ホーム > 帝京大学 > 文学部 > 心理学科 > 元永 拓郎
帝京大学
文学部
心理学科
学校、職場、医療、地域における心理臨床活動に関心を持つ人に、実際に実践現場にかかわりながら何かを学んでもらう体験を重視しています。
心の支援活動に関心を持つ受験生にぜひとも受けてもらいたいと思っています。(具体的な研究内容は文献を参照のこと)
経歴 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
所属学会 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
専門分野 | ||||||||||||||||||
臨床心理学、精神保健学、コミュニティメンタルヘルス | ||||||||||||||||||
研究テーマ | ||||||||||||||||||
メンタルヘルスサービスの実践評価 心の危機介入、緊急対応、リスクマネージメント 学校メンタルヘルスサービスの包括的展開 心理療法の統合化に関する研究 ひきこもり/回避の心理と介入 認知症の地域支援 関節リウマチを持つ人への心理的支援 法とメンタルヘルス メンタルヘルスとまちづくり |
||||||||||||||||||
所属キャンパス | ||||||||||||||||||
八王子キャンパス |
区分 | 発行年月、著書・論文名、発行元 |
著書(共著) |
元永拓郎編著 関係行政論 <公認心理師の基礎と実践23> 2018年05月 | 遠見書房 |
著書(共著) |
津川律子・元永拓郎 編著 心理臨床における法と倫理 2017年03月 | 放送大学教育振興会 |
論文(単著) |
認知症の人へのサイコセラピー的接近.. 2012年 | 精神科,20,27-32 |
論文(共著) |
関節リウマチ患者の心理支援ニーズに関する研究-包括的プログラムの提案- 2013年 | 女性心身医学,18,132-145,2013 |
論文(共著) |
関節リウマチの初期症状出現から確定診断後までの心理行動学的反応について 2013年 | ストレス科学研究,28,2013 |
論文 |
新しい資格「公認心理師」は心の健康に寄与するか? 2015年12月 | こころの健康,30,20-27,2015. |
論文(単著) |
元永拓郎 「よい子」「できる子」の暴力 2015年08月 | 児童心理 No.1007 特集 暴力をふるう子 |
論文(単著) |
元永拓郎 自己肯定感の育つ環境 2014年06月 | 児童心理 No.986 特集 自己肯定感を育てる |
著書(共著) |
明解!スクールカウンセリング 2013年08月 | 金子書房 |
著書 |
新しいメンタルヘルスサービス -システムをどう作るか- 2010年07月23日 | 新興医学出版社 |
論文(単著) |
スクールカウンセラー導入の背景 2008年 | 児童心理 |
論文(共著) |
児童養護施設における児童と家族の関係調整に関する質的研究 2008年 | 帝京心理学 |
論文(単著) |
地域援助における受理面接の構造-伝統的心理療法との比較を通して- 2008年 | 帝京心理学 |
論文(単著) |
都道府県臨床心理士会の市民向け活動のまとめ 2007年 | 日本臨床心理士会雑誌 |
論文(共著) |
認知症のターミナルケアにおけるチームケア・アプローチの役割と意義 2007年 | 老年精神医学雑誌 |
論文(単著) |
援助者・救助者のストレス 2007年 | こころの健康 |
論文(単著) |
大学におけるメンタルヘルスと支援体制 2007年 | 精神科臨床サービス |
論文(単著) |
大学受験予備校における自殺予防活動-コミュニティ・メンタルヘルスサービスの視点から- 2007年 | 帝京心理学 |
論文 |
心理臨床研究における調査票調査のあり方について -援助面接との比較を通して- 2005年 | 帝京心理学 |
学術論文(共著) |
在宅認知症患者2例の行動障害の改善 -薬物療法を中心とした家族への往診チーム介入に対する家族面接調査- 2008年 | 日本認知症ケア学会誌 |
学術論文(共著) |
私立中学・高等学校におけるメンタルヘルス活動の実態調査 2006年 | 学校メンタルヘルス |
学術論文(共著) |
私立中学高等学校におけるこころの支援活動の実地調査 -都内6校の比較検討から- 2006年 | 学校メンタルヘルス |
学術論文(共著) |
Clinical features of soft bipolarity in major depressive inpatients. 2006年 | Psychiatry and Clinical Neurosciences |
学術論文(共著) |
