ホーム > 帝京大学 > 経済学部 > 国際経済学科 > 江夏 由樹
帝京大学
経済学部
国際経済学科
日本を取り巻く世界に対する好奇心を大いに膨らませながら、勉学に励んでください。
メールアドレス | |
電話番号 | 042-678-3338 |
経歴 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所属学会 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
専門分野 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アジア経済、開発経済学、経済史 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
研究テーマ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
近代中国東北部(旧滿洲)の経済変動と地域社会の変容 19世紀後半以降の東アジア国際政治の展開とアジア経済 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所属キャンパス | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
八王子キャンパス |
職務上の実績 |
平成24・25年度の大学図書館職員長期研修における講義「研究者へのアクセス手法1」(筑波大学、平成24年7月、平成25年7月) 講演「図書館における学術誌受信の課題とオープンアクセス潮流による影響」、学術フォーラム「世界のオープンアクセス政策と日本:研究と学術コミュニケーションへの影響」(日本学術会議、平成26年3月13日) |
区分 | 発行年月、著書・論文名、発行元 |
著書 単著 |
ENATSU, Yoshiki Banner Legacy, The Rise of the Fengtian Local Elite at the End of the Qing 2004年05月 | Center for Chinese Studies, University of MIchigan |
著書 共編著 |
江夏由樹 近現代東北アジア地域史研究の新視角 2005年10月 | 山川出版社 |
学術論文、単著 |
江夏由樹 20世紀初頭、東アジアにおける皇室土地財産の整理と日本の官民の動きー「韓国荒蕪地」をめぐる日本外務省記録から見えてくることー 2016年03月 | 『東北大学 東洋史論集』 第12輯、369-397頁 |
学術論文、単著 |
ENATSU, Yoshiki Japanese Agribusiness in early 20th century Manchuria: A History of Toa Kangyo Kabushiki Kaisha (the East Asia Industrial Company) 1915年06月 | 潘光哲主編『 近代中国的政治与外交』 中央研究院、台湾 、171-93頁 |
学術論文、単著 |
江夏由樹 太平洋戦争前,満洲・内モンゴルにおける日本の羊毛生産計画―オーストラリアにおける日本企業の活動との関連からー 2012年 | 『アジア史学論集』 5号、67-80頁 |
学術論文、単著 |
江夏由樹 近代東部内モンゴルにおける蒙地の払い下げ―日露戦争後,土地利権争奪をめぐる中国と日本の官民関係― 2008年 | 細谷良夫編 『清朝史研究の新たなる地平』 山川出版社 334-357頁 |
学術論文、単著 |
江夏由樹 日露戦争後,関東都督府・関東庁による取引所の創設 -近代中国東北地域における特産物,貨幣,証券市場の展開- 2007年 | 『東北大学 東洋史論集』第11輯 307-330頁 |
学術論文、単著 |
江夏由樹 1990-1920年代の中国東北部(旧満洲)における水田開発―水稲文化から見た日本・中国・朝鮮の関係 2007年 | 濱下武志・崔章集編『シリーズ:日韓共同研究叢書20東アジアのなかの日韓交流』慶応義塾大学出版会 171-206頁 |
学術論文、単著 |
江夏由樹 東亜勧業株式会社の歴史からみた中国東北地域―日本の大陸進出にみる『国策』と『営利』― 2005年10月 | 江夏由樹・中見立夫・西村成雄・山本有造編『近代中国東北地域史研究の新視角』山川出版社 43-69頁 |
学術論文、単著 |
