連絡先
メールアドレス
経歴・所属学会・専門分野・研究テーマ
経歴
2000年03月
新潟大学大学院現代社会文化研究科国際社会文化論専攻修了 博士(文学)(課程)
2000年04月
新潟県西蒲原郡黒埼町総務課町史編さん係非常勤嘱託(~2000年12月)
2001年01月
新潟市総務局国際文化部歴史文化課非常勤嘱託(~2002年3月)
2001年04月
新潟国際情報大学情報文化学部非常勤講師(~2006年9月)
2001年04月
長岡技術科学大学非常勤講師(~2014年3月)
2005年04月
新潟市総務局国際文化部歴史文化課非常勤嘱託(~2014年3月)
2014年04月
帝京大学文学部史学科講師(~2017年3月)
2017年04月
帝京大学文学部史学科准教授[現在に至る]
所属学会
歴史学研究会
日本史研究会
木簡学会
續日本紀研究会
新潟史学会
新潟県考古学会
専門分野
日本古代史
教育方法・職務上の実績
情報がありません
著書・論文
学術論文 単著
「古代国府の成立に関する覚書」
2020年07月 | 『新潟史学』80号
著書 共著
『磨斧作針』
2019年03月 | 六一書房
学術論文 単著
「古代日本の雪」
2019年02月 | 『日本歴史』849号
学術論文 単著
「地域における調庸物の収取と運送」
2018年02月 | 『帝京史学』33号
学術論文 単著
「中世の茅札と蘇民将来札」
2016年11月 | 『木簡研究』38号
著書 共著
『大学でまなぶ日本の歴史』
2016年04月 | 吉川弘文館
著書 単著
『越後と佐渡の古代社会 出土文字資料の読解』
2016年02月05日 | 高志書院
著書 共著
『日本古代の運河と水上交通』
2015年 | 八木書店
学術論文 単著
「新潟市駒首潟遺跡出土木簡と九世紀の越後国」
2010年10月 | 『新潟史学』64号
学術論文 単著
「越後国の成立と蝦夷政策」
2007年10月 | 『新潟史学』58号
著書 共著
『越後平野・佐渡と北国浜街道』
2005年12月 | 吉川弘文館
著書 共著
『日本海域歴史大系第一巻古代編Ⅰ』
2005年12月 | 清文堂出版
著書 共著
『古代の越後と佐渡』
2005年03月 | 高志書院
学術論文 単著
「阿賀野市発久遺跡出土の「健児」木簡と古代の阿賀北」
2005年03月 | 『郷土新潟』45号
学術論文 単著
「柏崎市箕輪遺跡出土木簡の「駅家村」と交通」
2004年03月 | 『前近代の潟湖河川交通と遺跡立地の地域史的研究』
学術論文 共著
「新潟県内出土墨書土器の基礎的考察」
2004年03月 | 『資料学研究』1号
学術論文 単著
「律令国家の蝦夷政策と古代越後国」
2003年11月 | 『歴史評論』643号
学術論文 単著
「佐渡国の贄 平城京二条大路出土佐渡国木簡の検討から」
2002年10月 | 『新潟史学』49号
学術論文 単著
「律令郡制の成立過程」
1999年10月 | 『新潟史学』43号
学術論文 単著
「柿崎町新保遺跡出土の「石神」墨書土器」
2001年10月 | 『新潟史学』47号
学術論文 単著
「新潟県和島村下ノ西遺跡出土の出挙関係木簡について」
1999年03月 | 『上越市史研究』4号
学術論文 単著
「八幡林遺跡と郡の支配」
1998年06月 | 『新潟史学』40号