連絡先
メールアドレス
経歴・所属学会・専門分野・研究テーマ
経歴
2005年05月
ミネソタ大学大学院教育・人間発達学部教育行政政策研究科修士課程修了
M.A. in Educational Policy and Administration, College of Education and Human Development, University of Minnesota, USA
2010年02月
サセックス大学大学院教育社会福祉学部国際教育センター博士課程修了
D.Phil. in Centre for International Education, School of Education and Social Work, University of Sussex, UK
2010年03月
広島大学教育開発国際協力研究センター研究員【~2012年12月】
Researcher, Center for the Study of International Cooperation in Education, Hiroshima University, Japan
2013年01月
大阪大学未来戦略機構第五部門特任助教【~2016年3月】
Specially Appointed Assistant Professor, Group 5, Institute for Academic Initiatives, Osaka University, Japan
2013年10月
大阪大学人間科学研究科招へい研究員【~2014年3月】
Adjunct Researcher, School of Human Science, Osaka University, Japan
2015年09月
甲南女子大学文学部非常勤講師【~2016年3月】
Part-Time Lecturer, Faculty of Letters, Konan Women's University, Japan
2016年04月
帝京大学外国語学部外国語学科講師【~2020年3月】
Lecturer, Department of Language Studies, Faculty of Language Studies, Teikyo University, Japan
2020年04月
帝京大学外国語学部外国語学科准教授【〜現在】
Associate Professor, Department of Language Studies, Faculty of Language Studies, Teikyo University, Japan
2022年04月
上智大学大学院総合人間科学研究科教育学専攻非常勤講師【~2022年9月】
Part-Time Lecturer, Department of Education, Faculty of Human Sciences, Graduate School, Sophia University, Japan
所属学会
2010年06月
日本比較教育学会
Japan Comparative Education Society
2010年09月
国際開発学会(学会誌『国際開発研究』編集委員会幹事、2017年11月~2020年11月)
The Japan Society for International Development
2010年10月
アフリカ教育学会(理事、2018年4月~現在)
Japan Society for Africa Educational Research
2011年09月
日本アフリカ学会(学会誌『アフリカ研究』編集委員、2020年5月~現在)
Japan Association for African Studies
専門分野
比較国際教育学、アフリカにおける子どもの学び、ケニア、ubuntu
研究テーマ
近年は構造主義、ポスト構造主義、ポストコロニアルなどの視点を中心に、アフリカの文脈における学びの過程について研究しています(学びの脱文脈化と再文脈化など)。特に「知ること」の意味について、個人主義を基層にもつ西洋的な思想・実践と、共同体において知識は共に構築・共有される文化を持つアフリカの思想・実践において、子どもたちはいかに「学び」の過程を学校内外で経ているのか、西洋の教育開発研究にとらわれない、アフリカの子どもたちやローカルな視点からの研究を目指しています。
教育方法・職務上の実績
職務上の実績
【研修関連】
・帝京大学高等教育開発センター「教育力向上研修」修了(2018年度)
著書・論文
論文 共著
Asayo Ohba, Francis Likoye Malenya
Addressing inclusive education for learners with disabilities in the integrated education system: the dilemma of public primary schools in Kenya
2022年 | Compare Vol. 52, No. 1, pp.19-36, DOI: 10.1080/03057925.2020.1726727 (2020.03 online)
論文 共著
Asayo Ohba, Yuki Ohara, Taeko Okitsu
A critical review of the literature on Low-Fee Private Schools: Whose reality counts?
