連絡先
メールアドレス
経歴・所属学会・専門分野・研究テーマ
経歴
1997年03月
東京外国語大学外国語学部中国語学科卒業
1999年03月
東京外国語大学大学院地域文化研究科アジア第一専攻博士前期課程修了[修士(国際学)]
2001年06月
台湾・国立師範大学文学院歴史学系留学(財団法人交流協会「2001年度歴史研究者交流事業」派遣研究者)【~2002年3月(フェローシップ受給期間は2001年9月まで)】
2002年04月
杏林大学社会科学部・総合政策学部非常勤講師(中国語)【~2003年3月】
2003年04月
杏林大学外国語学部非常勤講師(中国語)【~2005年3月】
2005年04月
国際教養大学国際教養学部助手【~2007年3月】
2006年03月
東京外国語大学大学院地域文化研究科地域文化専攻単位取得満期退学
2007年04月
国際教養大学国際教養学部講師【~2008年3月】
2007年09月
東京外国語大学大学院地域文化研究科地域文化専攻博士(学術)学位取得
2008年04月
国際教養大学国際教養学部助教【~2011年3月】
2011年04月
国際教養大学国際教養学部准教授【~2015年3月】
2011年04月
早稲田大学台湾研究所招聘研究員【~現在に至る】
2011年04月
東京外国語大学外国語学部非常勤講師【~2011年9月】
2011年08月
台湾・国立政治大学国際事務学院外交学系Visiting Scholar(台湾外交部「台湾奨助金」フェロー)【~2012年3月】
2015年04月
帝京大学外国語学部外国語学科准教授【~2018年3月】
2018年04月
帝京大学外国語学部外国語学科教授
2018年09月
日本台湾修学旅行支援研究者ネットワーク(SNET台湾)共同代表【~2021年11月】
2019年09月
桜美林大学リベラルアーツ学群非常勤講師【~現在に至る】
2021年11月
NPO法人日本台湾教育支援研究者ネットワーク(SNET台湾)代表理事【~現在に至る】
所属学会
2009年
教育史学会
2009年
アジア教育学会(理事、2018年10月~現在)
2008年
Comparative and International Education Society
2002年
日本比較教育学会
2001年
台湾教育史研究会
1999年
日本台湾学会(理事、2017年6月~現在)
専門分野
東アジア地域研究、台湾研究、比較・国際教育学
研究テーマ
戦後台湾の教育
教育方法・職務上の実績
職務上の実績
【研修関連】
・帝京大学高等教育開発センター「教育力向上研修」修了(2015年度)
著書・論文
その他 共著
山﨑直也
「台湾」(34-35頁、60-63頁、78-81頁)
2022年03月 | 『諸外国の教育改革の動向』(学校における教育課程編成の実証的研究報告書5)国立教育政策研究所
著書 その他
赤松美和子・若松大祐編
『台湾を知るための72章』
2022年04月07日 | 明石書店
研究ノート 単著
山﨑直也
金門島スタディツアーを設計する─ 台湾研究のアウトリーチの一方法として
2021年03月 | 『境界研究』
その他 共著
山﨑直也
台湾
2020年03月 | 『海外教科書制度調査研究報告書』公益財団法人教科書研究センター
著書 共著
阿古智子・石塚迅・山﨑直也編
東アジアの刑事司法、法教育、法意識ー映画『それでもボクはやってない』海を渡る―
2019年11月15日 | 現代人文社
論文 単著
山﨑直也
高等教育における学住一体をいかに実現するか?―中国語圏における「現代書院制教育」の示唆<司会者総括>
2019年09月 | 『国際教育』第25号
論文 共著
原智弘、山﨑直也
「ICT活用した海外大学日本語学科との学習交流プラットフォームの構築」
2019年02月28日 | 『帝京大学高等教育開発センターフォーラム』Vol.6
論文 単著
山﨑直也
「中国語圏における現代書院制教育ー澳門大学の事例を中心に―」
2017年09月 | 『留学交流』Vol.78
書評 単著
山﨑直也
嶋内佐絵著『東アジアにおける留学生移動のパラダイム転換―大学国際化と「英語プログラム」の日韓比較』(東信堂,2016年)
2017年09月 | 『国際教育』第23号
著書 共著
阿古智子・大澤肇・王雪萍編
『変容する中華世界の教育とアイデンティティ』
2017年03月 | 国際書院
論文 単著
山﨑直也
「蔡英文政権の新南向政策と教育」
2016年12月01日 | 『東亜』No.594
書評 単著
山﨑直也
岡田泰平著『「恩恵の論理」と植民地―アメリカ植民地期フィリピンの教育とその遺制』(法政大学出版局,2014年)
2016年10月 | 『日本の教育史学』No. 59
著書 共著
赤松美和子・若松大祐編
『台湾を知るための60章』
2016年08月25日 | 明石書店
論文 単著
山﨑直也
「馬永九政権の教育政策と二つの『中国』」
2016年07月05日 | 『海外事情』第64巻第7・8号
その他 単著
山﨑直也
「台湾原住民族教育の新動向―「部落学校設立十年計画」について―」
2015年09月13日 | 『国際教育』第21号
著書 共著
坂井一成編
『地域と理論から考えるアジア共同体』
2015年08月10日 | 芦書房
論文 単著
山﨑直也
「台湾における比較教育学会の回顧と展望」
2014年07月 | 『比較教育学研究』第49号
書評 単著
山﨑直也
Chuing Prudence Chou and Gregory Ching (2012) Taiwan Education at the Crossroad: When Globalization Meets Localization. New York: Palgrave Macmillan.
