S Nakagawa
Phenomenological features of auditory hallucinations and their symptomatological relevance
2004年12月 | BLACKWELL PUBLISHING ASIA PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES 58 6 651-659
学術論文
松下愛子, 畑哲信, 林直樹, 浅井久栄, 辻井和男, 柴田貴美子, 岩崎さやか, 浅井義弘
デイケア通所中の統合失調症患者に対する認知行動療法の効果
2004年11月 | 精神医学 46 11 1201-1209
学術論文
林 直樹
多重人格と催眠 解離性同一性障害に対する一アプローチ 「人格の交代」を認めないこと
2003年09月 | 日本催眠学会 催眠と科学 18 1 19-24
学術論文
N Hayashi, Y Tanabe, S Nakagawa, M Noguchi, C Iwata, Y Koubuchi, M Watanabe, M Okui, K Takagi, K Sugita, K Horiuchi, A Sasaki, Koike, I
Effects of group musical therapy on inpatients with chronic psychoses: A controlled study
2002年04月 | BLACKWELL PUBLISHING ASIA PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES 56 2 187-193
学術論文
N Hayashi, Y Igarashi, M Yamashina, K Suda
Is there a gender difference in a factorial structure of the Positive and Negative Syndrome Scale? A test by structural equation modeling
2002年01月 | KARGER PSYCHOPATHOLOGY 35 1 28-35
学術論文
N Hayashi, M Yamashina, M Taguchi, N Ishige, Y Igarashi
Schizophrenic outpatient perceptions of psychiatric treatment and psychotic symptomatology: An investigation using structural equation modeling
2001年12月 | BLACKWELL PUBLISHING ASIA PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES 55 6 587-593
学術論文
林直樹, 田辺陽子, 中川誠秀, 杉田邦子, 小池泉, 野口真紀, 渡辺実千代, 奥居美穂, 高木景子
精神分裂病患者に対する集団音楽療法の効果 対照比較研究から
2001年10月 | 精神医学 43 10 1141-1147
学術論文
林 直樹
精神分裂病の心理社会的治療の進歩 精神分裂病の心理社会的治療
2001年10月 | (株)医学書院 精神医学 43 10 1117-1121
学術論文
平賀正司, 大塚直尚, 井上幸代, 石毛奈緒子, 林直樹, 江畑敬介, 風祭元
心理教育的家族講座の精神分裂病患者の再入院予防効果についての検討
2001年07月 | 日本社会精神医学会雑誌 10 1 1-9
学術論文
N Hayashi, M Yamashina, Y Igarashi, H Kazamatsuri
Improvement of patient attitude toward treatment among inpatients with schizophrenia and its related factors: Controlled study of a psychological approach
2001年05月 | W B SAUNDERS CO COMPREHENSIVE PSYCHIATRY 42 3 240-246
学術論文
林直樹, 山科満, 五十嵐禎人
入院治療における精神分裂病患者と治療者のイメージ評価の臨床的意義について
2000年12月 | 臨床精神病理 21 3 245-258
学術論文
石毛奈緒子, 林直樹
看護学生の「精神障害者」に対するイメージ 精神保健の講義による変化
2000年07月 | 日本社会精神医学会雑誌 9 1 11-21
学術論文
N Hayashi, M Yamashina, N Ishige, H Taguchi, Y Igarashi, M Hiraga, Y Inoue
Perceptions of schizophrenic patients and their therapists: Application of the semantic differential technique to evaluate the treatment relationship
2000年05月 | W B SAUNDERS CO COMPREHENSIVE PSYCHIATRY 41 3 197-205
学術論文
林直樹
精神分裂病患者の自己のあり方に着目した治療的対応
2000年01月 | 精神医学 42 1 19-27
学術論文
N Hayashi, M Yamashina, Y Igarashi
Awareness of being a patient and its relevance to insight into illness in patients with schizophrenia
1999年09月 | W B SAUNDERS CO COMPREHENSIVE PSYCHIATRY 40 5 377-385
学術論文
須田潔子, 林直樹
暴力を伴う精神分裂病の強迫症状に対するClomipramineの効果について
1999年07月 | 精神医学 41 7 751-753
学術論文
Y Igarashi, N Hayashi, M Yamashina, N Otsuka, N Kuroki, N Anzai, H Kazamatsuri
Interrater reliability of the Japanese version of the Positive and Negative Syndrome Scale and the appraisal of its training effect
1998年10月 | BLACKWELL SCIENCE PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES 52 5 467-470
学術論文
山科満, 林直樹, 五十嵐禎人, 大塚直尚, 黒木規臣, 安西信雄, 風祭元
精神分裂病の症状構造 PANSSを用いた因子分析的研究
1998年09月 | 精神医学 40 9 951-957
学術論文
風祭元, 五十嵐禎人, 林直樹, 中谷陽二, 入谷修司, 金子嗣郎
少年殺害を反復したKlinefelter症候群の1例
1997年10月 | 精神医学 39 10 1045-1052
学術論文
林直樹
治療抵抗性精神分裂病の薬物療法へのRisperidone導入による抗精神病薬減量の試み
1997年09月 | 精神科治療学 12 9 1081-1087
学術論文
林直樹, 山科満, 五十嵐禎人
精神病理学の可能性 精神病患者の病識と患者役割受容スケール 計量精神医学からのアプローチ
1997年08月 | 臨床精神病理 18 2 113-121
学術論文
H Kunugi, S Nanko, N Hayashi, K Saito, T Hirose, H Kazamatsuri
Season of birth of schizophrenics in a recent Japanese sample
1997年08月 | BLACKWELL SCIENCE PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES 51 4 213-216
学術論文
N Hayashi
The wish to be held: Female patients with borderline personality disorder
1996年10月 | BLACKWELL SCIENCE PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES 50 5 267-270
学術論文
N Hayashi
Obsessive-compulsive disorder comorbid with borderline personality disorder: A long-term case study
1996年04月 | BLACKWELL SCIENCE PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES 50 2 51-54
学術論文
樋口雅朗, 林直樹
長期入院後の精神分裂病患者の再入院についての検討
1996年03月 | 精神医学 38 3 245-251
学術論文
永山紅美子, 林直樹, 入谷修司, 竹野良平, 金子嗣郎
東京都の精神科救急医療の地域特性と年次変化 松沢病院救急病棟での経験から (2)
1995年06月 | 精神医学 37 6 663-667
学術論文
H KUNUGI, S NANKO, N TAKEI, K SAITO, N HAYASHI, H KAZAMATSURI
SCHIZOPHRENIA FOLLOWING IN-UTERO EXPOSURE TO THE 1957 INFLUENZA EPIDEMICS IN JAPAN
1995年03月 | AMER PSYCHIATRIC ASSOCIATION AMERICAN JOURNAL OF PSYCHIATRY 152 3 450-452
学術論文
林直樹
精神分裂病の個人精神療法の効果に関する対照比較研究についての文献的展望
1995年02月 | 臨床精神医学 24 2 239-248
学術論文
永山紅美子, 林直樹, 入谷修司, 竹野良平, 金子嗣郎
東京都の精神科救急医療と入院患者の地域特性 松沢病院救急病棟での経験から
1995年01月 | 精神医学 37 1 99-105
学術論文
NAOKI HAYASHI, RIE SUZUKI, NORIKO YAMAMOTO
Parental perceptions of borderline personality disorders in video‐recorded interviews
1995年 | Psychiatry and Clinical Neurosciences 49 1 35-37
学術論文
五十嵐禎人, 林直樹, 江畑敬介, 金子嗣郎
外国人精神障害者の実態と入院治療上の諸問題 東京都立松沢病院の経験から
1994年07月 | 精神神経学雑誌 96 7 513-529
学術論文
飛鳥井望, 西山詮, 計見一雄, 中島節夫, 酒井正雄, 林直樹, 米沢洋介, 土井永史, 桂川修一
精神科救急医療の実態 首都圏7施設共同一斉調査の結果から
1994年02月 | 精神神経学雑誌 96 2 122-137
学術論文
林直樹, 分島徹, 尾内秀雅, 高橋あけみ, 横田圭司, 黒川洋治, 足立嘉樹, 那須一郎, 長谷川保
精神分裂病に対する塩酸sultopride(バルネチール)の長期投与における臨床評価 幻覚・妄想および興奮状態への効果を中心として
1993年09月 | こころの臨床a・la・carte 12 3 65-77
学術論文
くぬぎ浩, 南光進一郎, 武井教使, 斉藤薫, 林直樹, 菊本弘次, 平井利幸, 風祭元
胎生中期における母親のインフルエンザ感染と精神分裂病
1993年06月 | 精神神経学雑誌 95 6 453-462
学術論文
入谷修司, 杉山章子, 岩波明, 林直樹, 荻野忠, 金子嗣郎
精神科救急と身体合併症 都立松沢病院における調査
1992年12月 | 精神科治療学 7 12 1385-1390
学術論文
林直樹
境界例患者の神経症症状の臨床的研究
1992年07月 | 精神神経学雑誌 94 7 648-681
学術論文
林 直樹
討論 境界例問題の現在
1992年03月 | (株)医学書院 精神医学 34 3 331-336
学術論文
林直樹
境界例患者の要求の特性と閉鎖病棟での制限設定
1991年07月 | 季刊精神療法 17 3 231-240
学術論文
林直樹, 高橋あけみ
透明中隔腔とベルガ腔を合併した短期反応精神病の1症例
1991年05月 | 精神医学 33 5 529-531
学術論文
林直樹
