連絡先
メールアドレス
経歴・所属学会・専門分野・研究テーマ
経歴
元公立小学校教諭
東京学芸大学大学院教育学研究科国語教育専攻修了 修士(教育学)
元 東京学芸大学非常勤講師
元 山梨大学非常勤講師
帝京大学教育学部初等教育学科准教授
所属学会
1992年
日本国語教育学会
2003年
東京学芸大学国語教育学会(理事)
2003年
全国大学国語教育学会
2015年
日本学校心理学会
2016年
日本教師教育学会
専門分野
国語科教育
コミュニケーション教育
研究テーマ
対話的コミュニケーション
国語科実践の現象学的分析
教育方法・職務上の実績
教育方法
〈作成した教科書、教材〉
・文部科学省検定小学校国語科教科書・指導書『ひろがる言葉』(教育出版)
・学習国語辞典『学習新国語辞典第四版』(講談社)
・大学講義用テキスト『言語活動中心国語概説』(学文社)『実践へのヒント国語科授業用語の手引き』(教育出版)『小学校国語科授業研究第五版』(教育出版)
・大学講義用DVD教材『授業を高める板書の工夫③「日本語を考える」5年説明文』
〈実務経験の活用〉
・小学校授業研究会講師(国語)
・教育委員会主催研修会講師(国語)
職務上の実績
〈資格免許〉
小学校教諭専修免許
中学校教諭専修免許(国語)
高等学校教諭専修免許(国語)
学校心理士
著書・論文
論文 共著
「教員養成課程におけるインプロの活用の意義――ワークショップ体験の振り返りを通して」
2022年03月 | 帝京大学教育学部紀要 第10号
論文 単著
「国語科における見方・考え方について」
2021年04月 | 教育展望 4月号 一般財団法人教育調査研究所
著書 共著
『探究図書館学 第3巻 学習指導と学校図書館』
2020年09月 | 悠光堂
論文 単著
「コミュニケーション能力を育てる語彙指導」
2020年07月 | 月刊国語教育研究 NO.579 明治図書
論文 単著
「異質な他者と出会う国語科授業の分析―「笑い」の両義性を聞き合うことを通して」
2020年03月 | 帝京大学教育学部紀要 第8号
著書 共著
『小学校教師の専門性育成』
2020年03月 | 帝京大学初等教育研究会編 現代図書
論文 単著
「教師の対話的身体と国語科における個別指導の分析」
2020年02月 | 東京学芸大学国語教育学会研究紀要 第16号
著書 共著
全国大学国語教育学会:編
『新たな時代の学びを創る 中学校・高等学校国語科教育研究』
2019年09月 | 東洋館出版社
論文 単著
「物語文『登場人物・プロット・語り』を読む」
2019年07月 | 実践国語研究 明治図書
著書 共著
『言語活動中心国語概説―小学校教師を目指す人のために』
2018年09月 | 学文社
論文 単著
「ものの見方を育てる言葉遊び」
2018年07月 | 『実践国語研究』No.350 明治図書
著書 共著
『小学校国語科授業研究第五版』
2018年04月 | 教育出版
論文 単著
「『言葉による見方・考え方』を働かせる『話すこと・聞くこと』の言語活動――『相手と目的明確化・聞き合い・振り返り』の三視点」
2018年02月 | 教育科学国語教育,No.818. 明治図書
著書 共著
『平成29年改訂 小学校教育課程実践講座 国語』
2017年12月 | ぎょうせい
著書 単著
『対話的コミュニケーションが生まれる国語』
2017年10月 | 溪水社
学術論文 単著
「小学校国語科授業の教師の発話分析――『はじめに子どもありき』の理念に根ざした『つなげる話し合い』を通して」
2017年03月 | 帝京大学教育学部紀要 第5号
著書 共著
『「主観性を科学化する」質的研究法入門―TAEを中心に』
2016年06月 | 金子書房
学術論文 単著
「教師の信念とその実践における投影の様相に関する一考察――『はじめに子どもありき』に根ざす国語科実践の現象学的分析」
2016年02月 | 東京学芸大学国語教育学会研究紀要第12号(東京学芸大学国語教育学会)
学術論文 共著
「合意形成を目指した話し合いの力を培うための方略」
