連絡先
情報がありません
経歴・所属学会・専門分野・研究テーマ
経歴
2006年03月
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了
博士(人間・環境学)
2007年08月
國學院大學研究開発推進機構ポスドク研究員(~2014年3月)
2014年04月
帝京大学文学部専任講師(~2017年3月)
2014年06月
國學院大學研究開発推進機構共同研究員(現在に至る)
2017年04月
帝京大学文学部史学科准教授(現在に至る)
(これまでの担当科目 学部「地理学概説Ⅰ・Ⅱ」・「地理学特殊講義Ⅰ・Ⅱ」・「自然地理学Ⅰ・Ⅱ」・「ライフデザイン演習Ⅰ・Ⅱ」・「人文演習Ⅰ・Ⅱ」・「地理書講読Ⅰ・Ⅱ」・「地理学実習Ⅰ・Ⅱ(地理学実習Ⅲ・Ⅳ)」・「地理学野外実習Ⅰ・Ⅱ(Ⅲ・Ⅳ)」・「地理学演習Ⅰ・Ⅱ(卒業演習 地理学Ⅲ・Ⅳ)」・「卒業論文Ⅰ・Ⅱ」・「教職実践演習」、大学院「地理学研究」・「比較地域学方法論Ⅱ」)
※上記以外に、関東地方の複数の大学で非常勤講師を担当(地理学・日本民俗学関連)。
所属学会
日本地理学会(総務専門委員、1期 ~2018年3月)
日本地理学会(集会専門委員、1期)
人文地理学会
歴史地理学会(編集委員、4期 ~2019年3月
常任委員、2期 2019年4月~現在
に至る
庶務委員、2期 2019年4月~
評議員、2期 2019年4月~)
秋田地理学会
日本民俗学会
日本山岳修験学会
茨城地理学会
専門分野
人文地理学(宗教地理学・文化地理学)、日本民俗学
研究テーマ
・宗教文化の地域的差異(山岳信仰・参詣習俗・祭礼など)
・宗教文化の伝播
・自然災害と祭礼文化の継承
・自然災害と観光産業
・山間部における地域振興
・離島(地域研究)
【これまでの主な研究対象地域】
秋田・岩手(沿岸部を含む)・宮城(沿岸部を含む)・山形(島嶼部を含む)・福島・群馬・埼玉・千葉・東京(島嶼部を含む)・静岡(山間部を含む)・愛知(山間部を含む)・長野(山間部を含む)・石川(山間部・能登を含む)・滋賀・京都・兵庫・愛媛(島嶼部を含む)・長崎(島嶼部を含む)・イギリス・キルギス共和国
教育方法・職務上の実績
職務上の実績
【研修関連】
・帝京大学 教育力向上研修(平成26年度)修了。
・帝京大学 教育力開発研修(平成27年度)修了。
【資格】
・学芸員資格取得。
・中学校教諭(社会科)第1種、専修免許取得。
・高等学校教諭(地歴)第1種、専修免許取得。
【野外実習】
・地理学野外実習Ⅰ 2015年8月29~31日、2017年8月29~31日
愛知県豊田市(景観観察調査・土地利用調査・聞き取り調査
などの指導。実習統括)。
・地理学野外実習Ⅱ 2015年9月19~21日、2017年11月3~5日 愛知県
愛知県豊田市(土地利用調査・聞き取り調査などの指導。実習統括)。
・地理学野外実習Ⅰ・Ⅱ 2019年8月・11月 長野県諏訪地域(景観観察調査・資料調査・聞き取り調査などの指導。実習統括)
【展示活動】
1)帝京大学総合博物館「風土見聞録」(平成27年度~)における統括。
※平成27年度「地理学野外実習Ⅰ・Ⅱ」の調査成果を展示。
・古橋懐古館(愛知県豊田市稲武地区)企画展示「大学生のみた稲武の歴史と地理」(平成28年4月1日~同8月31日)に対し、平成27年度「地理学野外実習Ⅰ・Ⅱ」の調査成果に係る展示物(パネル等)を提供。
※帝京大学総合博物館における企画展示「風土見聞録」との連携事業。
2)帝京大学総合博物館「ぷらり江戸散歩」(平成28年度)における統括
※選択科目「地理書講読Ⅱ」の履修学生のフィールドワークの成果を展示
3)帝京大学総合博物館「シルクロードを歩く」(平成28年度、平成29~30年度)
※キルギス共和国での人文地理学的調査の成果を展示。
【海外調査】
・帝京大学シルクロード学術調査団としてキルギス共和国における現地調査(遊牧生活の変化・都市化など)に従事。2016年8月~(継続中)。
著書・論文
分担執筆
山岳崇敬者の参拝活動にみられる地域的差異とその形成要因
2009年10月 | 『寺社参詣と庶民文化』岩田書院
分担執筆
項目執筆
2009年 | 『祭り・芸能・行事大事典』
分担執筆
日本の曳きものの祭礼にみられる「東西のコントラスト」
2012年03月 | 『モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践成果論集』國學院大學研究開発推進機構伝統文化リサーチセンター
分担執筆
飯豊山信仰圏の形成に関する地理学的考察
2012年10月 | 『山岳信仰と村落社会』岩田書院
分担執筆
鳥海山信仰の地域的展開―近現代に注目をして―
2012年10月 | 『出羽庄内の風土と歴史像』雄山閣
分担執筆
自然災害と地域振興―三宅島観光の現況と課題―
2014年02月 | 『共存学2』弘文堂
分担執筆
筒井裕
自然災害と共存する祭礼―東京都三宅島の初午祭を事例として―
2015年02月 | 『共存学3』
分担執筆
筒井裕
「地域活性化」の担い手としての修験集団―近代の鳥海修験を事例として―
2015年03月 | 『森羅万象のささやき』風響社