一境界例患者の個人精神療法
1990年09月 | 精神医学 32 9 939-947
学術論文
林直樹
女性患者の抱いて欲しいという欲求について
1990年04月 | 季刊精神療法 16 2 139-146
学術論文
林直樹
短期反応精神病の精神科救急病棟における臨床的検討
1990年02月 | 精神医学 32 2 171-179
学術論文
林直樹
一境界例患者の自己の病理と「(治療者と)存在がダブル」という体験 患者の心理的一体化と精神療法の進展 II
1987年10月 | 臨床精神病理 8 3 239-253
学術論文
林直樹
精神病者の幻聴現象の分類 多変量解析による試み 2
1986年02月 | 精神医学 28 2 171-183
学術論文
林直樹
一境界例患者に見る対人的距離の近さの病理 患者の心理的一体化と精神療法の進展 I
1985年11月 | 臨床精神病理 6 2 139-149
学術論文
林直樹
精神病者の幻聴現象の分析 多変量解析による試み I
1985年03月 | 精神医学 27 3 267-278
学術論文
林直樹, 松本信雄
コンピュータ関連業務従事者にみられた心因性とん走の2例
1985年 | 産業医学 27 1 46-47
学術論文
林直樹, 座間味宗治
アルコール症者と父親喪失と同胞順位 アルコール症者と分裂病者の調査の比較から
1983年09月 | アルコール研究と薬物依存 18 3 316-324
学術論文
林直樹, 飯田真
一卵性双生児のうつ病不一致症例
1983年09月 | 精神医学 25 9 971-978
学術論文
林直樹, 飯島純夫, 松本信雄
キーオペレーターの職業性けい肩腕障害に関連する自覚症状の発生要因についての一考察 パス解析を応用して
1983年03月 | 産業医学 25 2 70-76
著書
林直樹
パーフェクト臨床実習ガイド 精神看護第2版
2015年01月 | 照林社 統合失調症・パーソナリティ障害・器質性精神障害・てんかん・発達障害・素行症と注意欠如多動性障害・身体合併症・画像(押久保岳との共著)・服薬時の血液検査(森山由佳理との共著)・精神療法
著書
林直樹
DSM-5を読み解く
2014年12月 | 中山書店 パーソナリティ障害概念の歴史 DSM-III以前
著書
林直樹
統合失調症
2013年05月 | 医学書院 自殺リスクの評価
著書
林直樹
ICD-10精神科診断ガイドブック
2013年05月 | 中山書店 F60-F69 成人のパーソナリティおよび行動の異常
著書
林直樹, 中田美綾
タミ・グリーン著 自分でできる境界性パーソナリティ障害の治療−DSM-IVに沿った生活の知恵
2012年07月 | 誠信書房
著書
林直樹
自分でできる境界性パーソナリティ障害の治療−DSM-IVに沿った生活の知恵
2012年07月 | 誠信書房 第II部 監訳者解題
著書
新川祐利, 林直樹
気分障害(双極性障害) 20 精神科救急.今日の精神疾患治療指針
2012年02月 | 医学書院 806-809
著書
林直樹
精神障害の主な治療法.新看護学15精神疾患 第2版
2012年02月 | 医学書院 80-91
著書
林直樹
8-2-6 パーソナリティ障害.精神保健福祉白書2012年版
2011年12月 | 中央法規出版 152
著書
林直樹
境界性パーソナリティ障害の治療と心理職への期待.精神医療の最前線と心理職への期待
2011年11月 | 誠信書房 22-44
著書
林直樹
よくわかる境界性パーソナリティ障害
2011年07月 | 主婦の友社
著書
林直樹
35 自傷.精神医学キーワード事典
2011年07月 | 中山書店 91-92
著書
林直樹
精神障害の診断についての考え方・さまざまな精神障害.実践精神看護テキスト4 改訂版 精神疾患薬物療法
2011年04月 | 精神看護出版 12-36
著書
三角純子, 林直樹
境界性パーソナリティ障害にベンゾジアゼピン系抗不安薬は禁忌か? EBM 精神疾患の治療 2011-2012
2011年03月 | 中外医学社 316-320
著書
林直樹
職場における自殺のポストベンション.自殺予防の基本戦略.専門医のための精神科臨床リュミエール29
2011年02月 | 中山書店 212-218
著書
林直樹
境界性パーソナリティ障害とうつ.うつ病治療ハンドブック
2011年01月 | 金剛出版 141-148
著書
林直樹
9-2-6 パーソナリティ障害.精神保健福祉白書2011年版
2010年12月 | 中央法規出版 150
著書
林直樹
第3章 精神力動的治療.プロチャスカ JO, ノークロス JC著 心理療法の諸システム 第6版
2010年07月 | 金子書房 pp. 69-108
著書
林直樹
境界性パーソナリティ障害.ストレス百科事典
2010年01月 | 丸善
著書
林直樹
精神医学的面接.今日の治療指針2010
2010年01月 | 医学書院 782
著書
渡邉大輔, 林直樹
拒絶とひきこもり状態-精神症状のアセスメントと対応.よくわかる精神科薬物ハンドブック
2009年12月 | 照林社 160-165
著書
渡邉大輔, 林直樹
昏迷状態-精神症状のアセスメントと対応.よくわかる精神科薬物ハンドブック
2009年12月 | 照林社 154-159
著書
林直樹
8-2-6 パーソナリティ障害.精神保健福祉白書2010年版
2009年12月 | 中央法規出版 140
著書
林直樹
精神障害と自殺予防の心理社会的介入.セラピストのための自殺予防ガイド
2009年12月 | 金剛出版 168-178
著書
林直樹
パーソナリティ障害と不安障害.精神医学を知る−メンタルヘルス専門職のために
2009年07月 | 東京大学出版会 71-92
著書
林直樹
精神科診療における説明とその根拠.専門医のための精神科臨床リュミエール 9
2009年05月 | 中山書店
著書
飛鳥井望, 野津眞, 松浪克文, 林直樹
Andrew C.P. Sims著 シムズ記述精神病理学
2009年05月 | 西村書店
著書
林直樹
精神科診療における説明の役割.精神科診療における説明とその根拠.専門医のための精神科臨床リュミエール 9
2009年05月 | 中山書店 pp 2-14
著書
林直樹
症例から考える双極II型障害とパーソナリティ障害.うつ病論―双極2型障害とその周辺 (メンタルヘルス・ライブラリー 23)
2009年02月 | 批評社 75-90
著書
林直樹
パーソナリティ障害の把握と臨床的対応.松沢臨床精神医学セミナー Vol 1
2008年09月 | 日本評論社 101-113
著書
林直樹
精神症状と精神障害の理解.新看護学15精神疾患 第2版
2008年02月 | 医学書院 45-79
著書
林直樹
精神保健福祉法における措置入院の位置づけについての検討.精神医学の方位
2007年12月 | 中山書店 242-251
著書
林直樹
現象学,錯視,錯乱,させられ体験,錯覚,残遺妄想,自我収縮,自我障害,しかめ顔,時間意識,時間見当識,児戯的気分,軸性健忘,思考,考想化声,思考察知,自咬症,思考障害,思考吹入,思考阻害,思考奪取,思考伝播,思考滅裂,思考抑制,自己臭妄想,自己所属感,自己像,自己像幻視,自己中心性,自己漏洩性症状,自傷行為,自生思考,視線恐怖,病識
2007年11月 | 医学書店
著書
徳永太郎, 林直樹
境界性パーソナリティ障害の症状,治療,看護の役割について教えてください.全科で知っておきたい 心のケアQ&A
2007年11月 | 中山書店 92-94
著書
神納光平, 林直樹
統合失調質(シゾイド)パーソナリティ障害.KeyWord精神
2007年08月 | 先端医学社 100-101
著書
内海香里, 大澤有香, 林直樹
パーソナリティ障害にみる衝動性.精神看護エクスペール20 衝動性と精神看護
2007年06月 | 中山書店 88-94
著書
林直樹
精神障害の主な治療法.実践精神看護テキスト4 精神疾患薬物療法
2007年05月 | 精神看護出版 58-74
著書
林直樹
精神障害の診断についての考え方・さまざまな精神障害.実践精神看護テキスト4 精神疾患薬物療法
2007年05月 | 精神看護出版 12-42
著書
林直樹
統合失調症・パーソナリティ障害・器質性精神障害・てんかん・発達障害・行為障害と多動性障害・身体合併症・電気けいれん療法・精神療法.パーフェクト臨床実習ガイド・精神看護実習ガイド
2007年05月 | 照林社 2-5, 17-18, 22-23, 26-27, 30-31, 34-36, 49-50, 80-82, 83-85
著書
松浪克文, 林直樹, 飯田眞
Schimmelpenning, G.W.: Friedrich Mauz−人と業績.多次元精神医学−チュービンゲン学派とその現代的意義
2007年04月 | 岩崎学術出版 329-344
著書
林直樹, 佐藤美奈子
Gunderson JG, Hoffman PD著 境界性パーソナリティ障害最新ガイド
2006年10月 | 星和書店
著書
林直樹
特別企画:自傷行為.こころの科学 127
2006年05月 | 日本評論社
著書
林直樹
強迫性障害の治療における臨床の知.強迫性障害治療ハンドブック
2006年05月 | 金剛出版 231-243
著書
林直樹
境界性パーソナリティ障害とはどういう障害か? 精神科臨床ニューアプローチ5 パーソナリティ障害・摂食障害
2006年05月 | メディカルビュー .10-19
著書
林直樹, 西村隆夫
医療現場におけるパーソナリティ障害−患者と医療スタッフのよりよい関係をめざして
2006年04月 | 医学書院
著書
林直樹
患者・医療スタッフ関係とパーソナリティ障害-第10章.医療現場におけるパーソナリティ障害−患者と医療スタッフのよりよい関係をめざして
2006年04月 | 医学書院 185-204
著書
林直樹
治療の対象とするのが困難な問題への対応-第9章.医療現場におけるパーソナリティ障害−患者と医療スタッフのよりよい関係をめざして
2006年04月 | 医学書院 171-184
著書
林直樹
治療の対象となる問題への対応-第8章.医療現場におけるパーソナリティ障害−患者と医療スタッフのよりよい関係をめざして
2006年04月 | 医学書院 151-170
著書
林直樹
面接における観察のポイント − アセスメントのための技術.精神看護学
2006年04月 | 医学芸術社 364-36
著書
林直樹
精神症状 IV-2.改訂精神看護学
2006年04月 | 中央法規出版 150-164
著書
林直樹
IV 4. 代表的な精神疾患.精神看護学
2006年04月 | 中央法規出版 167-196
著書
林直樹
精神疾患の国際分類,代表的な精神疾患 IV-3-4.改訂精神看護学
2006年04月 | 中央法規出版 164-196
著書
林直樹
精神障害の主な治療法.新看護学15精神疾患
2006年02月 | 医学書院 80-91
著書
林直樹
精神症状と精神障害の理解.新看護学15精神疾患
2006年02月 | 医学書院 45-79
著書
林直樹
人格障害−家族理解と対応の実際.精神看護と家族ケア-精神看護エクスペール11
2005年06月 | 中山書店 160-166
著書
林直樹
女性の精神障害の特徴.実践・女性精神医学
2005年05月 | 創造出版 285-295
著書
林直樹
情緒不安定性人格障害.精神科・神経科ナースの疾患別ケアハンドブック
2005年03月 | メディカ出版 134-138
著書
林直樹
パーソナリティ障害−III. よくみる疾患の治療の実際. 健康管理室で役立つこころの医学
2005年02月 | 南江堂 101-107
著書
林直樹
精神科救急.今日の治療指針2005
2005年01月 | 医学書院 670
著書
林直樹
人格障害−1.精神障害の診断と治療.エクセルナース精神科編
2004年01月 | メディカルレビュー社 75-83
著書
林直樹
境界性人格障害における語りと聴取.語りと聴取 新世紀の精神科医療7
2003年08月 | 中山書店 171-182
著書
林直樹
思春期・青年期の精神障害.改訂版 精神科看護の専門性をめざして−III: 専門編
2003年05月 | 精神看護出版 194-215
著書
林直樹
Luc Ciompi 『感情論理』.精神医学の名著50
2003年02月 | 平凡社 297-306
著書
林直樹
Aaron T. Beck 『認知療法 精神療法の新しい発展』.精神医学の名著50
2003年02月 | 平凡社 505-514
著書
林直樹
Otto F. Kernberg 『境界状態と病理的自己愛』.精神医学の名著50
2003年02月 | 平凡社 186-194
著書
林直樹
人格障害:疾患別にみた治療と看護.精神疾患の治療と看護
2003年02月 | 南江堂 147-152
著書
林直樹
疾患別にみた治療と看護.強迫性障害.精神疾患の治療と看護
2003年02月 | 南江堂 115-119
著書
林 直樹, 松下正明
人はなぜ心の病気になるのか?