児童養護施設入所児童における年齢層と問題行動との関連について 2006年 | 学校メンタルヘルス |
著書(共著) |
回避性人格障害の心理療法 1999年 | 福島章,町沢静夫編.人格障害の精神療法,金剛出版 |
著書(共著) |
受験生、こころの参考書 1992年 | 曜曜社出版 |
著書(共編著) |
佐藤進監修 津川律子・元永拓郎 編 心の専門家のための法律[第3版] −臨床実践のために− 2009年09月 | 誠信書房 |
著書(共編著) |
受験生、こころのテキスト 2006年 | 角川学芸出版 |
著書(共著) |
評価(効果)研究 2006年 | 斉藤高雅編著.臨床心理学研究法特論,放送大学 |
論文(共著) |
都市型保健所における地域精神保健活動事例の分析 1993年 | 日本公衆衛生雑誌,40:75-83 |
論文(共著) |
大学受験予備校における精神衛生活動の検討 −5年間の実践活動を通して− 1993年 | 精神科治療学,8:811ー818 |
論文(共著) |
Smoking and risk of Alzheimer's disease 1998年 | The Lancet,352:818-819 |
論文(単著) |
カウンセラーと大学受験予備校スタッフとの連携 1998年 | こころの健康,13:56-64 |
論文(共著) |
大学受験予備校における「緊急対応」時のカウンセラーの役割 1999年 | 心理臨床学研究,17:186-197 |
論文(共著) |
50歳代内因性うつ病男性4名のロールシャッハテスト 1999年 | こころの健康,14:76-84 |
論文(共著) |
A prospective 5-year follow-up study on the behavioral disturbances of community-dwelling elderly people with Alzheimer's disease 1999年 | Alzheimer Disease and Associated Disorders, 13:202-208 |
論文(共著) |
Association between retrospectively recalled napping behavior and later development of Alzheimer's disease 2000年 | Sleep, 23:629-634 |
論文(共著) |
Predictors of severity of behavioral disturbance among community-dwelling elderly individuals with Alzheimer's disease: A 6-year follow-up study 2000年 | Psychiatry and Clinical Neurosciences, 54:673-677 |
論文(共著) |
”Brain-fag症候群”と”受験生症候群”との文献的比較検討 2002年 | 日本社会精神医学会雑誌,11:29-41 |
論文(共著) |
痴呆患者の7年間の生命予後に影響する要因分析 2002年 | 日本公衆衛生雑誌,49:620-630 |
論文(共著) |
学校メンタルヘルスサービスの活動評価の試み − 大学受験予備校からの報告 − 2002年 | こころの健康,17:33-47 |
論文(共著) |
学校における精神保健 −リスクマネジメントの視点から− 2003年 | 学校メンタルヘルス,6:81-86 |
論文(単著) |
こころの研究と臨床 −実証研究と臨床活動との相性について 2004年 | 帝京心理学,8:51-61 |
論文(共著) |
学校コミュニティにおけるスクールカウンセリング−複数校でのカウンセラーと教師との校内連携の比較を通して− 2005年 | 学校メンタルヘルス,8:47-55 |
著書 共著 |
人格障害の精神療法 1999年 | 福島章,町沢静夫編 金剛出版 |
著書 共著 |
心のソムリエ 1998年 | 藤縄昭編 弘文堂 |
学術論文 |
「学校メンタルヘルスサービスにおける集団的アプローチの展開」 2003年 | 精神科臨床サービス,3:185-188 |
学術論文 |
「学校心理臨床における「相談構造」試論 −「治療構造」との比較検討」 2003年 | 帝京心理学,6:27-42 |
学術論文 |
「大学受験生の精神健康を測定する質問票 −その有用性と限界−」 2002年 | 学校メンタルヘルス,5:59-66 |
学術論文 |
「N専門学校におけるメンタルヘルスサービスの展開(第3報)−POMSによる精神健康状態の把握−」 2002年 | 学校メンタルヘルス,5:93-98 |