2021年12月 | Africa Educational Research Journal, Vol.12, pp.63-72
論文 共著
Asayo Ohba, Yoshiko Tonegawa, Jun Kawaguchi
The nexus between policy and practice of inclusive education: A study of Malawi and Ethiopia
2021年12月 | Africa Educational Research Journal, Vol.12, pp.37-48
論文 単著
大塲麻代
国内におけるアフリカの教育研究課題ー「学校知」を批判的に捉える視角ー
2021年12月 | 『アフリカ研究』第100号61-66頁
論文 単著
大塲麻代
ケニアにおける無認可低学費私立学校−多様化するニーズを支えるのは誰の役割か−
2021年10月 | 『国際教育協力論集』第24巻第1号29-45頁
書評
大塲麻代
小川未空著「ケニアの教育における格差と公正–地域、学校、生徒からみる教育の質と「再有償化」」
2021年07月 | 『比較教育学研究』第63号180-182頁
著書 分担執筆
Asayo Ohba
Community schools providing the tools for conviviality in urban Kenya
2021年 | ShokoYamada, Akira Takada, Shose Kessi (Eds.) Knowledge, Education and Social Structure in Africa, Bamenda: Langaa (Chapter 8, pp.247-269) Available from [https://www.langaa-rpcig.net]
論文 単著
Asayo Ohba
Why Do Some Children Still Leave Primary School Early? Comparing Reasons in Three Regions of Kenya
2020年05月 | Africa Education Review Vol. 17, No.2 pp. 33-49
その他
大塲麻代
「共生・Kyosei」を考える
2019年03月15日 | 『未来共生学』第6号149-151頁
著書 分担執筆
大塲麻代
ケニアにおけるインクルーシブ教育の課題―教師の視点を中心として―
2019年01月23日 | 澤村信英編著『発展途上国の困難な状況にある子どもの教育』明石書店, 第7章144-163頁
著書 分担執筆
大塲麻代
低学費私立学校
2018年11月30日 | 『国際開発学辞典』丸善出版, 188-189頁
論文 単著
大塲麻代
ケニア小学校教師のインクルーシブ教育に対するジレンマ―理念と実践の狭間で―
2018年10月 | 『国際教育協力論集』第21巻第1号47ー59頁
書評
大塲麻代
内海成治著「学びの発見―国際教育協力論考―」
2017年11月 | 『国際開発研究』 第26巻第2号135-137頁
その他
大塲麻代
フランスの進路決定過程から考えるケニアの課題
2017年12月 | 『アフリカ教育研究』第8号48-50頁
著書 分担執筆
大塲麻代
スラムで学び、遊び、働く―ケニアの首都ナイロビで―
2017年10月25日 | 清水貴 夫・亀井伸孝編著『子どもたちの生きるアフリカ―伝統と開発がせめぎあう大地で―』昭和堂, 第V部第1章226-242頁
論文 単著
大塲麻代
ケニア・ナイロビの低所得地域における障がいのある児童と学校教育
2016年12月 | 『アフリカ教育研究』第7号93-97頁
論文 単著
大塲麻代
発展途上国の低所得層における学校選択をめぐる議論―ケニアのナイロビを事例に―
2015年12月 | 『アフリカ教育研究』第6号85-97頁
論文 単著
大塲麻代
無償化後の中等学校における学力向上のための実践―ケニアのメル県を事例に―
2015年10月 | 『国際教育協力論集』第18巻第1号25-38頁
著書 分担執筆
大塲麻代
ケニア:スラムに暮らす小学校修了者の教育継続―世帯背景の視点を中心として
2014年12月24日 | 澤村信英編『アフリカの生活世界と学校教育』明石書店, 第6章147-165頁
単編著
大塲麻代
多様なアフリカの学校教育―ミクロの視点を中心に―
2014年03月 | 大阪大学未来戦略機構第五部門, 122頁
論文 単著
大塲麻代
ケニアのスラムに暮らす小学校修了者の3年後を追跡して―教育の継続に関する一考察―
2014年03月 | 大塲麻代編『多様なアフリカの学校教育―ミクロの視点を中心に―』大阪大学未来戦略機構第五部門, 第7章93-104頁
論文 単著
Asayo Ohba
Do low-cost private school leavers in the informal settlement have a good chance of admission to a government secondary school? A study from Kibera in Kenya
2013年12月 | Compare: A Journal of Comparative and International Education, Vol. 43, No.6, pp. 763-782
論文 単著
Asayo Ohba
Tracing primary school leavers in a Kenyan slum: Are they now in secondary school?
2013年09月 | Papre presented at the UKFIET International Conference on Education and Development, University of Oxford, 10-12 September, 2013
著書 分担執筆
大塲麻代
中等教育授業料撤廃と小学校修了者の反応―マクエニ県での追跡調査から―
2012年12月12日 | 澤村信英・内海成治編『ケニアの教育と開発―アフリカ教育研究のダイナミズム』明石書店, 第7章133-151頁
論文 単著
Asayo Ohba
Widening access to secondary education in Africa: What lessons can Africa learn from East and Southeast Asian countries?
2012年05月 | Asia Pacific Journal of Educators and Education Vol.27, pp.1-21.
論文 単著
大塲麻代
ケニアのスラムに暮らす小学校修了者の進学機会―世帯背景からみた障壁―
2012年04月 | 『国際教育協力論集』第15巻第1号125-136頁
論文 単著
Asayo Ohba
The abolition of secondary school fees in Kenya: Responses by the poor.
2011年05月 | International Journal of Educational Development Vol.31, No.4, pp.402-408.
論文 単著
大塲麻代
低学費私立小学校間の比較からみる学校選択要因―ケニア共和国首都ナイロビ市内のスラム地域を事例に―
2011年04月 | 『国際教育協力論集』第14巻第1号15-28頁
論文 単著
大塲麻代
中等教育学費撤廃と進学機会増加の諸相―ケニア・マクエニ県での村落調査の事例から―
2010年04月 | 『国際教育協力論集』第13巻第1号1-14頁
論文 単著
Asayo Ohba
Does free secondary education enable the poor to gain access? A study from rural Kenya
2009年05月 | CREATE Pathways to Access, Research Monograph No.21, Falmer, University of Sussex