2002年11月 | ニュートンプレス
著書
林直樹
人格障害と精神医学.精神医学−その基盤と進歩
2002年10月 | 朝倉書店 356-370
著書
林直樹
人格障害.精神医学TEXT,第2版
2002年05月 | 南山堂 260-274
著書
林直樹
精神機能論 I,精神機能の異常.改訂版 精神科看護の専門性をめざして−I: 基礎編
2002年05月 | 精神看護出版 148-165
著書
林直樹
精神科疾患論.改訂版 精神科看護の専門性をめざして−I: 基礎編
2002年05月 | 精神看護出版 188-215
著書
林直樹
境界性人格障害.講座臨床心理学4異常心理学 II
2002年03月 | 東京大学出版会 49-68
著書
林直樹
人格障害.看護のための最新医学講座第12巻:精神疾患
2002年02月 | 中山書店 350-362
著書
林直樹
代表的な精神疾患 IV-3-4.精神看護学
2000年11月 | 中央法規出版 74-104
著書
林直樹, 高塚雄介
こどものメンタルヘルス
2000年03月 | 日本精神衛生会
著書
林直樹
人格障害−予防の可能性.精神障害の予防 臨床精神医学講座 S3
2000年01月 | 中山書店 199-208
著書
林直樹
対人恐怖症.今日の治療指針 2000年版
2000年01月 | 医学書院 280-281
著書
林直樹
境界例患者の欲求の特性と閉鎖病棟での制限設定.人格障害の精神療法
1999年05月 | 金剛出版 30-53
著書
林直樹
人格障害 第10章.精神医学年報 1998-99
1998年12月 | 先端医学社 119-126
著書
林直樹
精神科救急医療と精神療法.精神科救急医療
1998年08月 | 金剛出版 55-65
著書
林直樹
境界水準の精神療法.人格障害 臨床精神医学講座 7
1998年06月 | 中山書店 373-382
著書
林直樹
人格障害の治療効果の研究と治療ガイドライン.エビデンス精神科医療 I.: 気分・不安・人格の障害
1998年05月 | 日本評論社 185-216
著書
林直樹
うつ病の精神療法の実証的効果研究と治療ガイドライン.エビデンス精神科医療 I.: 気分・不安・人格の障害
1998年05月 | 日本評論社 47-71
著書
林直樹
人格障害.精神医学TEXT
1998年03月 | 南山堂 265-278
著書
林直樹
境界例の入院治療について.境界例
1998年03月 | 日本評論社 209-215
著書
林直樹
境界例(Borderline disorders).今日の診断指針
1997年09月 | 医学書院 1297-1299
著書
林直樹
精神機能論 I,精神機能の異常.精神科看護の専門性をめざして−専門基礎編 上
1997年04月 | 中央法規出版 23-38
著書
林直樹
精神科疾患論.精神科看護の専門性をめざして−専門基礎編 上
1997年04月 | 中央法規出版 75-99
著書
林直樹
境界例と看護のかかわり.日本精神科看護技術協会編 精神科看護の専門性をめざして
1997年04月 | 中央法規出版 219-227
著書
林直樹
Heinz Kohut著 自己心理学とヒューマニティ
1996年08月 | 金剛出版
著書
林直樹
コフート,その理論と臨床.Heinz Kohut 自己心理学とヒューマニティ(解説として所収)
1996年08月 | 金剛出版 303-324
著書
林直樹
境界性人格障害と入院治療.人格障害
1995年08月 | 金剛出版 524-540
著書
林直樹, 山田秀世
身体表現性症状を呈した依存性人格の躁うつ病症例.躁うつ病1(精神科症例集3)
1995年02月 | 中山書店 134-146
著書
林直樹
分裂病の性転換妄想:二症例による検討.分裂病の精神病理と治療6.分裂病症状をめぐって
1994年09月 | 星和書店 209-235
著書
林直樹
精神病症状から見た境界例:分裂病論の辺境.分裂病の精神病理と治療4
1992年05月 | 星和書店 189-221
著書
飯田眞, 松浪克文, 林直樹
躁うつ病の成因論 II. 躁うつ病の状況論.躁うつ病の臨床と理論
1990年06月 | 医学書院 39-65
著書
飯田眞, 南光進一郎, 林直樹, 五味渕隆志
躁うつ病の成因論 I.:遺伝学―躁うつ病の遺伝学的研究の現況. 躁うつ病の臨床と理論
1990年06月 | 医学書院 13-38
著書
林直樹
ストレスマネージメント.ヘルシーやまなし健民プラン
1990年03月 | 山梨県 120-123
著書
林直樹
抗精神病薬の作用と副作用 (1):投与法と急性期の副作用.病院精神医療の展開:コミュニティ・ケアに向けて
1989年08月 | 医学書院 194-216
著書
林直樹
職場精神衛生.図説臨床精神医学講座1.精神医学入門と診断法
1988年04月 | メジカルビュー社 112-115
著書
飯田眞, 林直樹
精神疾患と遺伝.図説臨床精神医学講座1:精神医学入門と診断法
1988年04月 | メジカルビュー社 74-83
著書
林直樹
集団精神療法の運営.やさしい集団精神療法入門
1987年10月 | 星和書店 129-143
著書
林直樹
感情交流と精神療法.精神病理学の新次元3
1987年04月 | 金剛出版 38-58
著書
福島章, 大平健, 町沢静夫, 林直樹
David MacSweeney著 クレージーエイプ
1986年04月 | 産業図書
著書
飯田眞, 町沢静夫, 南光進一郎, 林直樹, 五味渕隆志
臨床遺伝学からみた分裂病の家族研究. 家族精神医学2
1982年04月 | 弘文堂 365-420
著書
飯田眞, 林直樹
主要人名解説 シュルテ, ヴァルタ.精神医学大系 別巻
1982年01月 | 中山書店 310-311
著書(共著)
林直樹
今日の診断指針第7版
2015年04月 | 医学書院 境界性パーソナリティ障害
著書(共著)
林直樹
標準精神医学
2015年03月 | 医学書院 パーソナリティ障害と行動異常(第10章)
著書(共著)
林直樹
統合失調症 第8巻 患者さんの希望を社会資源につなげる
2014年07月 | 医薬ジャーナル社 主治医を変えたくなったとき:生活上の困難を解決するために
著書(単著)
林直樹
リストカット―自傷行為をのりこえる (講談社現代新書 1912)
2007年10月 | 講談社
著書(単著)
林直樹
パーソナリティ障害とむきあう
2007年08月 | 日本評論社
著書(単著)
林直樹
パーソナリティ障害−いかに捉え,いかに対応するか(新現代精神神経科文庫)
2005年05月 | 新興医学出版
著書(単著)
林直樹
人格障害の臨床評価と治療
2002年10月 | 金剛出版
著書(単著)
林直樹
境界例の精神病理と精神療法
1990年04月 | 金剛出版
その他
林 直樹
心理療法のケースをどう読むか? パーソナリティ障害を軸にした事例検討
2020年05月 | 福村出版 第2章 ケース・フォーミュレーションと治療関係の把握,Pp.10-33,第12章 パーソナリティ障害はこれからどうなっていくのか.Pp.192-199,Case 1~9 ケースの見方.Pp.42-45, Pp.61-64,Pp.77-80,Pp.95-98,Pp.112-115,Pp.127-129,Pp.143-147,Pp.165-168,Pp.184-187,Lecture 1~8 自己(セルフ)の発達と心理療法の理解―スターンの発達論の視点から.Pp.46-53,虐待の心理療法
その他
林 直樹
境界性パーソナリティ障害 Borderline personality disorder: recognition and management (NICE clinical guideline, CG78). 精神医学 62(5)
2020年05月 | 精神医学 62 5 596-600
その他
林 直樹
攻撃的・暴力的行為 今日の診断指針
2020年04月 | 医学書院 Pp. 155-156
その他
林 直樹
【精神医学における平成時代の変化と新時代への展望】境界性パーソナリティ障害の今後の展望
2020年02月 | (株)アークメディア 臨床精神医学 49 2 263-270
その他
林 直樹
【精神医学における様々な仮説とモデルの今II】「偽神経症性統合失調症(Hoch & Polatin、1947)」を現代精神科疾病論・症状論から再評価する
2019年10月 | (株)星和書店 精神科治療学 34 10 1177-1182
その他
林 直樹
境界性パーソナリティ障害患者の存在することの不安とその行方
2019年10月 | 精神療法 45 5 686-683
その他
森岡久雄, 林直樹
境界性パーソナリティ障害 - 精神科診療マニュアル
2019年08月 | 精神科 35 特別増刊号1 472-478
その他
林直樹
境界性パーソナリティ障害の薬物療法
2019年08月 | 精神科 35 2 178-183
その他
林直樹
「第33回メンタルヘルスの集い」を企画して-特集 現代のひきこもりとどう関わるか
2019年06月 | 心と社会 176 11-14
その他
林直樹
わが国の虐待対応,これで大丈夫か? 解離性障害境界性パーソナリティ障害から虐待を見るという視点
2019年06月 | 精神療法 45 3 382-385
その他
林直樹
境界性パーソナリティ障害(BPD)患者の家族への心理教育
2019年06月 | 臨床精神医学 48 757-762
その他
林直樹
ケースフォーミュレーションの概念と歴史:ケースフォーミュレーションと精神療法の展開
2019年06月 | 精神療法 増刊第6号 6-13
その他
林直樹
パーソナリティ障害から見た精神障害の重層
2019年05月 | 精神科診断学 12 1 16-24
その他
林直樹
私の治療 境界性パーソナリティ障害
2019年05月 | 日本医事新報 53 4961
その他
林 直樹
パーソナリティ障害と現代精神科臨床
2019年02月 | 精神医学 61 2 144-149
その他
矢倉 朱緒, 林 直樹
【抗精神病薬の様々な精神疾患への展開-他の向精神薬療法との使い分け・併用の際の留意点】 パーソナリティ障害に対する抗精神病薬療法の位置づけ
2018年12月 | (株)星和書店 臨床精神薬理 21 12 1587-1595
その他
林 直樹
【精神療法とセックス】 無分別なセックスを問題にすること
2018年10月 | (株)金剛出版 精神療法 44 5 667-670
その他
林 直樹
【精神疾患の背景にあるトラウマに気づく】 パーソナリティ障害とトラウマ
2018年07月 | (株)アークメディア 臨床精神医学 47 7 805-810
その他
林 直樹
第5章 精神保健分野に関係する法律・制度 (2) 精神科医療 関係行政論,公認心理師の基礎と実践第23巻
2018年06月 | 遠見書房 Pp. 77-86
その他
林 直樹
【精神病理学から学ぶこと 日常臨床に活かす】 (第I部) 精神病理学の着眼点 精神病理学と精神療法 回顧と現状
2018年06月 | (株)金剛出版 精神療法 44 3 335-341
その他
林 直樹
治療のための司法精神医学 犯罪加害者の治療 反社会性パーソナリティ障害
2018年05月 | (株)日本評論社 こころの科学 199 76-82
その他
林直樹
境界性パーソナリティ障害をどう捉えるか?