2016年02月 | 東京学芸大学国語教育学会研究紀要第12号(東京学芸大学国語教育学会)
学術論文 単著
「対話的コミュニケーションを創造する教師の話し言葉」
2016年02月 | 月刊国語教育研究,No.526 (日本国語教育学会編)
論文 単著
「『話すこと・聞くこと』の授業でのグループ学習のポイント――聞き合い、話し合う八つのポイント」
2016年01月 | 教育科学国語教育,No.793 明治図書
論文 単著
「読みと書く つなげる学習活動の基本形と面白展開例」
2015年06月 | 教育科学国語教育,No.786 明治図書
著書 共著
『文学の教材研究 〈読み〉のおもしろさを掘り起こす』
2014年03月 | 教育出版
著書 共著
『国語科授業を活かす理論×実践』
2014年03月 | 東洋館出版
著書 共著
『「書くこと」の言語活動25の方略 子どもの意欲を「活用」につなげる』
2014年03月 | 教育出版
学術論文 単著
「教師の国語教育への視点 難聴言語教室での指導体験のある教師の語りから」
2014年03月 | 学芸国語国文学,第46号(東京学芸大学国語国文学会)
著書 共著
『子ども理解のメソドロジー 実践者のための「質的実践研究」アイディアブック』
2012年06月 | ナカニシヤ出版
学術論文 単著
「子どもの実態把握からつくる年間計画」
2011年12月 | 月間国語教育研究,No.476(日本国語教育学会)
著書 共著
『教材別単元展開の可能性に挑戦する4「ごんぎつね」の授業』
2011年08月 | 東洋館出版
論文 単著
「楽しく語感を高める」
2011年04月 | 教育科学国語教育,No.735 明治図書
著書 共著
『豊かな言語活動が拓く国語単元学習の創造Ⅲ 小学校低学年編』
2010年08月 | 東洋館出版
論文 単著
「読みを深める物語作り」
2009年09月 | 教育科学国語教育,No.713 明治図書
著書 共著
『小学校国語「伝統的な言語文化」の授業ガイド』
2009年08月 | 東洋館出版
著書 共著
『小学校5年新しい国語の授業 言語活動の充実で活用する力を育む』
2009年06月 | 東洋館出版
著書 共著
『国語科発問作りの基礎基本 小学校若手教師の授業サポート』
2009年03月 | 明治図書出版
著書 共著
『文部科学省全国学力調査小学校国語B問題を授業する 「活用」の力とはなにか』
2009年01月 | 明治図書出版
論文 単著
「聞く力を育てる学習のしつけ」
2008年06月 | 心を育てる学級経営,No.281 明治図書
論文 単著
「授業で10分作文宿題で視写を行い書くことを習慣化」
2008年05月 | 小四教育技術5月号 小学館
学術論文 単著
「言語生活を自覚する学習 「しみ込み型」の学びとは」
2007年04月 | 月間国語教育研究,No.420(日本国語教育学会)
著書 共著
『小学校国語国語科授業の新展開 中学年下 指導力を生かす工夫のポイント』
2007年02月 | 東洋館出版
著書 共著
『書く力・考える力が育つ朝の10分間ミニ作文』
2006年10月 | 明治図書出版
論文 単著
「聞く力が弱い子への対応 能動的に聞くための対話と話し合い」
2006年08月 | 教育科学国語教育,No.671 明治図書
論文 単著
「相手のパワーを引き出す対話力とは」
2006年08月 | 総合的学習を創る,Nl,194 明治図書
著書 共著
『板書で見る全単元の授業のすべて小学校国語6年上』
2006年02月 | 東洋館出版
著書 共著
『ひと目でわかる国語授業のすべて小学校1年生』
2005年04月 | 東洋館出版
学術論文 単著
「「能動的な聞き手」を育てる授業 対話的コミュニケーションの研究」
2004年09月 | 月間国語教育研究,No.389(日本国語教育学会)
学術論文 単著
「相互作用分析による対話的コミュニケーションの研究」
2004年09月 | 国語科教育,56号(全国大学国語教育学会)
学術論文 単著
「話し合いの相互作用 発話機能からの分析」
2003年12月 | 学芸国語教育研究,第21号(東京学芸大学国語科教育学研究室)