帝京大学

橋本 和顕 教授

Hashimoto Kazuaki

所属キャンパス八王子キャンパス

研究所・センター 教職センター

 大学における教育研究・学習指導研究では、一つ一つの学びの現象を丁寧に分析し、一般化する作業の中から、お互いに協働して学習づくりへの知恵を出し合います。皆さんの知的好奇心と探究心が何よりも必要です。帝京大学では、教職を目指すたくさんの仲間たちが、豊かな教育活動への気づきを出し合い、懸命に自分たちにとって価値ある学びを創り出しています。

連絡先

メールアドレス

経歴・所属学会・専門分野・研究テーマ

経歴

東京学芸大学 大学院修士課程 教育学研究科修了

1984年04月

東京都公立学校・東京学芸大学附属学校教諭

2008年04月

東京学芸大学 教職大学院特任教授

2015年04月

帝京大学 教育学部・教職センター 准教授・教授

所属学会

全国大学国語教育学会・日本教材学会

専門分野

国語教育(初等・中等教育の教材研究論,文学・説明文教材論)
読書教育(読み聞かせ,ビブリオバトル,テーマ読書,読書会)
海外生活経験児童・生徒教育(日本語個別学習,異文化間理解)
教員養成・教師教育(学部・教職大学院教育実習,課題研究)
総合的体験教育(国際・文化・福祉交流,フィールド研究)

研究テーマ

 国語科は、言葉の力を育てる教科です。言葉がもつ豊かさを意識しながら、表現の奥深さを受け止め、自ら伝えようとする力を育てます。学習のどの段階で言葉の想像力や思考力が育つのか、深い学びを解明する研究を続けています。〈読む〉という行為と〈言語表現〉を味わう活動の中で生まれる、言語の意味創造や表現効果への思考認識など、そのインタラクティブな形成過程に着目しています。

教育方法・職務上の実績

教育方法

【社会的要請・社会的貢献】
1,講演講師
1998・10東北ブロック総合学習研究会第1回総会記念講演(岩手県盛岡市)
2,シンポジウム講師
1996・11香川大学附属高松小学校公開研究発表会
2000・11埼玉県越谷市越谷小学校公開研究発表会
2011・11東京都練馬区高松小学校公開研究発表会
2014・3東京学芸大学教育実践センター主催教育実習公開シンポジウム
3,研修会講師
2000・10山形県酒田市教育委員会
2002・6東京都文京区研究主任会
2002・7神奈川県横浜市校長研修会
2008・2009東京都教職員研修センター研修講座
4,巡回指導講師
2001・3文部科学省日本語補習授業校海外巡回指導 米国カンザスシティ・デンバー・ラスベガス
2003・1青森県三戸市教育委員会主催市内学校巡回指導
5,学校運営協議会
2022・4東京都北区王子5小スクールアドバイザー
6,年間指導講師
港区港陽小・練馬区大泉第六小(3年間)・練馬区高松小(3年間)・練馬区谷原小・練馬区中村小・東久留米市神宝小・武蔵野市境南小・大田区松仙小・小平市花小金井小など
7,校内研究会講師
神奈川県箱根湯本小・板橋区徳丸小・板橋区板橋第五小・世田谷区武蔵丘小・大田区入新井第一小・西東京市西原第二小・西東京市保谷第二小・杉並区富士見ヶ丘小・練馬区開進第二小・練馬区中村西小・豊島区目白小・練馬区北町西小・練馬区田柄小・練馬区大泉小・東京学芸大学附属世田谷中・静岡県清水町清水中・杉並区済美小・早稲田実業初等部など

職務上の実績

【専門的役割】
1,国語科教科書編集委員: 小学校国語1~6年日本書籍1991・4~2002・3
2,教材調査委員: 財団法人図書教材センター学校教材調査会1999~2000年度2016年度
3,総合初等教育研究所研究員: 国語科2007~2008年度
4,東京学芸大学国際教育センター併任所員: 2008~2012年度
【学会発表・研究発表】2007~2011
 2007・11初等教育研究所主催公開研究発表大会『生きる力が育つ学校教育の創造ー国語科』代々木青少年オリンピックセンター
 2008・11日本教材学会大会研究発表『年間帯単元における作文学習の教材科の視点Ⅰ』成蹊大学
 2009・6東京学芸大学学長裁量経費プロジェクト研究発表会『個別学習による日本語支援システムの構築2年次』東京学芸大学
 2009・10日本教材学会大会研究発表『年間帯単元における作文学習の教材科の視点Ⅱ』日本大学
 2010・10日本教材学会大会研究発表『小学校中学校詩教材の分析的アプローチの方法』帝京短大
 2011・10日本教材学会大会研究発表『中学校国語科 思考力を育てる新聞コラムの活用実践』東京学芸大学