2018年03月 | めんたるへるす 66 45-75
その他
林直樹
パーソナリティ障害の基礎知識とそれとの関わり方.岡田裕子編 難しい依頼者と出会った法律家へ パーソナリティ障害の理解と支援
2018年02月 | 日本加除出版 Pp. 201-226
その他
林直樹
精神療法の倫理:全体的展望と治療者の倫理的姿勢についての一考察
2018年02月 | 精神療法 41 1 42-49
その他
林直樹
病跡学におけるパーソナリティ障害の意味:大石内蔵助良雄のケース
2018年02月 | 精神科 31 2 174-182
その他
中込翔, 林直樹
さまざまな治療を受けてきた境界性パーソナリティ障害患者.アデイクション・パーソナリティ障害の看護ケア 精神科ナースのアセスメント&プランニングbooks
2017年12月 | 中央法規出版 Pp. 148-153
その他
林直樹
ケースフォーミュレーションという方法,パーソナリティ特性(障害)の評価,面接において注意を要するケ一ス.アデイクション・パーソナリティ障害の看護ケア 精神科ナースのアセスメント&プランニング
2017年12月 | 中央法規出版 Pp. 25-26, 27-29, 30-32
その他
林直樹
パーソナリティ障害の基礎知識と近年の動向.アデイクション・パーソナリティ障害の看護ケア 精神科ナースのアセスメント&プランニングbooks
2017年12月 | 中央法規出版 Pp. 8-18
その他
林直樹
はじめに.デイクション・パーソナリティ障害の看護ケア 精神科ナースのアセスメント&プランニングbooks
2017年12月 | 中央法規出版 Pp. ii-vi
その他
井川春樹, 林直樹
虚偽によって「誤診」となった反社会性パーソナリティ障害患者.アデイクション・パーソナリティ障害の看護ケア 精神科ナースのアセスメント&プランニングbooks
2017年12月 | 中央法規出版 Pp. 162-169
その他
林直樹
子育て困難・虐待と境界性パーソナリティ障害
2017年12月 | 子どもの虹情報研修センター紀要 15 35-42
その他
林直樹
公認心理師とチームワーク論-今後の発展に向けて
2017年12月 | 43 6 851-853
その他
林 直樹
【さまざまな精神障害の「病識」をどのように治療に生かすか】 境界性パーソナリティ障害の病識もしくは疾病認識と精神科治療 当事者と治療スタッフはどうしたら協働できるか?
2017年12月 | (公社)日本精神神経学会 精神神経学雑誌 119 12 895-902
その他
林 直樹
【高齢者の反社会的行動】 高齢者の反社会性パーソナリティ障害
2017年11月 | (株)ワールドプランニング 老年精神医学雑誌 28 11 1229-1234
その他
林直樹
精神症状と精神疾患 第17章.寺野彰,菅谷仁,清水輝夫,羽田勝征編 シンプル内科学(改訂第2版)
2017年10月 | 南江堂 Pp. 657-665
その他
林 直樹
【精神医学症候群(第2版)[III]-物質関連障害および嗜癖性障害群からてんかんまで-】 パーソナリティ障害群 A群パーソナリティ障害 統合失調型パーソナリティ障害
2017年09月 | (株)日本臨床社 日本臨床 別冊 精神医学症候群III 256-261
その他
林直樹
老年期におけるパーソナリティ障害の臨床的検討
2017年08月 | 老年精神医学雑誌 28 8 885-891
その他
三宅浩司, 林直樹
生育期不遇体験と親への怒り:厳しい家庭環境に育った人々の精神療法の一側面
2017年05月 | 精神科臨床サービス 17 214-219
その他
林直樹
境界性パーソナリティ障害(BPD)と子育て. 13: 88-93, 2017.3
2017年03月 | 子育て支援と心理臨床 13 88-93
その他
林直樹
林 直樹: 統合失調型パーソナリティ障害: 統合失調症スペクトラム障害および他の精神病性障害群.
2017年03月 | 別冊日本臨床 精神医学症候群 I. (第2版) 250-255
その他
林 直樹
【鑑別しにくい精神症状や行動障害をどう診分けるか】 「気分が変わりやすい」を見分ける パーソナリティ障害、双極性障害
2017年01月 | (株)星和書店 精神科治療学 32 1 5-9
その他
林直樹
10分間面接によるパーソナリティ障害の治療は可能か?
2016年11月 | 星和書店 Pp. 193-206
その他
林直樹
双極性障害および抑うつ障害
2016年10月 | 医学書院 Pp. 839-842
その他
林直樹
精神保健福祉法
2016年09月 | 誠信書房 Pp.72-82
その他
林 直樹
【マインドフルネスを考える、実践する】 禅と弁証法的行動療法のマインドフルネス
2016年08月 | (株)金剛出版 精神療法 42 4 543-546
その他
林直樹
パーソナリティ障害
2016年08月 | 理化学研究所 脳科学辞典
その他
三宅 浩司, 林 直樹
ケースの見方・考え方 患者の訴えは本当なのだろうか? 周囲の人々を「操作」する解離性障害の症例
2016年06月 | (株)金剛出版 精神療法 42 3 395-401
その他
林直樹
境界性パーソナリティ障害
2016年05月 | 理化学研究所 脳科学辞典 14 2 226-228
その他
今井 淳司, 原井 宏明, 林 直樹
【統合的精神療法<サイコセラピー>の実践】 (第2部)症例もしくは統合プログラム編 BPD治療における精神療法の統合 弁証法的行動療法(DBT)と動機づけ面接(MI)の観点から
2016年04月 | (株)金剛出版 精神療法 42 2 208-214
その他
汐月 治実, 林 直樹
ケースの見方・考え方 境界性パーソナリティ障害の特徴と抑うつ症状の関連性が治療上問題となった症例
2016年04月 | (株)金剛出版 精神療法 42 2 239-245
その他
林直樹
パーソナリティ障害の対応と治療(概説)
2016年02月 | 福村出版 Pp. 156-164
その他
林直樹
パーソナリティ障害概念の現在 イントロダクション
2016年02月 | 福村出版 Pp. 14-24
その他
三宅 浩司, 林 直樹
ケースの見方・考え方 「人格交代」を訴えた統合失調症患者の病像変化と治療経過
2016年02月 | (株)金剛出版 精神療法 42 1 81-86
その他
林 直樹
【パーソナリティ障害の現実】 疾病論 パーソナリティ障害はどのような病気なのか?
2016年01月 | (株)日本評論社 こころの科学 185 10-16
その他
林 直樹
【精神科臨床評価マニュアル[2016年版]】 (第1章)精神科臨床評価 全般 全般的機能水準の評価尺度
2016年01月 | (株)アークメディア 臨床精神医学 44 増刊 22-28
その他
林 直樹
【ER・ICUでの薬の使い方・考え方 2016-'17-エキスパートの実践と秘訣に学ぶ-】 精神科疾患の緊急治療 精神病状態および自殺未遂などの自己破壊的行動
2015年12月 | (株)総合医学社 救急・集中治療 27 臨増 e350-e354
その他
矢倉朱緒, 林直樹
自分の生き方にこだわりを見せる双極I型障害患者と精神科治療:ケースの見方・考え方. 41(6): 896-902, 2015
2015年11月 | 精神療法 41 6 896-902
その他
林直樹
パーソナリティ障害治療における「病識」と「語り」
2015年09月 | 精神科治療学 30 9 1231-1236
その他
林直樹
境界性パーソナリティ障害と精神的疲労・消耗:精神療法的対応の一つのモデル
2015年06月 | 精神療法 増刊号 2 179-185
その他
林 直樹
【傷つきやすい自己愛をめぐって その理解と対応】 自己愛との関連から 境界性パーソナリティ障害と自己愛
2015年06月 | (株)金剛出版 精神療法 41 3 364-369
その他
林 直樹
【うつ病の診たてと治療】 パーソナリティ障害とうつ病
2015年06月 | (有)科学評論社 精神科 26 6 380-385
その他
汐月 治実, 赤羽 晃寿, 金井 理恵, 栃木 衛, 林 直樹
【明日からできる強迫症/強迫性障害の診療II】 強迫症状の軽快した後も生活機能の全般的低下が持続している強迫性障害の1例
2015年05月 | (株)星和書店 精神科臨床サービス 15 2 213-219
その他
林直樹
暴力を振る人々(加害者)に対する精神療法 さまざまな領域における取り組み 概説:暴力の精神病理と精神療法
2015年02月05日 | 精神療法 41 1 8-14
その他
林直樹
暴力を振る人々(加害者)に対する精神療法 さまざまな領域における取り組み 暴力を振るう患者に対する精神療法―医療機関における治療―
2015年02月05日 | 精神療法 41 1 19-24
その他
今井淳司, 須藤康彦, 林直樹
抗精神病薬治療と突然死 わが国の精神科患者における突然死研究の流れ
2015年01月10日 | 臨床精神薬理 18 1 17-25
その他
林直樹
境界性パーソナリティ障害とは―概念と特徴
2014年12月15日 | Depress Strategy 4 4 1-3
その他
林直樹
治療のゆきづまりについての考察:境界性パーソナリティ障害治療の経験から
2014年11月 | こころの科学 178 67-73
その他
林直樹
境界性パーソナリティ障害の長期予後. 43(10): 1457-1463, 2014.10
2014年10月 | 臨床精神医学 43 10 1457-1463
その他
林直樹
境界性パーソナリティ障害(BPD)はどこに向かうか? 76: 48-56, 2014.10
2014年10月 | 精神医療 76 48-56
その他
林直樹
実地診療におけるパーソナリティ障害の診断および誤診の特殊性
2014年09月 | 精神科診断学 7 1 57-63
その他
林直樹
向精神薬の作用/副作用 薬物療法への訪問看護のアプローチ
2014年08月 | 訪問看護と介護 19 8 645-650
その他
林直樹
境界例(境界性パーソナリティ障害)の非薬物治療.精神科誌特集:境界例再考
2014年07月 | 精神科 25 1 28-33
その他
林直樹
第28回日本精神保健会議 「メンタルヘルスの集い」を企画して 特集:精神障害のある人の自立支援とこれからの社会-すべての人にやさしい街づくり
2014年06月 | 心と社会 45 2 13-16
その他
林直樹
力動的精神療法の発展-BPD治療からの管見
2014年05月 | 精神療法 40 3 73-75
その他
林直樹
安永浩の精神療法三論文
2014年05月 | 精神療法 増刊1号 169-178
その他
林直樹
パーソナリティ障害 精神科救急の最新知識
2014年05月 | 臨床精神医学 43 5 711-715
その他
赤羽 晃寿, 松村 謙一, 林 直樹
身体合併症に関する病診連携 (特集 精神科臨床における身体疾患への対応)
2014年03月 | アークメディア 臨床精神医学 43 3 325-330
その他
林 直樹
パーソナリティ障害 (特集 高齢者の精神症状 : その鑑別診断と治療) -- (高齢者によくみられる精神症状の鑑別診断と治療)
2013年10月 | 日本臨床社 日本臨床 71 10 1823-1829
その他
林直樹, 大野 裕
往復書簡−精神病理学との対話−認知行動療法をめぐる対話
2013年07月 | 精神療法 37 4 550-558
その他
林直樹
精神疾患は軽症化しているのか 精神疾患ごとの「軽症化」境界性パーソナリティ障害は軽症化しているのか?
2013年03月 | こころの科学 168 82-87
その他
林直樹, 厚東知成, 高濱三穂子, 今井淳司, 大澤達哉
都立松沢病院夜間休日救急入院患者の精神科診断の21年間(1986‐2006年)の時代変化:性比の変化との関連に着目して
2013年01月 | 東京都病院経営本部臨床研究報告書 2011 497-501
その他
林直樹, 今井淳司
地域医療を視座に入れたパーソナリティ障害の急性期入院治療
2013年 | 日本精神神経学会総会プログラム・抄録集 109th S.273
その他
針間博彦, 林直樹
統合失調症の症状を日常臨床で見逃さないために 統合失調症における自殺の特異性
2012年12月 | 精神科治療学 27 12 1577-1582
その他
林直樹
自殺関連行動をどのように評価するか? 精神科病院における評価ガイドライン作成に向けて
2012年10月 | 日本精神科病院協会雑誌 31 10 1044-1049
その他
林直樹
自己破壊的行動 多角的理解のために 精神科救急入院患者における自殺未遂・自傷―その実態と自殺予測要因―
2012年06月 | 精神療法 38 3 326-332
その他
林直樹
境界性パーソナリティ障害 (特集 新しい「精神疾患」この十年 : その概念はどうして生まれたか。その診断名を持つ人に、どうかかわるか)
2012年03月 | 精神看護 15 2 12-19
その他
林直樹
III 救急病棟で遭遇する精神症状・精神障害 Q18 自殺企図で入院したBPD患者への対応
2012年02月 | 救急・集中治療 24 1月2日 119-125
その他
厚東知成, 林直樹, 高濱三穂子, 今井淳司, 大澤達哉, 岡崎祐士
精神科救急患者における自殺関連行動と気象観測値
2012年02月 | 精神神経学雑誌 114 2 180
その他
林直樹
薬で人格を変えられることはありますか?