ENATSU, Yoshiki The Role of Private Companies in the Expansion of Japan's Interests in Manchuria in the 1920s: The Case of the Toa Kangyo Company (Toa kangyo kabushiki kaisha) 2005年 | Chinese Business History, Volume 15, Number 2, |
学術論文、単著 |
江夏由樹 中国東北地域における日本の会社による土地経営:中国史研究のなかに見えてくる日本社会 2004年 | 『一橋論叢』 131巻4号249-270頁 |
学術論文、単著 |
江夏由樹 近代東北アジア地域の経済統合と日本の国策会社 -東亜勧業株式会社の事例から 2004年 | 『東北アジア研究』 8号1-24頁 |
学術論文、単著 |
江夏由樹 Establishment of the Modern Land System in Fengtian (Southern Manchuria) at the Beginning of the Twentieth Century: Development of Land Market in Manchuria 2002年 | The Memoirs of the Toyo Bunko 59号87-107頁 |
学術論文、単著 |
江夏由樹 中国東北地域史研究と档案史料―地方政治と土地問題との関わりを中心に― 1999年 | 『東洋史研究』 58巻3号173-193頁 |
学術論文、単著 |
江夏由樹 1930年代の中国東北農村における公租公課 : 満洲国の『農村実態調査報告書』の記述から 1998年 | 『一橋論叢』 120巻6号804-825頁 |
学術論文、単著 |
江夏由樹 土地利権をめぐる中国・日本の官民関係―旧奉天の皇産をめぐって― 1997年 | 『アジア経済』 38巻1号2-24頁 |
学術論文、単著 |
江夏由樹 満州国の地籍整理事業について : 「蒙地」と「皇産」の問題からみる 1996年 | 『一橋大学研究年報 経済学研究』 37巻127-174頁 |
学術論文、単著 |
江夏由樹 中国史における異民族支配の問題 : 中国東北地域史から見た清朝異民族支配の一側面 1995年 | 一橋論叢、114巻4号、691-705頁 |
学術論文、単著 |
江夏由樹 『満洲国』 地籍整理事業から見た 『皇産』 の問題」 1995年 | 石橋秀雄編 『清代中国の諸問題』 山川出版社 159-177頁 |
学術論文、単著 |
江夏由樹 辛亥革命後,旧奉天省における官地の払い下げ―昭陵窰柴官甸地の場合― 1994年 | 『東洋史研究』 53巻3号103-127頁 |
学術論文、単著 |
江夏由樹 辛亥革命後の盛京戸部官荘の払い下げについて 1994年 | 『清代史論叢』汲古書院 361-376頁 |
学術論文、単著 |
江夏由樹 近代東三省社会の変動 1990年 | 『アジアから考える〔3〕周縁からの歴史』東京大学出版会 47-77頁 |
学術論文,単著 |
江夏由樹 奉天地方官僚集団の形成 : 辛亥革命期を中心に 1990年 | 『一橋大学研究年報 経済学研究』31巻、309-347頁 |
学術論文、単著 |
江夏由樹 旧奉天省撫順の有力者張家について 1989年 | 一橋論叢、102巻6号、842-860頁 |
学術論文、単著 |
江夏由樹 旧錦州官荘の荘頭と永佃戸 1989年 | 社会経済史学、54巻6号、1-27頁 |
学術論文、単著 |
江夏由樹 旧奉天省遼陽の郷団指導者,袁金鎧について 1988年 | 一橋論叢、100巻6号、794-814頁 |
学術論文、単著 |
江夏由樹 辛亥革命後、旧奉天省における官有地の払い下げについて 1987年 | 一橋論叢、98巻6号、869-888頁 |
学術論文、単著 |
江夏由樹 関東都督府 及び関東庁の土地調査事業について : 伝統的土地慣習法を廃棄する試みとその失敗 1987年 | 一橋論叢、97巻3号、367-384頁 |
学術論文、単著 |
江夏由樹 清末の時期,東三省南部における官地の丈放の社会経済史的意味―錦州官荘の丈放を一例として― 1983年 | 社会経済史学、49巻4号、28-47頁 |
学術論文、単著 |
江夏由樹 清朝の時代,東三省における八旗荘園の荘頭についての一考察 1980年 | 社会経済史学、46巻1号、59-76頁 |