2014年05月 | 『Comparative Education Review』Vol. 58, No. 2
著書 共著
坂井一成編
『グローバリゼーション国際関係論』(新版)
2014年05月 | 芦書房
書評 単著
山﨑直也
井尻秀憲著『激流に立つ台湾政治外交史―李登輝、陳水扁、馬英九の25年』(ミネルヴァ書房,2013年)
2014年04月 | 『週刊読書人』第3036号
論文 単著
山﨑直也
「2008年政権交代後の台湾における教育とナショナル・アイデンティティ」
2013年11月 | 『アジア教育』第7巻
論文 単著
山﨑直也
「日台高等教育における国際教養教育とグローバル・スタディズ教育の展開」
2013年09月 | 『国際教育』第19号
著書 共著
日本比較教育学会編
『比較教育学事典』
2012年06月 | 東信堂
その他 単著
山﨑直也
「臺日高等教育国際化之浅見」
2012年03月 | 『臺湾教育史研究会通訊』第75期
論文 単著
山﨑直也
「台湾における教科書検定制度の定着をめぐる諸問題 2000年代の揺り戻しの動きに注目して」
2011年01月 | 『比較教育学研究』第42号
書評 単著
山﨑直也
中川仁著『戦後台湾の言語政策―北京語同化政策と多言語主義』(東方書店,2009年)
2009年09月 | 『現代台湾研究』第36号
著書 単著
山﨑直也
『戦後台湾教育とナショナル・アイデンティティ』
2009年02月 | 東信堂
論文 単著
山﨑直也
「馬英九政権の教育政策と中台関係」
2009年01月 | 『海外事情』第57巻第1号
著書 共著
『「東アジア海」の信頼醸成』(NIRA研究報告書0702)
2007年11月 | 総合研究開発機構
論文 共著
葉聰明・山﨑直也
「台湾での秋田PRの現状と秋田の今後の課題に関する調査」
2007年03月 | 『あきた経済』No.334
著書 共著
福田誠治・末藤美津子編
『世界の外国人学校』
2005年06月 | 東信堂
著書 共著
佐藤幸人・竹内孝之編
『陳水扁再選 台湾総統選挙と第二期陳政権の課題』
2004年05月 | アジア経済研究所
論文 単著
山﨑直也
「台湾の教育改革を読み解く三つのキーワード」
2003年02月 | 『アジア遊学』第48号
論文 単著
山﨑直也
「台湾における教育改革と『教育本土化』(indigenization of education) 『国家認同』(national identity)と公教育をめぐる政治」
2002年10月 | 『国際教育』第8号
論文 単著
山﨑直也
「台湾における教育の『本土化』と中国」
2002年09月 | 『海外事情』第50巻第9号
著書 共著
加藤秀治郎・渡邊啓貴編
『国際政治の基礎知識』(増補版)
2002年05月 | 芦書房
その他 単著
山﨑直也
「近幾年来台日教育改革的比較 以『教育本土化』為中心」
2002年04月 | 『臺湾教育史研究会通訊』第20期
論文 単著
山﨑直也
「九年国民教育政策の研究 戦後台湾教育の二面性の起源に関する考察」
2001年05月 | 『日本台湾学会報』第3号
論文 単著
山﨑直也
「1990年代台湾の国民教育段階における教科書制度改革 教育における民主化・自由化の一事例として」
2000年06月 | 『アジア文化研究』第7号