2012年01月 | 精神科臨床サービス 12 1 119-120
その他
岡崎祐士, 乾剛, 大澤達哉, 梅津寛, 野中俊宏, 梅田ゆい, 石本佳代, 反町佳穂子, 今井淳司, 崎川典子, 増田尚久, 河上緒, 厚東知成, 林直樹
精神障害者への対応への国際比較に関する研究 C.在外邦人および在日外国人の精神障害者への対応について 在日外国人・在外邦人の精神医療に係る課題と整備,およびアジアにおける精神科医療の比較検討に関する研究
2012年 | 精神障害者への対応への国際比較に関する研究 平成23年度 総括・分担研究報告書 102-112
その他
岡崎祐士, 野中俊宏, 奥山発, 林直樹
治療抵抗性統合失調症に対する治療戦略のためのデータベース構築に関する研究 クロザピン非反応性の臨床及び生物学的指標の探索
2012年 | 治療抵抗性統合失調症に対する治療戦略のためのデータベース構築に関する研究 平成23年度 総括・分担研究報告書 65-69
その他
乾剛, 梅津寛, 岡崎祐士, 石本佳代, 大澤達哉, 野中俊宏, 厚東知成, 林直樹, 梅田ゆい, 今井淳司, 反町佳穂子, 崎川典子, 河上緒, 増田尚久
最近12年間に松沢病院へ入院した外国人患者の実態と今後の課題
2012年 | 日本精神神経学会総会プログラム・抄録集 108th S.278
その他
林直樹
境界性パーソナリティ障害 精神科・私の診療手順
2011年12月 | 臨床精神医学 第40巻増刊号 40 278-282
その他
石川陽一, 林直樹
境界性パーソナリティ障害(BPD)の新しい理解と援助のあり方 自殺関連行動を示す境界性パーソナリティ障害患者の臨床特徴の理解とその治療への応用
2011年09月19日 | 精神科治療学 26 9 1119-1126
その他
林直樹
境界性パーソナリティ障害(BPD)の新しい理解と援助のあり方 境界性パーソナリティ障害はcommon diseaseである
2011年09月 | 精神科治療学 26 9 1067-1072
その他
林直樹
現代の思春期例をどう診るか II 思春期のパーソナリティ障害
2011年06月 | 精神科治療学 26 6 705-710
その他
林直樹
内科患者の精神科,心療内科的対応―こころの健康を高める I.リエゾン精神医療で遭遇する精神症状とその対応 パーソナリティ障害
2011年06月 | 診断と治療 99 6 986-990
その他
林直樹
パーソナリティ障害―最近の動向 パーソナリティ障害の遺伝因と環境因
2011年06月 | 現代のエスプリ 527 63-72
その他
林直樹, 厚東知成, 高濱三穂子, 今井淳司, 崎川典子, 大澤達哉, 岡崎祐士
都立松沢病院夜間休日精神科入院患者の性差,診断の時代変化
2011年06月 | 精神神経学雑誌 113 6 635
その他
高浜三穂子, 石川陽一, 五十嵐雅, 今井淳司, 大澤有香, 内海香里, 石本佳代, 徳永太郎, 林直樹, 岡崎祐士
自殺未遂・自殺行為を繰り返す患者の臨床的特徴
2011年06月 | 精神神経学雑誌 113 6 633
その他
林直樹
育児困難と境界性パーソナリティ障害
2011年05月 | 東京の精神保健福祉 30 2 1-3
その他
林直樹, 石川陽一, 五十嵐雅, 今井淳司, 大澤有香, 内海香里, 石本佳代, 徳永太郎, 岡崎祐士
精神科病院に自殺関連行動を呈して入院した患者の特徴
2011年03月 | 東京都病院経営本部臨床研究報告書 2009 409-413
その他
林直樹
精神科疾患の緊急治療 Q49 急性精神病,および自殺企図などの自己破壊的行動
2011年02月 | 救急・集中治療 23 1月2日 362-367
その他
岡崎祐士, 石本佳代, 乾剛, 今井淳司, 梅田ゆい, 梅津寛, 大澤達哉, 河上緒, 厚東知成, 崎川典子, 反町佳穂子, 野中俊宏, 林直樹, 増田尚久
精神障害者への対応への国際比較に関する研究 在日外国人の精神科医療の実情と改善方策の検討に関する研究
2011年 | 精神障害者への対応への国際比較に関する研究 平成22年度 総括・分担研究報告書 119-130
その他
八田耕太郎, 濱川浩, 平田豊明, 大舘太郎, 竹林宏, 須藤康彦, 直江寿一郎, 長谷川朝穂, 白井豊, 林直樹, 中村満, 西村隆夫, 林偉明, 糟谷将隆, 白鳥裕貴, 中瀬玲子, 堀彰, 橋本喜次郎, 榎戸芙佐子, 早川達郎, 澤温, 臼井千恵, 中村裕之
「地域中心の精神保健医療福祉」を推進するための精神科救急及び急性期医療のあり方に関する研究 統合失調症の救急・急性期薬物療法に関する研究
2011年 | 「地域中心の精神保健医療福祉」を推進するための精神科救急及び急性期医療のあり方に関する研究 平成20-22年度 総括研究報告書 247-258
その他
八田耕太郎, 大舘太郎, 須藤康彦, 早川達郎, 芦澤裕子, 竹林宏, 林直樹, 濱川浩, 澤温, 伊藤新, 中瀬玲子, 臼井千恵, 平田豊明
統合失調症急性期における,抗精神病薬に対する治療反応の早期予測に関する多施設共同ランダム化比較試験
2011年 | 日本精神神経学会総会プログラム・抄録集 107th S.202
その他
林直樹
「小坂理論」に見る精神療法の「理論」
2010年12月 | 精神療法 36 6 776-778
その他
林直樹
精神障害者の自殺予防:その重要性と難しさ
2010年12月 | 心と社会 41 4 100-105
その他
林直樹
診断・治療のための生活歴,現病歴,家族関係 境界性パーソナリティ障害の生活歴・現病歴・家族関係
2010年11月 | 精神科治療学 25 11 1459-1463
その他
林直樹
成人のパーソナリティおよび行動の障害 4.境界性パーソナリティ障害
2010年10月 | 精神科治療学 25 228-229
その他
林直樹
成人のパーソナリティおよび行動の障害 1.妄想性パーソナリティ障害
2010年10月 | 精神科治療学 25 222-223
その他
林直樹
パーソナリティ障害
2010年09月 | こころの科学 Special Issue こころの医学事典 250-256
その他
林直樹
リストカット こんな症状ありませんか
2010年09月 | みんなのメンタルヘルス総合サイト, メンタルヘルス総合サイト
その他
林直樹
治療スタッフのかかわり方についての疑問--境界性パーソナリティ障害の場合 (治療に疑問を感じたら) -- (こんな疑問をおぼえたら)
2010年07月 | こころの科学 37-42
その他
林直樹, 大澤 達哉, 崎川 典子
一自治体立精神科病院からみた医療観察法 (第5回日本司法精神医学会大会) -- (シンポジウム 医療観察法の改正に向けて--一般精神医療の向上を目指して)
2010年03月 | 司法精神医学 5 1 88-94
その他
林直樹
―自殺―精神科医として何ができるか―パーソナリティ障害と自殺および自殺関連行動との関連性
2010年02月 | 精神科治療学 25 2 193-198
その他
林直樹
連載・リストカットの理解と対応 1〜3.2010.1.8, 1.18, 1.28
2010年01月 | 中学保健ニュース
その他
林直樹
「第24回メンタルヘルスの集い」を企画して (特集 メンタルヘルスの集い(第24回日本精神保健会議) 身近に考えよう!老いについて--お年よりを支え、お年よりに学ぶ)
2010年 | 心と社会 41 2 11-13
その他
武井満, 赤田卓志朗, 芦名孝一, 黒田治, 佐藤浩司, 島田達洋, 田口寿子, 林直樹, 平林直次, 藤井康男, 宮田量治, 樋掛忠彦, 平田豊明, 東海林勝
医療観察法における医療の質の向上に関する研究 入院施設の機能化等に関する研究
2010年 | 医療観察法における医療の質の向上に関する研究 平成21年度 総括・分担研究報告書 101-122
その他
八田耕太郎, 澤温, 濱川浩, 渡邉治夫, 川畑俊貴, 平田豊明, 村上牧子, 櫻井新一郎, 武井満, 佐藤浩司, 大舘太郎, 杉山一, 竹林宏, 島袋盛洋, 須藤康彦, 須藤諭理子, 勝強志, 直江寿一郎, 田端一基, 森川文淑, 長谷川朝穂, 寺西美佳, 蓑島豪智, 佐藤晋一, 白井豊, 玉岡徹, 分島徹, 林直樹, 梅津寛, 一瀬邦弘, 中村満, 益冨一郎, 西村隆夫, 正木秀和, 林偉明, 吉田健一, 藤村尚宏, 伊藤新, 糟谷将隆, 津久江亮大郎
精神科救急医療,特に身体疾患や認知症疾患合併症例の対応に関する研究 実証的な精神科救急医療の構築および精神科救急・精神科領域における身体合併症に関する研究
2010年 | 精神科救急医療、特に身体疾患や認知症疾患合併症例の対応に関する研究 平成19-21年度 総合研究報告書 41-63
その他
八田耕太郎, 澤温, 濱川浩, 渡邉治夫, 川畑俊貴, 平田豊明, 村上牧子, 武井満, 大舘太郎, 杉山一, 竹林宏, 島袋盛洋, 須藤康彦, 須藤諭理子, 直江寿一郎, 田端一基, 森川文淑, 長谷川朝穂, 寺西美佳, 蓑島豪智, 佐藤晋一, 白井豊, 玉岡徹, 分島徹, 林直樹, 一瀬邦弘, 中村満, 西村隆夫, 正木秀和, 林偉明, 伊藤新, 糟谷将隆, 津久江亮大郎, 土井永史, 白鳥裕貴, 中瀬玲子, 堀彰, 橋本喜次郎, 榎戸芙佐子, 早川達郎
精神科救急医療,特に身体疾患や認知症疾患合併症例の対応に関する研究 実証的な精神科救急医療の構築および精神科救急・精神科領域における身体合併症に関する研究
2010年 | 精神科救急医療、特に身体疾患や認知症疾患合併症例の対応に関する研究 平成21年度 総括・分担研究報告書 39-115
その他
林直樹
全般的機能水準の評価尺度 (精神科臨床評価検査法マニュアル〔改訂版〕) -- (精神科臨床評価--全般)
2010年 | 臨床精神医学 39 49-53
その他
林直樹
自殺予防活動において用心しなければならないこと
2010年 | 心と社会 41 1 51-57
その他
林直樹
メンタルヘルスの広場 精神障害者の自殺予防--その重要性と難しさ
2010年 | 心と社会 41 4 100-105
その他
石本佳代, 今井淳司, 五十嵐雅, 石川陽一, 林直樹, 岡崎祐士
自殺関連行動と摂食行動異常の関連に関する検討
2010年 | 日本精神神経学会総会プログラム・抄録集 106th S.349
その他
今井淳司, 五十嵐雅, 内海香里, 大澤有香, 石川陽一, 徳永太郎, 石本佳代, 林直樹, 岡崎祐士
自殺関連行動の手段の臨床的意義についての検討―松沢病院自殺関連行動研究から―
2010年 | 日本精神神経学会総会プログラム・抄録集 106th S.421
その他
村尾託朗, 林直樹
困ったときの治療技法―標準的治療の限界と工夫―BPD治療の一視点―患者の「生き方」について考える
2009年12月 | 月刊精神科 15 6 546-551
その他
林直樹
境界性パーソナリティ障害とは
2009年09月 | こころを支える 4 3 8-11
その他
林直樹
境界性パーソナリティ障害の入院治療において考慮するべきこと (特集 パーソナリティ障害への関わり方を考える--主に境界性パーソナリティ障害について)
2009年07月 | 日本精神科病院協会雑誌 28 7 538-544
その他
林直樹
自殺関連行動を示す境界性パーソナリティ障害患者の入院治療
2009年07月 | 臨床心理学 9 4 493-499
その他
林直樹
テラペイア: 経験から与えられるもの
2009年07月 | 精神療法 35 4 209-209
その他
林直樹
入院の診立て・判断 I 事例から考える精神保健福祉法の入院形態についての問題点
2009年03月 | 精神科治療学 24 3 291-297
その他
林直樹
ショートエッセイ:症例は心の鏡
2009年03月 | 東京大学大学院教育学研究科 臨床心理学コース紀要第32集 287-288
その他
西口芳伯, 野村俊明, 林直樹, 和泉亮司, 岡田三千代
処遇困難者 その収容目的と医療
2009年02月 | 矯正医学 57 2月4日 76-100
その他
内海香里, 林直樹
怒りをコントロールする 精神疾患と怒り
2009年02月 | 月刊精神科 14 2 132-136
その他
林直樹
医師としてどこまでやればよいのか?