著書・論文

著書 共著

教育実習ガイド第2版

2019年12月 | 萌文書林 

論文 単著

「語り」の位置に着目した文学教材の分析視点と読みの学習

2017年03月 | 帝京大学教育学部紀要 

論文 単著

語句の関連性に焦点化した詩教材の分析と読みの構造化

2016年03月 | 帝京大学教育学部紀要 

著書 共著

教科教育シリーズ第1巻『国語科教育』

2015年11月 | 一藝社 

実践研究 単著

提案に説得力をもたせ、具体的な行動プランにつなげるー国語世論調査をもとに言葉の使用状況に対する自分たちの考えや見方を発信する

2015年03月 | 研究紀要2014 東京学芸大学附属世田谷中学校 

実践研究 単著

キャッチコピーを工夫し、鑑賞文を書く力を活用する創造的言語活動

2014年04月 | 研究紀要2013 東京学芸大学附属世田谷中学校 

著書 共著

国語の授業の基礎基本

2014年03月 | 東京学芸大学出版会 

著書 共著

書くことの言語活動25の方略

2014年02月 | 教育出版 

著書 共著

『教材事典』教材研究の理論と実践

2013年09月 | 東京堂出版 日本教材学会編 

著書 共著

小学校教育実習ガイド

2011年10月 | 萌文書林 

論文 共著

実践的指導力育成を保証する評価指標の開発

2010年03月 | 専門職大学院における高度専門職業人養成教育推進プログラム事業報告書 東京学芸大学教職大学院 

実践研究 単著

生活の中にある日本と外国ー説明文教材の情報活用

2009年12月 | 東京学芸大学附属大泉小学校紀要 

著書 共著

新課程に期待される学びと豊かな心の育成

2008年02月 | 文溪堂 

実践研究 単著

総合学習を多彩にー菊の子学習での〈知の総合化〉

2007年03月 | 東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター 

著書 共著

豊かな学力~教科・総合・心の実践

2006年04月 | 教育出版 

実践研究 単著

いのちの輝きを求めて

2005年06月 | 東京学芸大学附属大泉小学校紀要 

雑誌論考 単著

〈読み〉の学習を再構築する

2001年04月 | 実践国語研究別冊 明治図書 

雑誌論考 単著

特色ある学校づくりを推進しての教訓

2000年10月 | 現代教育科学 明治図書 

著書 共著

実践 特色ある学校づくり~新しい教育課程経営をめざして

2000年06月 | 図書文化出版 

実践研究 共著

国際交流協議会~広げよう!私たちのゆり組

2000年04月 | 東京学芸大学附属大泉小学校紀要 

著書 共著

音声言語大事典

1999年04月 | 明治図書 

著書 単著

かん字の本 一年生

1999年04月 | 実業之日本社 

雑誌論考 単著

要旨の読み取り指導例

1998年07月 | 教育科学国語教育 明治図書  

実践研究 単著

会話の中の言葉、会話の中のコミュニケーション

1998年06月 | 東京学芸大学附属大泉小学校紀要 

著書 共著

総合学習~新しい知と学びの創造

1997年10月 | 教育出版 

著書 共著

子ども文化と国語教室

1997年04月 | 三省堂 

実践研究 単著

〈食〉の向こうに何が見えるかー国際総合

1997年03月 | 東京学芸大学附属大泉小学校紀要 

著書 共著

学び方を養う読書の学習

1996年12月 | 学芸図書 

著書 共著

21世紀に生きる説明文学習

1996年08月 | 東京書籍 

著書 共著

音声言語指導のアイディア集成3 小学校高学年

1996年07月 | 明治図書 

著書 共著

子どものよさが生きる国語科4年

1995年11月 | 教育出版 

著書 共著

情報化時代「説明文」の学習を変える

1995年10月 | 学芸図書 

雑誌論考 単著

実践 聞き方技能をこう教えた

1995年10月 | 教育科学国語教育 明治図書 

論文 共著

文章読解過程における情報補足に関する実験的国語科授業研究

1995年03月 | 科学研究費総合A 課題研究 

著書 共著

新しい学力観に立つ評価のあり方

1995年02月 | 東京書籍 

著書 共著

子どもが生きる学習活動の開発

1994年08月 | 明治図書 

著書 共著

聞くことの指導

1994年06月 | 明治図書 

論文 共著

新しい国語科授業モデルの構築と授業分析手法の開発

1993年03月 | 科学研究費総合A 課題研究 

論文 単著

豊かな言語感覚を育成する国語科学習の創造

1993年03月 | 科学研究費個人B課題研究 

著書 共著

小学校 作文指導事典

1993年01月 | 教育出版 

雑誌論考 単著

新教材の発問づくり研究

1992年09月 | 教育科学国語教育臨時増刊 明治図書 

著書 共著

新しい「言語事項」学習指導法の開発

1992年05月 | 東京書籍 

著書 共著

国語教材大事典

1992年04月 | 明治図書 国語教育研究所編 

著書 共著

学ぶ意欲を育てる国語科の授業1年

1991年02月 | 教育出版 

実践研究 単著

日本語の知恵を発見しよう

1990年03月 | 東京学芸大学附属大泉小学校紀要 

著書 共著

思考力を伸ばす読みの指導

1988年11月 | 学芸図書 

実践研究 単著

国語科教育におけるノート指導の役割と学習設計

1987年03月 | 研究集録 東京学芸大学附属大泉中学校 

雑誌論考 単著

授業に生きる教材研究

1986年12月 | 教育科学国語教育 明治図書