2009年01月 | 精神科臨床サービス 9 1 26-31
その他
大野裕, 石郷岡純, 稲田健, 岩田仲生, 尾崎紀夫, 加藤敏, 中谷陽二, 西村良二, 林直樹, 武田龍太郎
国内外の精神科医療における疾病分類に関する研究 成人のパーソナリティおよび行動の障害―パーソナリティ障害についての検討―
2009年 | 国内外の精神科医療における疾病分類に関する研究 平成20年度 総括・分担研究報告書 293-297
その他
八田耕太郎, 澤温, 濱川浩, 渡邉治夫, 川畑俊貴, 平田豊明, 櫻井新一郎, 武井満, 佐藤浩司, 杉山一, 竹林宏, 島袋盛洋, 木村尚人, 奥野貴庸, 越智紳一郎, 見山芳隆, 須藤康彦, 勝強志, 直江寿一郎, 田端一基, 森川文淑, 倉田孝一, 木谷知一, 武島稔, 長谷川朝穂, 寺西美佳, 蓑島豪智, 佐藤晋一, 白井豊, 分島徹, 林直樹, 一瀬邦弘, 中村満, 西村隆夫, 正木秀和, 林偉明, 吉田健一, 藤村尚宏, 伊藤新, 津久江亮大郎
精神科救急医療,特に身体疾患や認知症疾患合併症例の対応に関する研究 実証的な精神科救急医療の構築および精神科救急・精神科領域における身体合併症に関する研究
2009年 | 精神科救急医療、特に身体疾患や認知症疾患合併症例の対応に関する研究 平成20年度 総括・分担研究報告書 51-74
その他
林直樹
教育講演 リストカット--自傷行為を行う若年者の理解と対応 (平成21年度学生支援合同フォーラム 第31回全国大学メンタルヘルス研究会報告書 包括的理解と多面的アプローチ)
2009年 | 全国大学メンタルヘルス研究会報告書 31 49-53
その他
林直樹
「叱る」ことには断固反対です--「叱る」と「褒める」の政治学から抜けだして (臨床現場に学ぶ叱り方) -- (精神科の現場から)
2008年11月 | こころの科学 101-106
その他
平井啓, 岩満優美, 林直樹, 北村秀哉
医療心理学におけるパーソナリティ(経常的研究交流委員会企画シンポジウム)
2008年11月 | 日本パーソナリティ心理学会大会発表論文集 17 12-13
その他
林直樹
うつ病論―双極II型障害 症例から考える双極II型障害とパーソナリティ障害
2008年10月 | 精神医療 52 49-58
その他
林直樹
パーソナリティ障害診断の現状と問題点 : 都立松沢病院病歴統計から
2008年09月 | 精神神経誌 110 9 805-812
その他
石川陽一, 林直樹
統合失調症とインフォームドコンセント 病識が不十分な患者への情報提供
2008年07月 | Schizophrenia Front 9 2 106-109
その他
徳永太郎, 林直樹
「軽いうつ」「軽い躁」―どう対応するか―I 双極II型障害と境界性パ―ソナリティ障害は関連しているのか?―自殺関連行動を呈した感情障害患者の検討から―
2008年07月 | 精神科治療学 23 7 805-811
その他
石本佳代, 林直樹
見通しをもつことで深まる精神科臨床サービス 第2章 当面の見通しをどう立てるか 衝動行為をどう見通すか
2008年07月 | 精神科臨床サービス 8 3 346-350
その他
林直樹, 五十嵐雅, 今井淳司, 大澤有香, 内海香里, 神納光平, 石川陽一, 大島淑夫, 徳永太郎, 石本佳代, 前田直子, 針間博彦, 楯林義孝, 五味渕隆志, 岡崎祐士
精神科入院患者における自殺関連行動の診断的意味―松沢病院自殺関連行動研究から
2008年06月 | 精神神経学雑誌 110 6 515
その他
林直樹
境界性パーソナリティ障害 (数字で知るこころの問題--何人いるの? どのくらい治るの?) -- (こころの病気とその周辺)
2008年05月 | こころの科学 96-101
その他
今井淳司, 五十嵐雅, 大澤有香, 内海香里, 神納光平, 石川陽一, 大島淑夫, 徳永太郎, 石本佳代, 前田直子, 針間博彦, 楯林義孝, 林直樹, 五味渕隆志, 岡崎祐士
自殺関連行動の種類についての検討―松沢病院自殺関連行動研究から―
2008年04月 | 精神神経学雑誌 110 4 340-341
その他
石本佳代, 五十嵐雅, 今井淳司, 大澤有香, 内海香里, 神納光平, 石川陽一, 大島淑夫, 徳永太郎, 前田直子, 針間博彦, 楯林義孝, 林直樹, 五味渕隆志, 岡崎祐士
自殺関連行動と摂食障害との関連―松沢病院自殺関連行動研究から―
2008年04月 | 精神神経学雑誌 110 4 340
その他
徳永太郎, 五十嵐雅, 今井淳司, 大澤有香, 内海香里, 神納光平, 石川陽一, 大島淑夫, 石本佳代, 前田直子, 針間博彦, 楯林義孝, 林直樹, 五味渕隆志, 岡崎祐士
抑うつ症状と自殺関連行動―松沢病院自殺関連行動研究から―
2008年04月 | 精神神経学雑誌 110 4 340
その他
大澤 有香, 林直樹
境界性パーソナリティ障害(BPD)の治療技法 (特集 パーソナリティ障害の現在)
2008年02月 | 精神科 12 2 107-112
その他
林直樹
質疑応答 パーソナリティ障害の症状
2008年01月 | 日本医事新報 4370 96-97
その他
平安良雄, 有賀徹, 河西千秋, 杉山貢, 酒井明夫, 廣常秀人, 宮岡等, 朝田隆, 岸本年史, 大久保善朗, 穐吉條太郎, 杉本達哉, 人見佳枝, 岩波明, 堀川直史, 長田賢一, 林直樹, 三宅康史, 保坂隆, 大塚耕太郎, 井上眞, 小川朝生, 加藤大慈, 川野健治, 坂本博子, 佐藤玲子, 太刀川弘和, 山本賢司, 上條吉人, 池下克実, 伊藤敬雄, 岩熊昭洋, 智田文徳, 松岡豊, 山田朋樹, 横田裕行, 石塚直樹, 酒井弘憲, 米本直裕
「自殺関連うつ対策戦略研究」自殺企図の再発防止に対する複合的ケース・マネジメントの効果:多施設共同による無作為化比較試験
2008年 | 自殺関連うつ対策戦略研究 平成19年度 総括・分担研究報告書 19-25
その他
林直樹, 林直樹
パーソナリティ障害診断の現状と問題点:ICD‐11に向けて
2008年 | 日本精神神経学会総会プログラム・抄録集 104th S.275
その他
大澤有香, 五十嵐雅, 今井淳司, 内海香里, 神納光平, 石川陽一, 大島淑夫, 石本佳代, 徳永太郎, 前田直子, 針間博彦, 楯林義孝, 林直樹, 五味渕隆志, 岡崎祐士
自殺意図尺度(SIS)による自殺の意図についての検討―松沢病院自殺関連行動研究から―
2007年12月25日 | 精神神経学雑誌 109 12 1172
その他
五十嵐雅, 今井淳司, 大澤有香, 内海香里, 神納光平, 石川陽一, 大島淑夫, 石本佳代, 徳永太郎, 前田直子, 針間博彦, 楯林義孝, 林直樹, 五味渕隆志, 岡崎祐士
自殺関連行動のきっかけとなる悩み・ライフイベント―松沢病院自殺関連行動研究から―
2007年12月 | 精神神経学雑誌 109 12 1173
その他
内海香里, 五十嵐雅, 今井淳司, 大澤有香, 神納光平, 石川陽一, 大島淑夫, 石本佳代, 徳永太郎, 前田直子, 針間博彦, 楯林義孝, 林直樹, 五味渕隆志, 岡崎祐士
精神病性障害の自殺関連行動の特徴―松沢病院自殺関連行動研究から―
2007年12月 | 精神神経学雑誌 109 12 1172
その他
石川陽一, 五十嵐雅, 今井淳司, 大澤有香, 内海香里, 神納光平, 大島淑夫, 石本佳代, 徳永太郎, 前田直子, 針間博彦, 楯林義孝, 林直樹, 五味渕隆志, 岡崎祐士
パーソナリティ障害と自殺関連行動―松沢病院自殺関連行動研究から―
2007年12月 | 精神神経学雑誌 109 12 1172
その他
林直樹
解離 臨床と解離 境界性パーソナリティ障害と解離性障害
2007年11月 | こころの科学 136 56-63
その他
林直樹
日常臨床における精神療法 日常精神療法におけるセルフの視点の可能性
2007年11月 | 臨床精神医学 36 11 1389-1394
その他
大島健一, 菊本弘次, 林直樹
精神科救急の現状と今後 東京都における精神科患者身体合併症医療事業と松沢病院
2007年10月 | 月刊精神科 11 4 280-283
その他
林直樹
パーソナリティ障害 パーソナリティ障害の治療
2007年08月 | アディクションと家族 24 2 108-116
その他
高橋克昌, 林直樹
強迫の診立てと治療 II 強迫性障害(OCD)患者の家族への対応
2007年06月 | 精神科治療学 22 6 693-698
その他
前田 直子, 林直樹
解離性障害と自殺関連行動 (特集 解離性障害)
2007年04月 | 精神科 10 4 267-272
その他
林直樹
イングリッド・バーグマンの「秋のソナタ」 − その晩年に開かれた人生の展望
2007年04月 | 現代のエスプリ 477 144-158
その他
小俣和一郎, 源田圭子, 林直樹, 高橋祥友
座談会 映画にこめる精神科医の想い
2007年04月 | 現代のエスプリ 477 5-33
その他
谷向仁, 高橋秀俊, 数井裕光, 武田雅俊, 林直樹
困難な症例から学ぶ 第26回 精神疾患の並存が全く気づかれず,入院直後に精神運動興奮を呈し,当科に共観依頼があった統合失調症の症例
2007年03月 | Schizophrenia Front 8 1 54-57
その他
宇田川雅彦, 林直樹
今日の仕事・職場への精神科医の関わり II 職場のいわゆるパワー・ハラスメント―その問題点と対応策―
2007年02月 | 精神科治療学 22 2 165-172
その他
石川陽一, 林直樹
変貌するクライエントへの援助 衝動性が目立つ境界性パーソナリティ障害
2007年02月 | 現代のエスプリ 60-68
その他
武井満, 赤田卓志朗, 黒田治, 斉藤慶子, 田口寿子, 樽矢敏広, 林直樹, 平林直次
他害行為を行った精神障害者の診断,治療及び社会復帰支援に関する研究 他害行為を行った精神障害者の入院医療に関する研究
2007年 | 他害行為を行った精神障害者の診断、治療及び社会復帰支援に関する研究 平成18年度 総括・分担研究報告書 87-154
その他
糸川昌成, 糸川昌成, 糸川昌成, 林直樹, 伊澤良介, 鈴木忠, 新谷昌宏, 岩田健, 安田一郎, 高橋美佐子, 新井誠, 織壁里名, 小島卓也
依存性薬物および未規制薬物による神経毒性と精神病の発現機序 東京都内の精神科医療機関における未規制薬物の実態調査および覚醒剤誘発性統合失調症の検討
2007年 | 依存性薬物および未規制薬物による神経毒性と精神病の発現機序 平成18年度 総括研究報告書 平成16-18年度 総合研究報告書 306-312
その他
糸川昌成, 糸川昌成, 糸川昌成, 林直樹, 伊澤良介, 藤田俊之, 今井淳司, 平野洋太郎, 鈴木忠, 新谷昌宏, 岩田健, 杉原玄一, 佐々木健至, 阿部又一郎, 宇野皆里, 甫母瑞枝, 治徳大介, 井上喜久江, 安田一郎, 高橋美佐子, 新井誠, 織壁里名, 小島卓也
「依存性薬物および未規制薬物による神経毒性と精神病の発現機序」3年間のまとめ 東京都内の精神科医療機関における未規制薬物の実態調査および覚醒剤誘発性統合失調症の検討
2007年 | 依存性薬物および未規制薬物による神経毒性と精神病の発現機序 平成18年度 総括研究報告書 平成16-18年度 総合研究報告書 166-181
その他
今井淳司, 須藤康彦, 林直樹, 岡崎祐士
都立松沢病院精神科病床における突然死の研究
2007年 | 日本精神神経学会総会プログラム・抄録集 103rd S.266
その他
林直樹
自殺予防 精神障害と自殺予防の心理社会的介入
2006年10月 | 精神療法 32 5 541-547
その他
林直樹
「卒業式まで死にません」:生きる希望と自殺願望
2006年10月 | 自殺予防研究ウェブサイト「ココロ・ココカラ」
その他
林直樹
ER・ICUでの薬の使い方Q&A―プロの実践と秘訣に学ぶ―XI 精神科疾患の緊急治療 45.急性精神病,および自殺企図などの自己破壊的行動
2006年09月 | 救急・集中治療 18 7月8日 1137-1142
その他
林直樹
自殺防止を目指した薬物療法 パーソナリティ障害の薬物療法と自殺・過量服薬の危険性
2006年08月 | 臨床精神薬理 9 8 1561-1567
その他
林直樹
人格障害という「現象」 12 (最終回) 時代の「わたし」
2006年07月 | こころの科学 128 119-129
その他
林直樹
荒馬と女-マリリン・モンロー最後の映画
2006年06月 | MARTA 4 2 14-17
その他
林直樹
人格障害という「現象」 11 問題行動に対する家族の対応―どのように援助できるのか?
2006年05月 | こころの科学 127 131-138
その他
林直樹
自傷行為への対応・治療の基本 (特別企画 自傷行為) -- (対策・治療)
2006年05月 | こころの科学 70-75
その他
林直樹
自傷行為--概念・疫学などの基本的事項 (特別企画 自傷行為)
2006年05月 | こころの科学 18-23
その他
林直樹, 岡野憲一郎
対談 ボーダーライン(境界性パーソナリティ障害)をめぐって
2006年03月 | こころの臨床 ? la carte 25 1 51-64
その他
林直樹
人格障害という「現象」(9)自己愛にどのような態度をとるか
2006年01月 | こころの科学 124-133
その他
林直樹
うつに気づく うつ状態の早期発見と初期対応―I・うつを見出す 性格的な問題とうつ
2006年01月 | こころの科学 125 33-38
その他
林直樹
自傷行為 (今日の精神科治療指針2006) -- (精神科における症候・症候群の治療指針)
2006年 | 臨床精神医学 35 267-273
その他
糸川昌成, 林直樹, 藤田俊之, 今井淳司, 平野洋太郎, 鈴木忠, 新谷昌宏, 岩田健, 安田一郎, 高橋美佐子, 新井誠
依存性薬物および未規制薬物による神経毒性と精神病の発現機序 東京都内の医療機関における脱法ドラッグの実態調査
2006年 | 依存性薬物および未規制薬物による神経毒性と精神病の発現機序 平成17年度 総括研究報告書 136-145
その他
林直樹
精神科医療のリスクマネージメント VII. 自傷・他害・依存・アクティングアウトのリスクマネージメント 3. アクティングアウト
2005年12月 | 臨床精神医学 255-260
その他
林直樹
人格障害という「現象」 8 身体接触欲求について
2005年11月 | こころの科学 124 124-131
その他
林直樹
精神科臨床サービスにおける上手な説明の進め方 第2章 治療導入期における説明 パーソナリティ障害
2005年10月 | 精神科臨床サービス 5 4 471-474
その他
林直樹
成人の人格および行動の障害 1.妄想性人格障害
2005年10月 | 精神科治療学 20 230-231
その他
林直樹
人格障害という「現象」7 いろいろな愛のかたち―恋愛についての問題・その3
2005年09月 | こころの科学 123 154-163
その他
林直樹
人格障害という「現象」6 治療者の側で抱く恋愛感情 恋愛についての問題・その2
2005年07月 | こころの科学 122 85-92
その他
林直樹
精神疾患の最新臨床疫学 パーソナリティ障害の疫学・臨床疫学
2005年07月 | 臨床精神医学 34 7 915-922
その他
林直樹
手首自傷の背景
2005年07月 | 日本医事新報 4283 94-95
その他
林直樹
自傷をめぐる精神療法 境界性パーソナリティ障害の自傷行為の個人精神療法
2005年06月 | 精神療法 31 3 284-291
その他
林直樹
救急外来を受診した境界性パーソナリティ障害患者をどう診るか? (特集2. 救急受診の患者をどう診るか--外来レベルでの対応)
2005年05月 | 精神科 6 5 452-457
その他
林直樹
人格障害という「現象」(5)治療者に対する恋愛感情・ストーキング--恋愛についての問題(1)
2005年05月 | こころの科学 127-133
その他
東儀 瑞穂, 中村 亮介, 林直樹
高齢者の人格障害の臨床的特徴 (特集 高齢者の人格障害)
2005年05月 | 老年精神医学雑誌 16 5 527-533
その他
林直樹
精神科臨床サービスの質を高めるための評価と工夫 第2章 技法の質をいかに高めるか―初級から抜け出すためのコツ 精神医学的面接
2005年04月 | 精神科臨床サービス 5 2 162-167
その他
宮田淳, 林直樹
迫害妄想を持つ強制入院患者への治療的対応―自己決定の促進による自我サポート
2005年04月 | 臨床精神病理 26 1 87
その他
林直樹
外来精神医療における危機介入 パーソナリティ障害患者に対する危機介入
2005年03月 | 外来精神医療 4 2 28-32
その他
林直樹
人格障害という「現象」(4)患者の目から見た精神科医療--境界性人格障害患者の著作から
2005年03月 | こころの科学 174-179
その他
林直樹
人格障害という「現象」(3)罪悪感を抱くということ
2005年01月 | こころの科学 108-115
その他
林直樹
精神科臨床評価―全般 3.全般的機能水準の評価尺度
2004年12月 | 臨床精神医学 46-50
その他
林直樹
リストカッティング・シンドロームの成り立ちと治療アプローチ
2004年12月 | 外来精神医療 4 1 54
その他
林直樹
人格障害という「現象」(2)解離現象にどう向き合うか
2004年11月 | こころの科学 104-111
その他
林直樹
人格障害という「現象」(1)人格障害の問題行動と危機管理
2004年09月 | こころの科学 90-96
その他
高岡健, 林直樹, 和田秀樹, 角南健, 小俣和一郎
座談会:精神科医療の将来.2004年8月5・15日
2004年08月 | 東京保険医新聞 3-6
その他
徳永太郎, 須藤康彦, 林直樹, 松下正明
CT上focalにlow density areaを認め多彩な精神症状を示した神経梅毒の1例
2004年08月 | 精神神経学雑誌 106 8 1076-1077
その他
林直樹
境界性人格障害―治療技法の洗練―II 境界性人格障害治療における入院治療の意味
2004年07月 | 精神科治療学 19 7 853-859
その他
林直樹
リストカットをどうみるか?
2004年05月 | こころの科学 2-9
その他
林直樹
思春期とパーソナリティ障害
2004年03月 | 声(東京都立高等学校学校保健研究会) 43 123-141
その他
林直樹
治療の一環としての病名告知 妄想性障害の治療における病名告知と病状説明のあり方について
2004年02月 | 精神科治療学 19 2 145-150
その他
林直樹
第18回日本精神保健会議印象記 (特集 メンタルヘルスの集い 第18回日本精神保健会議 精神障害者と共にくらす地域づくり)
2004年 | 心と社会 35 2 85-87
その他
林直樹
メンタルヘルスの広場 心の相談者に対するストーキングの問題点とその対応
2004年 | 心と社会 35 2 150-155
その他
鮒田栄治, 林直樹
治療の場と精神療法―治療空間とその治療特性― 精神科病院における精神療法
2003年12月 | 精神療法 29 6 664-670
その他
林直樹
人格障害の実態と治療 (特集 1.パーソナリティ研究の進歩)
2003年10月 | 精神科 3 4 345-350
その他
林直樹
社会機能(social functioning)からみた統合失調症(II)―3.統合失調症の経過と社会機能の変遷 分裂病型人格障害と社会機能
2003年10月 | 精神科治療学 18 10 1139-1143
その他
林直樹
シンポジウム「人格の病理と治療的検討」に寄せて
2003年08月 | 臨床精神病理 24 2 171-172
その他
大島健一, 新里和弘, 林直樹
非定型精神病/統合失調感情障害 精神科救急における急性精神病の診断と治療‐東京都立松沢病院精神科救急病棟における現況‐
2003年07月 | 臨床精神医学 32 7 801-804
その他
林直樹
I.統合失調症(精神分裂病)と周縁疾患 統合失調症(精神分裂病)の心理社会的治療
2003年06月 | 日本臨床 212-215
その他
林直樹
II.感情障害と周縁疾患 他の精神疾患に伴ううつ病 境界性人格障害とうつ病
2003年06月 | 日本臨床 337-340
その他
林直樹
現代女性のメンタルヘルス Genderと精神医学:精神障害の性差
2003年03月 | 最新精神医学 8 2 139-147
その他
林直樹
精神症状評価の信頼性:PANSS評価トレーニングの経験から
2003年03月 | メディカル朝日 32 376 1-7
その他
山田寛, 林直樹, 高橋克昌
PANSSの有用性と今後の展望
2003年01月 | メディカル朝日 32 1 1-11
その他
石毛奈緒子, 林直樹
統合失調症(分裂病)患者とアルコール依存症患者に対するイメージの調査
2003年 | 日本社会精神医学会プログラム・抄録集 23rd 103
その他
林直樹
これだけは知っておきたい 精神療法とカウンセリングの基本 第1章 総論 精神療法とは何か
2002年07月 | 精神科臨床サービス 2 3 238-245
その他
林直樹
強迫性障害に対する精神療法の今日的意義 (特別企画 強迫)
2002年07月 | こころの科学 43-47
その他
林直樹
身体関連症状の診分け 治療戦略 I 人格障害患者における身体症状への臨床的対応
2002年06月19日 | 精神科治療学 17 6 717-722
その他
林直樹
テラペイア: 予想を裏切られることの快感
2002年04月 | 精神療法 28 2 256-256
その他
林直樹
精神障害リハビリテーションにおける評価の理論と技法 評価の領域と評価技法 1.疾病認識の評価
2001年11月 | 精神障害とリハビリテーション 5 2 102-105
その他
松下正明, 林直樹
精神分裂病の心理社会的治療についての議論の今日的意義
2001年10月 | 精神医学 43 10 1115
その他
池淵恵美, 大島巖, 原田誠一, 林直樹
精神分裂病の心理社会的治療の進歩:パネルディスカッション:シンポジウム精神分裂病の心理社会的治療の進歩
2001年10月 | 精神医学 43 10 1149-1152
その他
林直樹
境界例再考
2001年09月 | 精神医学レビュー 40 96-99
その他
中川誠秀, 林直樹, 小田英男
QOL評価の臨床的意味 精神症状や生活状況との関連から
2001年07月 | 日本社会精神医学会雑誌 10 1 121
その他
五十嵐禎人, 高柳陽一郎, 張替直基, 小原圭司, 林直樹, 分島徹, 風祭元
精神保健福祉法第25条,第26条通報による措置入院患者の治療経過
2001年07月 | 日本社会精神医学会雑誌 10 1 99
その他
林直樹
精神分裂病の幻聴体験の特徴と患者の対処行動
2001年04月 | 臨床精神病理 22 1 71-72
その他
林直樹
人格障害 1 精神医療と人格障害の治療・試論
2001年03月 | 精神科治療学 16 3 305-311
その他
中川誠秀, 林直樹, 小田英男
QOL評価の臨床的意味 精神症状や生活状況との関連から
2001年03月 | 日本社会精神医学会プログラム・抄録集 21st 106
その他
五十嵐禎人, 高柳陽一郎, 張替直基, 小原圭司, 林直樹, 分島徹, 風祭元
精神保健福祉法第25条,第26条通報による措置入院患者の治療経過
2001年03月 | 日本社会精神医学会プログラム・抄録集 21st 63
その他
林直樹
第15回日本精神保健会議印象記 (特集 メンタルヘルスの集い--第15回日本精神保健会議 こころの癒(いや)しとしての音楽)
2001年 | 心と社会 32 2 59-61
その他
牧野 和宏, 林直樹
時評 精神障害のかかわる事件の報道と患者のプライバシー
2001年 | 心と社会 32 4 79-83
その他
林直樹
今日の精神科治療2000 6 精神科疾患の愁訴と治療 自傷行為
2000年12月 | 臨床精神医学 541-545
その他
林直樹
精神医学における人格障害の位置付け
2000年11月 | 精神神経学雑誌 102 11 1144-1156
その他
林直樹
『消極的』な患者さんにどう対応するか 「陰性症状」とはなんだろうか 概念の理論的背景
2000年11月 | 精神看護 3 6 8-11
その他
林直樹
気分障害 最新の知見 3 Comorbidity 境界型人格障害と気分障害
2000年08月 | 臨床精神医学 29 8 1003-1008
その他
林直樹, 田辺陽子, 中川誠秀, 小田英男
集団音楽療法の精神分裂病に対する効果の比較研究による検討
2000年07月 | 日本社会精神医学会雑誌 9 1 122
その他
五十嵐禎人, 小原圭司, 田村みずほ, 林直樹, 分島徹, 風祭元
対応困難とされた転入院事例の治療経過
2000年07月 | 日本社会精神医学会雑誌 9 1 120
その他
林直樹
外来担当医のコメント:病の中にある希望:患者・家族の持つ希望と敵対しないということ
2000年05月 | 精神看護 3 3 58-58
その他
林直樹, 山科満
病識や病に対する構えは心理学的治療で改善するか?
2000年04月 | 臨床精神病理 21 1 70
その他
林直樹
臨床概念としての自己 自己心理学における考察
2000年04月 | 臨床精神病理 21 1 96-97
その他
林直樹
不安障害 外来治療の進め方 薬物療法と精神療法の折衷主義的アプローチ
1999年12月 | こころの臨床a・la・carte 18 4 491-495
その他
林直樹
精神科臨床評価マニュアル1999 第4章 機能と生活の質の評価 1. 全般的機能水準の評価尺度
1999年12月 | 臨床精神医学 28 354-357
その他
牛島定信, 鈴木國文, 林直樹, 奥村雄介, 神庭重信
座談会 人格障害をめぐる諸問題
1999年12月 | 臨床精神医学 28 12 1313-1338
その他
中村敬, 傳田健三, 林直樹
座談会 不安障害をどう治療するか
1999年12月 | こころの臨床? la carte 18 12 443-452
その他
林直樹
人格と人格障害の生物学的基盤をめぐって 精神障害に併発する人格障害
1999年10月 | 脳の科学 21 10 1075-1079
その他
石毛奈緒子, 林直樹
看護学生の「精神病」に対するイメージ 精神保健の講義による変化
1999年07月 | 日本社会精神医学会雑誌 8 1 87-88
その他
小原圭司, 五十嵐禎人, 林直樹
治療抵抗性の精神障害とその対応 対応困難な触法精神障害例とその対応
1999年06月 | 精神医学 41 6 625-629
その他
林直樹
精神疾患のComorbidityをめぐって 人格障害相互のComorbidity
1998年12月 | 臨床精神医学 27 12 1523-1528
その他
林直樹
人格障害
1998年12月 | 精神医学年報 1998/1999 119-126
その他
林直樹
子どもの攻撃性 境界性人格障害の精神病理と暴力
1998年12月 | アディクションと家族 15 4 399-405
その他
林直樹
不確かな自己−境界性人格障害
1998年12月 | こころの科学 82 81-86
その他
林直樹
精神病患者の自伝・体験記
1998年12月 | 心と社会 29 7 33-40
その他
林直樹
Cluster A (DSM-IV)の人格障害
1998年11月 | 臨床精神医学 1997年12月増刊号 116-120
その他
林直樹
Kohutの自己心理学と終末期患者への心理的援助
1998年09月 | 臨床死生学 3 1 49-53
その他
五十嵐禎人, 平賀正司, 大島健一, 尾鷲登志美, 林直樹, 風祭元
近年の外国人の精神障害者の動向 東京都立松沢病院における経験から
1998年09月 | 日本社会精神医学会雑誌 7 1 84-85
その他
林直樹
境界例の家族介入の一モデル
1997年12月 | 家族療法研究 14 3 186-191
その他
林直樹
臨死患者への心理的援助とKohutの自己心理学
1997年11月 | 臨床死生学 2 1 S.25
その他
林直樹
人格障害−入院治療の実際−多剤乱用の人格障害症例の入院治療
1997年10月 | 現代のエスプリ別冊:人格障害 266-274
その他
林直樹
私の処方 暴力,攻撃的行動
1997年04月 | Clin Neurosci 15 4 450-451
その他
林直樹
現代の自己愛心性とコフートの理論
1997年03月 | 心と社会 28 1 56-62
その他
林直樹
親のメンタルヘルス 境界例の親たちのメンタルヘルスと家族介入の一モデル
1996年10月 | 精神療法 22 5 459-466
その他
林直樹
薬物療法と精神療法の接点 強迫性障害の薬物療法と精神療法
1996年09月 | 臨床精神医学 25 9 1029-1035
その他
林直樹
境界例の知覚の異常
1996年09月 | 精神科診断学 7 3 325-333
その他
林直樹
症候論からみた行動障害 病的虚言(Muenchhausen症候群)
1996年07月 | 臨床精神医学 25 7 825-828
その他
林直樹
境界例と社会文化的背景
1996年06月 | 精神医学レビュー 20 75-80
その他
林直樹
境界例とOCD
1995年03月 | 精神医学レビュー 14 14-26
その他
五十嵐禎人, 林直樹, 江畑敬介
外国人精神障害者の社会精神病理−都立松沢病院における経験から
1993年06月 | 精神医学レビュー 7 36-49
その他
林直樹, 山本紀子, 鈴木理恵, 山田寛, 西牟田議康, 足立嘉樹, 須賀一郎, 吉沢順, 山田秀世
境界例患者の両親イメージ:境界例患者の面接場面における対人的反応の分析 (3)
1992年12月 | メンタルヘルス岡本記念財団研究助成報告集 4(1991) 237-239
その他
山田寛, 林直樹, 足立嘉樹, 那須一郎, 吉沢順, 山田秀世, 杉山直也, 今井真
境界例患者の両親イメージ: 境界例患者の面接場面における対人的反応の分析 (2)
1991年12月 | メンタルヘルス岡本記念財団研究助成報告集 3(1990) 265-267
その他
林直樹
境界例の入院治療について
1991年03月 | こころの科学 36 98-99
その他
山田寛, 小島忠, 林直樹, 足立嘉樹, 吉沢順, 山田秀世
境界例患者の面接場面における対人的反応の分析
1990年12月 | メンタルヘルス岡本記念財団研究助成報告集 2(1989) 197-201
その他
金子嗣郎, 林直樹
からだを科学する うつ病 多面的病態論と治療
1990年01月 | からだの科学 150 92-95
その他
林直樹
技術革新の時代とストレス
1989年04月 | 健康と環境 3 22-26
その他
林直樹
OA化時代の職場適応障害
1988年09月 | こころの科学 21 67-73
その他
松浪克文, 林直樹, 飯田眞
翻訳 Schimmelpenning, G.W.: Friedrich Mauz追悼学術集会における記念講演
1982年06月 | 臨床精神病理 3 1 79-87
その他
飯田真, 林直樹, 五味淵隆志, 南光進一郎
遺伝精神医学 そううつ病の遺伝学的研究の現況
1981年12月 | 臨床精神医学 10 12 1481-1496